政局の予想者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政局の予想者としての意味・解説 

政局の予想者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 15:08 UTC 版)

森田実」の記事における「政局の予想者として」の解説

かつては選挙において各党の獲得議席をほぼ正確に当てるなど、選挙政治情勢予測正確性高い評価得ていた。中期的な展望においても、1989年第15回参議院議員通常選挙当時日本社会党大勝した際「社会党にとって終わり始まりになる」と予測森田予測通り、その前後起こった冷戦構造崩壊により社会党衰退一途を辿ることになった近年は、予測自身希望多分に反映されて、予測大胆さが増す一方で正確性大きく低下している。特に自民党勝利した際には、それが顕著である。代表的な例挙げると、2000年第42回衆議院議員総選挙の際は、「与党過半数ギリギリがやっと。場合によっては政権交代ありえる」と断言したが、結果は、当時森喜朗政権へ批判強かったとはいえ与党480議席271議席絶対安定多数確保2001年4月、その森政権崩壊に伴う自由民主党総裁選挙の際は、再登板目指し橋本龍太郎圧勝断言したが、総裁選結果小泉圧勝であった(ただし、当時橋本派自民党最大派閥で、内外メディア橋本勝利を予想するのが一般的であり、森田予想それほど特異なものではなかった)。 2003年9月自民党総裁選の際は、「小泉再選100%ない」と断言したが、青木幹雄など参院橋本派支持得て再選された。更に総裁選終盤野中広務突如引退覚悟小泉再選阻止する表明した際は、『スーパーJチャンネル』で「これで流れが変わる」と断言するが、小泉圧勝という情勢を崩すには至らず野中政治的影響力弱体化逆に印象付けた2005年9月郵政選挙の際は自民党惨敗して120まで議席を落とすと予測し郵政造反組選挙後キャスティング・ボートを握る断言した上、小泉小選挙区での落選すら主張したが、結果自民296議席獲得し小泉自身1996年以降衆院選小選挙区制では最高得票数獲得し当選している。 この総選挙自民党圧勝した後も、「ダカーポ誌上で、2006年3月経済失政小泉政権退陣追い込まれ後任には谷垣禎一が就くと断言したが、実際はその兆候すら見られず、逆に堀江メール問題野党民主党前原誠司が代表辞任追い込まれ小泉9月任期満了まで総裁務めた2007年4月東京都知事選では早い段階で「(現職石原慎太郎の)3選はあり得ない」と断言して注目されたが、結果石原勝利して3選が実現した2007年参院選では自民党大敗をし、安倍内閣総辞職をすると予想自民党大敗的中したが、安倍総辞職せずに内閣改造行って政権担当続行した。 しかし、すでに民主党政権批判転じていた2010年参院選では、鳩山由紀夫首相辞任菅直人後継確定受けて民主党惨敗党首交代前より悪化)を予測その後マスコミ各社世論調査民主党支持率の急回復菅内閣の高支持率発表された後も、この見方一切変えず6月17日ホームページでは「全国民訴えたい民主党議会制民主主義破壊者だ。ファッショ政党民主党との戦いに起ち上がりましょう」と記している。選挙戦では菅総理大臣消費税引き上げ発言などもあって民主党徐々に追い込まれ過半数割れの大惨敗喫した願望予測が一体となって実現した久々選挙となり、政治評論家面目躍如となった。

※この「政局の予想者として」の解説は、「森田実」の解説の一部です。
「政局の予想者として」を含む「森田実」の記事については、「森田実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政局の予想者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政局の予想者として」の関連用語

1
6% |||||

政局の予想者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政局の予想者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森田実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS