政局の府とは? わかりやすく解説

政局の府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:20 UTC 版)

参議院」の記事における「政局の府」の解説

内閣不信任決議衆議院のみの権限であるが、参議院権限決し無視できないのであるため、内閣は常に両院意識する必要がある参議院議決政局になることから「政局の府」とも呼ばれる佐藤栄作首相は「参議院制する者は政界制する」と語り、度々重宗雄三参議院議長元に出向き法案成立協力仰いだまた、竹下登首相は「参議院を笑う者は参議院泣く」と語り参議院軽視することを戒めた衆議院の優越規定があるが、法案採決における衆議院優越規定について、出席議員3分の2以上という高いハードル課していること、参議院解散無く任期長いことが影響している。参議院内閣総理大臣対抗しうるボス出てくる傾向は、のちに村上正邦青木幹雄輿石東らでも見られている。 1975年には、伯仲国会の中で、政治浄化課題だった三木政権政治資金規正法採決では可否同数となり、河野謙三による議長決裁可決され成立する決着迎えたねじれ国会になると、1998年問責決議可決による閣僚辞任2008年には第二次世界大戦後初の日本銀行総裁空席や、ガソリン税暫定税率期限切れによるガソリン大幅値下げ与党無視した野党による強行採決による証人喚問2011年平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律採決では可否同数になり、西岡武夫による議長裁決可決されるなど、与党急に解決できない政治課題が度々出てきた。 また、2005年郵政国会では、参議院での郵政民営化法案否決が、内閣総理大臣小泉純一郎による衆議院解散郵政解散)という最大政局繋がった

※この「政局の府」の解説は、「参議院」の解説の一部です。
「政局の府」を含む「参議院」の記事については、「参議院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政局の府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政局の府」の関連用語

政局の府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政局の府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参議院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS