教育普及・医療・福祉・環境への取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 07:39 UTC 版)
「ゾマホン・ルフィン」の記事における「教育普及・医療・福祉・環境への取り組み」の解説
ゾマホンは、ベナンを始めとしたアフリカ各国の様々な問題(主として経済発展や民主化の促進、医療の復旧等)の解決のためにはどうするべきかと高校時代から悩んできたという。当初はアフリカ文学により、それらの問題の解決を図ろうとしていたが、来日して日本人の識字率が100 %である事を知り、大変驚いたという。 ベナンはかつてフランスの植民地で、現在でも公用語はベナンの現地語ではなくフランス語であるが、多くの国民が学校に通えず、教育を受けていない為、国民の70%以上はフランス語を使えない。識字率の低さこそがベナンの発展の遅れの最大の原因になっていると考えたゾマホンは教育の重要性を痛感し、当初は「日本とベナンの間の掛け橋になりたい」という理由で、私財を投じて母国ベナン共和国に日本語学校を設立しようとしていた。 しかし、ベナン北部のあまりの発展の遅れや初等教育が普及していない現実から、識字率を上げなくては日本語学校に通う学生もおぼつかないとして、小学校建設に転換した。同時期に河出書房新社から刊行していた「ゾマホンのほん」の印税の全てと、自身のアルバイトやテレビ出演で得た私財を投じて、2000年4月、ボルグー県コロボロルに「たけし小学校」を開校。この際、子供の働き手が失われるということで親達による暴動が起きたが、ゾマホンの「このままだといつまで経ってもこの苦しい生活から抜けられない」という説得から理解され、結果的には、親達が学校の工事に手を貸すまでになった。 2001年4月にはアタコラ県チチャクに「明治小学校」とボルグー県キカに「江戸小学校」開校。2003年9月にはコトヌー市に「たけし日本語学校」開校。 たけし日本語学校では、日本語教育を行うだけではなく、文化交流や技術移転などを目的としている。さらには同校はすべて無料で授業を行っているという。 また、ベナンに対して医療援助も行っているという。日本で自身の貯金で医薬品等を安く買い、帰国時などに無償で病院などに配るなど、教育という枠を超えた社会福祉活動も実践している。 これらの功績により、2001年に世界最優秀青年賞(国際青年会議所 (JCI))、2002年にベナン共和国国民栄誉賞を受賞。 2001年に世界最優秀青年賞を受賞した際に財団を設立する事を勧められて、「IFE財団」という名の財団を設立し、責任者にゾマホンが就任した。「IFE」とは、ベナンの現地語で「愛・分かち合い」等の意味で、その財団を通じ、教育・医療の普及や貧困・テロの撲滅、日本の援助を実際に国民の手に届ける為の活動、人権・民主化の促進など、ベナンやアフリカ諸国を中心に国際社会全体への福祉活動をも実践している。また、同時に当初の目的であった日本とベナン、そして、アフリカ全体の交流もその財団にて実践している。それら財団の運営費は全て、ゾマホン個人で支払っているという。また、日本でもゾマホンの活動を支援するための「特定非営利活動法人IFE」が設立され、ゾマホンの活動を支える活動を行っている。 また、来日当初、日本とベナンの間に直接的な国交は存在しなかったが、ゾマホンのテレビ出演がきっかけとなって正式な国交が樹立し、日本にベナン大使館が設立されるといった、名実共に日本とベナンの架け橋となった功績も残している。 『素敵な宇宙船地球号』によれば、ベナンにあるかつて「アフリカのヴェネツィア」と呼ばれたガンビエのあるノコエ湖の水質浄化の活動をしている。 ビートたけしはゾマホンのベナンでの教育活動を支援しており、2009年1月2日に放送されたクイズ$ミリオネアに出演したたけしは、賞金1000万円を獲得したらベナンに学校を建設するための資金として全額を寄付すると宣言しクイズに臨み、たけしは見事1000万円を獲得。応援団としてたけしの挑戦を見守っていたゾマホンは小切手を手渡されるとたけしを「神様です」と呼び、感激のあまり床にひれ伏した。 2009年4月19日に放送されたテレビ朝日系の特番ではたけしが子供の給食費としてタレントに1万円の寄付を呼びかけ(これで1年分以上の給食費になる)、所ジョージの知り合いに作ってもらった子供の顔写真入りカードを渡した。所ジョージも「たけし小学校」にスクールバスやランチプレートを贈るなどの支援を行い、ランチプレートを丁寧に洗い、破れ掛けた包装用のビニール袋に入れて大切にしている子供の姿を見た所は「もっと良いカバーを作ってあげれば良かった」と想像以上に喜んでくれた子供に感心していた。 その他、たけしに頼まれた田中義剛がベナンに渡って畜産を教え、「花畑牧場ベナン支社」の看板を掲げているほか、たけしと親交が深い篠原勝之もベナンに渡り、たけし小学校の子供たちとオブジェの製作を共同で行った。
※この「教育普及・医療・福祉・環境への取り組み」の解説は、「ゾマホン・ルフィン」の解説の一部です。
「教育普及・医療・福祉・環境への取り組み」を含む「ゾマホン・ルフィン」の記事については、「ゾマホン・ルフィン」の概要を参照ください。
- 教育普及・医療・福祉・環境への取り組みのページへのリンク