新たな工芸への挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新たな工芸への挑戦の意味・解説 

新たな工芸への挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:56 UTC 版)

木内綾」の記事における「新たな工芸への挑戦」の解説

1962年昭和37年)、木内旭川市内に染織工房設立し本格的な取り組み始めた。さらに服飾アクセサリーなどの教室次々開設した意欲的な女性集まりいつしか旭川市内での教え子の数は、400人にまで上った当時は、小物タペストリーなどの民芸品作り中心であったが、作品はさほど売れず織って織って思うよう作品生まれことはなかった。 北海道新たな工芸作ることは、木内最初にデザイン手法考案して、多く織り手たちがそれを学んで習得し木内作品寸分狂いもなく織ることで、伝統確立されるということだった。木内組織作りから開始することとし、同1962年旭川技術講習会開催した主婦50人が参加し工業試験場工芸部長始め講師陣受講者たち全員が、北海道新たな工芸作りたいとの意欲情熱満ちていた。 木内新たな伝統としてのこの織物に、アイヌ語叙事詩意味するユーカラ」の名をつけた。「ユーカラ」には「伝承する」との意味もある。木内アイヌ伝統文化高く評価しており、初期の作品には触発されたものもあるため、北海道新たな織物根付かせ、次代伝えていくには「ユーカラ」の名がふさわしいとの考えであったアイヌ語の名称を用いることについて、アイヌ古老である川村カ子ト許可得た北海道旭川経済界地元農機具メーカーデパートなど、各分野協力もあり、滑り出し順調に見えた。しかし伝統の壁は厚く各地染織専門家たちは木内まともに相手にしなかった。木内織りの下に織りあるような、油絵のような織物目指したが、それを理解しない批評家から「色彩分裂症」と笑われることもあった。「この色は意地が悪い」「この帯は性(さが)が悪い」と酷評され返品の山が築かれた。織物全力を注ぐあまり、喫茶店美容院辞めたため、収入源断たれ大幅な赤字追い込まれた。 木内自身アイディアのみで勝負をするしかない考えたことで、手紡ぎ糸作り取り掛かった手紡ぎでは、赤い糸作るだけでも、明るさ濃さ色調異なる数種の赤に染めて、それらを手で1本の糸に紡ぐ。1本の糸に数種類の色を用いることで、市販の糸にはない、微妙な色合いと、落ち着いた風格実現した。またデザインも、木内北海道を織ることにこだわりナナカマドライラックなど、独自の工法色使い織物仕上げた1964年昭和39年)、北日本中小企業振興展で工芸協会会長賞を受賞1965年昭和40年)には日本ニュークラフト展で入選1966年昭和41年日本民芸公募展では5作品出品し、そのすべてが入選した新聞紙上で取り上げられるようになった以後多く展覧会受賞し木内は強い自信を得るに至った伝統のない場所に新たな伝統打ち立てようとする木内熱意は、多く評価となって結実した1967年昭和42年)には東京銀座松屋画廊で、初の個展開催した木内完成させた優佳良織は、流氷クロユリ摩周湖といった北海道の自然や風土題材として、数百種類の色を混ぜ合わせて紡いだ羊毛を、油絵のように織り込む、いわば「北海道織った工芸品であった通常の織物縦糸横糸が直角に交差するために、曲線を描くことは困難だが、木内複雑な織の技法駆使し且つ複雑な模様操り動植物風景など、自然の景観表現した。こうして完成され優佳良織は、「染織の域を超えた芸術作品」とも評価された。

※この「新たな工芸への挑戦」の解説は、「木内綾」の解説の一部です。
「新たな工芸への挑戦」を含む「木内綾」の記事については、「木内綾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな工芸への挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな工芸への挑戦」の関連用語

1
木内綾 百科事典
4% |||||

新たな工芸への挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな工芸への挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木内綾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS