戦前の全盛期とは? わかりやすく解説

戦前の全盛期(昭和初め - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:47 UTC 版)

吉本興業ホールディングス」の記事における「戦前の全盛期(昭和初め - )」の解説

またこの時期吉本興業は、スポーツ映画といった演芸以外の分野にも積極的に進出している。1934年には、正力松太郎音頭の下、京成電鉄東芝などと共同出資して、プロ野球球団の「大日本東京野球倶楽部」(のちの東京巨人軍、現・読売ジャイアンツ)を設立林正之助球団役員送り込んでいる。また1933年には、吉本社内映画部設立1935年には、映画会社東宝前身のひとつであるピー・シー・エル映画製作所PCL)と、さらに翌年東宝映画配給提携し1936年には林正之助東宝映画配給取締役就任している。こうして横山エンタツ花菱アチャコ柳家金語楼吉本所属喜劇人映画が、続々東宝から封切られることになったまた、本業演芸部門でも東宝との合弁企業東宝演芸東京設立し東京での演芸興行にも一層注力することになった。その一方で当時三大興行資本と言われ松竹・東宝吉本のうち、東宝吉本が急接近したことは、松竹刺激し松竹傘下新興キネマによる、後述吉本芸人引き抜き騒動引き起こすことにもなった。 この1935年前後が、戦前吉本興業のもっとも華やかな時期だったと言えよう。東京・横浜名古屋京都・大阪・神戸の6大都市47館の直営劇場寄席映画館所有し所属芸人数は約1,300人に上ったプロ野球球団経営巨人軍)や映画製作を手がけ、1938年には大阪名物謳われた新世界通天閣買収した一方寄席舞台映画スクリーンでは、横山エンタツ花菱アチャコ柳家金語楼柳家三亀松川田義雄の吉本5大スター人気競ったちなみに戦前吉本でもっとも高給取っていたのは、金語と言われている。 しかし1939年には、吉本揺るがす大事件起きる。いわゆる新興引き抜き騒動」である。松竹傍系映画会社新興キネマ演芸部設立させ、吉本人気芸人引き抜きかかったのであるその背景には、前述のように当時三大興行資本のうち、東宝吉本が急接近したことに松竹反発したことがあった。当時引き抜きに応じて吉本から新興キネマ移籍した芸人は、大阪吉本では、漫才コンビミスワカナ・玉松一郎松葉家奴・松葉家喜久奴西川ヒノデ・サクラなど、東京吉本では、川田義雄を除く「あきれたぼういず」、東京漫才若手香島ラッキー・御園セブンなどであった川田吉本残留したのは、当時吉本ショウ」の踊り子文子結婚したばかりであり、その媒酌人林弘高東京支社長に引き受けてもらったために、吉本恩義感じていたからと言われる結局川田は、新たに音楽ショウ川田義雄とミルク・ブラザース」を結成し、「地球の上朝が来る」のテーマ・ソング人気巻き返し図った。またミスワカナの抜けた穴を埋めるために、1942年昭和17年)、旅回り一座からのちのミヤコ蝶々スカウトされ吉本入りしている。

※この「戦前の全盛期(昭和初め - )」の解説は、「吉本興業ホールディングス」の解説の一部です。
「戦前の全盛期(昭和初め - )」を含む「吉本興業ホールディングス」の記事については、「吉本興業ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の全盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の全盛期」の関連用語

戦前の全盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の全盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉本興業ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS