戦後の艦歴とは? わかりやすく解説

戦後の艦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 02:20 UTC 版)

ヘイゼルウッド (DD-531)」の記事における「戦後の艦歴」の解説

ヘイゼルウッドは1951年9月12日サンディエゴ再就役した。試運転後、1952年1月4日サンディエゴ出航し1月21日ロードアイランド州ニューポート到着大西洋艦隊加わった東海岸カリブ海での作戦及び演習行い1953年12月7日極東向けてニューポート出航した。ヘイゼルウッドは1954年1月12日真珠湾経由して東京到着しその後か月任務部隊活動し朝鮮戦争休戦目的として大韓民国沿岸巡視した1954年5月28日米国へ向けて香港出発しスエズ運河通って7月17日ニューポート到着したその後数年間、ヘイゼルウッドは東海岸沿岸カリブ海及び地中海にて訓練準備作戦行った1956年秋のスエズ危機ではヘイゼルウッドは第6艦隊配備され東地中海巡視緊張した国際情勢安定させる一助となった1958年、ヘイゼルウッドはナラガンセット湾及びメリーランド州海軍兵器研究所にて対潜艦戦用のヘリコプターテスト開始した駆逐艦開発課に配属されレーダー電子対システム使用される機器テスト参加した。ヘイゼルウッドの主な研究開発作業には、対潜艦ドローンヘリコプター(DASH)のテスト含まれていた。ヘイゼルウッドは艦内設備試験提供し、高度で重要なASW兵器システムであるDASH完成を可能とした。1963年8月だけでも、ドローンヘリコプターは多用途の駆逐艦飛行甲板に1,000着陸した試験的な開発加えて、ヘイゼルウッドは駆逐艦割り当てられ多く任務従事し続けたアメリカ1962年10月キューバへの攻撃ミサイル導入めぐってロシア対峙したとき、ヘイゼルウッドは再び問題抱えたカリブ海において対潜哨戒行った。ヘイゼルウッドは、キューバ検疫発効した直後11月5日グァンタナモ米軍基地到着しキューバ危機の間警戒続け、第84任務部隊火力支援船として機能した。 ヘイゼルウッドは1963年6月DASHテスト再開し、その年の後半船上着陸支援装置(SLAD)の船上試験実施した翌年東海岸沿岸にて開発戦術両方作戦続けた。ヘイゼルウッドは1965年3月19日退役し大西洋予備艦隊入った。ヘイゼルウッドは1974年12月1日海軍船籍から除籍され1976年4月14日売却された。

※この「戦後の艦歴」の解説は、「ヘイゼルウッド (DD-531)」の解説の一部です。
「戦後の艦歴」を含む「ヘイゼルウッド (DD-531)」の記事については、「ヘイゼルウッド (DD-531)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の艦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の艦歴」の関連用語

1
6% |||||

戦後の艦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の艦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘイゼルウッド (DD-531) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS