搭載製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:49 UTC 版)
日本国内で流通したパソコンでは富士通のFM-8、FM-7シリーズ、FM-77シリーズ、FM-11シリーズと日立のベーシックマスターシリーズのベーシックマスターレベル3とMB-S1シリーズが6809を搭載した。 アーケードゲーム業界では1980年代を通じて積極的に採用された。ナムコの「ドルアーガの塔」、コナミの「ハイパーオリンピック」、カプコンの「魔界村」などのヒット作品が6809を用いた。源平討魔伝では6809が2つ使用されており高レベルな表現を可能にしていた。コナミでは6309の搭載実績もある。 天体望遠鏡の業界では、ビクセンより1984年9月に発売したアマチュア向け自動導入装置の量産として世界初となる「スカイセンサー」に6809が搭載された。 アメリカ合衆国で流通したパソコンではタンディ・コーポレーションが発売したTandy TRS-80 Color Computer(英語版、ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版)に6809Eが搭載された。
※この「搭載製品」の解説は、「MC6809」の解説の一部です。
「搭載製品」を含む「MC6809」の記事については、「MC6809」の概要を参照ください。
搭載製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/15 01:10 UTC 版)
「AMD Fusion」の記事における「搭載製品」の解説
EシリーズやCシリーズなどモバイル向けは単体販売ではなく組み込んだ形でマザーボード販売やレノボやAsusなど海外ブランドがノートPCで2011年春から順次発売されている。 2011年夏よりデスクトップ向けAシリーズが単体販売を開始した。また、2013年末に発売されたPlayStation 4およびXbox Oneのプロセッサーとして、Jaguar+GCNを搭載するAPUがともに採用された。
※この「搭載製品」の解説は、「AMD Fusion」の解説の一部です。
「搭載製品」を含む「AMD Fusion」の記事については、「AMD Fusion」の概要を参照ください。
搭載製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:19 UTC 版)
VIERA DIGA 携帯電話P901iTV パナソニックの携帯電話としては初めて搭載した機種。 P903iTV P905i P905iTV P906i P-01A P-07A デジタルビデオカメラ REAL Blu-ray 三菱電機が2008年より販売していたブルーレイディスクレコーダー。基幹システムとしてUniPhierが搭載されていた。
※この「搭載製品」の解説は、「UniPhier」の解説の一部です。
「搭載製品」を含む「UniPhier」の記事については、「UniPhier」の概要を参照ください。
搭載製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 18:07 UTC 版)
サーバーOSデスクトップOSVM構成バージョン備考・変更点Windows Server 2008 Hyper-V Server 2008 N/A 1.0 Hyper-V 1.0と通称される。OSリリース時点(2008年2月27日)ではベータ版、同年6月26日に正式版リリース。 Windows Server 2008 SP1 Hyper-V Server 2008 SP1 N/A 2.0 Windows Server 2008 R2 Hyper-V Server 2008 R2 N/A 3.0 Hyper-V 2.0と通称される。 Windows Server 2012 Hyper-V Server 2012 Windows 8 4.0 Hyper-V 3.0と呼称されることがある。クライアントHyper-V デスクトップOS製品にHyper-Vが搭載される。クライアントHyper-Vはサーバー版に搭載される機能のうちサポートしないものがある。 VHDX 新しい仮想ディスクフォーマット。最大サイズの拡大など機能向上が行われている。 Windows Server 2012 R2 Hyper-V Server 2012 R2 Windows 8.1 5.0 エミュレートデバイスを全廃した第二世代仮想マシンの導入。 コピー&ペースト、オーディオ再生/録音、USBデバイスの各サポート ホスト - ゲスト間の連携機能「拡張セッションモード」に対応。 Windows Server 2016 Technical Preview 3 Windows 10 Windows 10 Enterprise 2015 LTSB 6.2 従来のHyper-Vで管理する仮想マシンの構成ファイルはXML形式などで記述されていたが、Windows 10/Windows Server 2016/Hyper-V Server 2016に搭載されるHyper-Vでは新しくバイナリ形式になり、アクセス速度や耐障害性などが向上している。 動的なNICやメモリサイズの変更、および統合ソフトウエアのWindows Updateによる自動更新、Linuxでのセキュアブートなどのサポートに対応。 Windows Server 2016 Technical Preview 4 Windows 10 Version 1511 7.0 入れ子になった仮想化 (Nested Hyper-V)。 Windows Server 2016 Hyper-V Server 2016 Windows 10 Version 1607 Windows 10 Enterprise 2016 LTSB 8.0 N/A Windows 10 Version 1703 8.1 Windows Server Version 1709 Windows 10 Version 1709 8.2 Windows Server Version 1803 Windows 10 Version 1803 8.3 Windows Hypervisor Platform (WHPX) 従来、Hyper-Vや「仮想化ベースのセキュリティ」によってWindows ハイパーバイザーが機能している環境では、サードパーティ仮想化製品で仮想化支援を利用できず、動作しなかったり、パフォーマンスが低下するなどしていた。サードパーティ仮想化製品はWHPXを通してWindows ハイパーバイザーを利用できるようになる。 QEMUがバージョン2.12 (2018年4月) から、QEMUを利用するAndroid Emulatorがバージョン 27.3.8 (2018年7月) から、VirtualBoxがバージョン 6.1.4 (2020年2月) から、VMware Workstationがバージョン 15.5.5 (2020年5月) からサポートしている。 Windows Server 2019 Windows Server Version 1809 Windows 10 Version 1809 Windows 10 Enterprise LTSC 2019 9.0 Windows Server Version 1903 Windows 10 Version 1903 9.1 Windows Server Version 1909 Windows 10 Version 1909 9.2[出典無効] Windows Server Version 2004 Windows 10 Version 2004 10.0[出典無効]
※この「搭載製品」の解説は、「Hyper-V」の解説の一部です。
「搭載製品」を含む「Hyper-V」の記事については、「Hyper-V」の概要を参照ください。
- 搭載製品のページへのリンク