戦前の中国での反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の中国での反応の意味・解説 

戦前の中国での反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:32 UTC 版)

支那」の記事における「戦前の中国での反応」の解説

1913年日本が「支那共和国」の表記採用したことについて中華民国外交部は、馬廷亮駐日代理公使通じ中華民国」を用いるよう日本側に強く求めた宜昌郵便局日本からの郵便物帯紙にある「支那」の文字抹消し抗議文を書いた事例や、日本に来た中国人留学生の手記をまとめた『東遊揮汗録』で批判され事例がある。一方で義和団の乱前後新聞記者として来日していたこともある狄葆賢(中国語版)は「支那という名称は恥じる足らず中華民国などの国号用いるよりは広義すぐれている」と主張していた。それによると仏典支那の意味は「思慮深い」というものであり、交易国家としての賛美の意であったというものであった1920年代国権回復運動期の楊煕績中華民国文書局長は「支那という呼称は、中華民国清国以下であると形容したもの」「我が国公文書倭奴国中国用いられる日本人蔑称と書いたら、日本側は受け取りはしないだろう」と、「無礼な字句」であると非難している。胡漢民立法院長また、中国はすでに「支那」ではないと非難行った同時期の新聞においても日本側の対応批判する記事掲載されている。 1936年千葉県市川に居を構えて長期滞日中だった郭沫若雑誌に「日本人中国人対す態度について」という次のような一文発表している。 日本人中国を『支那』という。もとは悪い意味ではなく、『秦』の音が変わったということだ。ところで、これを日本人の口から聞くと、まるでヨーロッパ人のいう『ユダヤ』というものよりも悪い。そういう日本人態度が、国際関係文字にもよくあらわれている。英支、仏支、米支、露支、鮮支、満支。中国はいつも最劣等地位になっているすこしくかれらの新聞紙注意すれば、かかる表現はすぐにわかる。 郭沫若日本人の口から「支那」という言葉聞きたくなかった、と記している。

※この「戦前の中国での反応」の解説は、「支那」の解説の一部です。
「戦前の中国での反応」を含む「支那」の記事については、「支那」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の中国での反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦前の中国での反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の中国での反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS