新たな延伸計画とその撤回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新たな延伸計画とその撤回の意味・解説 

新たな延伸計画とその撤回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:06 UTC 版)

都営地下鉄三田線」の記事における「新たな延伸計画とその撤回」の解説

1972年昭和47年3月1日運輸大臣提出都市交通審議会答申第15号において6号線の新たな延伸計画立てられ、「桐ヶ谷方面大和町和光市方面」が「大宮市西部浦和市西部戸田市西部高島平清正公前(現・白金高輪駅)…港北ニュータウン横浜市)」に改められ和光市駅高島平駅間の東武高島平計画正式に撤回された。1971年発表され当初港北ニュータウン計画では、都営地下鉄6号線西馬込から港北ニュータウン経由して中山駅まで延伸する計画盛り込まれていた。計画書には横浜市4号線とともに東京6号線鉄道計画根幹をなしており、相当に具体的な駅の設置場所とともに東京6号線延伸必須であるという書き方なされている。しかし1985年昭和60年7月11日運輸政策審議会答申第7号において、この計画目黒駅止まりとなり、東急目蒲線相互乗り入れ仮称東急都心線開業後の東急目黒線)を行うことが決まり同時に三田線港北ニュータウン延伸計画撤回された。この決定受けて以前制定していたが事実上廃止となった6号直通車両規格」とは別の相互直通運転における東急目黒線南北線三田線との直通車両申し合わせ事項」と称する新たな直通車両規格を、都交通局他2者において新たに制定した一方北側については、1976年昭和51年5月開業した西高島平駅から北進し、荒川橋梁渡り新大宮バイパスの上下線にあった当時未開通の自動車専用道路予定地を活用して北上し国鉄武蔵野線西浦和駅通り大宮市西部現在のさいたま市西区)まで延伸するという計画立てられた。しかし、都外への延伸沿線自治体議会理解要することや、1985年9月30日国鉄埼京線開業影響もあり、上記運輸政策審議会答申第7号でこの計画削除され1990年以降ルートには首都高速5号池袋線延伸区間首都高速埼玉大宮線順次開通した

※この「新たな延伸計画とその撤回」の解説は、「都営地下鉄三田線」の解説の一部です。
「新たな延伸計画とその撤回」を含む「都営地下鉄三田線」の記事については、「都営地下鉄三田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな延伸計画とその撤回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな延伸計画とその撤回」の関連用語

新たな延伸計画とその撤回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな延伸計画とその撤回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営地下鉄三田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS