戦前の三木の生活についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の三木の生活についての意味・解説 

戦前の三木の生活について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「戦前の三木の生活について」の解説

妻の睦子回想によれば結婚して驚いたこととし三木金銭感覚欠如があった。結婚前三木代々木住んでいたが、結婚後は、政治家なので来客も多いだろうということで、舅の森矗昶の手によって建て増し行った目白の家に住むことになった新婚三木の家の玄関先毎朝9時になると高級自動車横付けされた。三木朝寝坊であり起きるのは昼頃、そしてなんだかんだ高級自動車乗車して家を出るのは午後3時から4時になってしまい、高級自動車その間玄関先でずっと三木乗車待っていた。睦子は「どうして車が待っているの?」と三木尋ねると「いつ僕が出発するかわからないので待たせてある」という返事返ってきた。費用面の心配をぶつけてみたら「ちゃんと払っている」との返事であったが、実際に三木小切手支払い行っており、睦子ほどなく銀行からもう支払い出来ない旨の連絡を受ける羽目になった森コンツェルン総帥の娘である睦子小切手不渡りになる怖さ知っていたため、即座に夫の小切手帳破り捨てた。 三木の家には結婚前から故郷徳島からの学生中心に多く学生居候をしていた。また第二次世界大戦が始まると、アメリカ帰れなくなり言葉も不自由で行く場所が無くなった日系二世学生二、三人、三木の家に居候することになった。なお三木家居候していた日系二世アメリカ人で、明治大学在学中日米開戦によりアメリカ帰れなくなった人物が、戦後川北対合衆国事件被告となって国家反逆罪死刑求刑されるという事態が発生した三木始めとする日本側は助命嘆願、そして死刑から減刑後も更なる減刑嘆願を行うことになる。三木家学生居候する状況戦後続き居候をした学生のうち何人かは徳島県議となり、また三木首相となった当時秘書務め鳴門市市長務めた吉田忠志三木宅で居候をした経験があった。 1945年昭和20年5月目白自宅空襲により焼失する三木一家秩父影森村疎開することとなった三木の妻子は疎開先の影森村暮らしたが、当時軍需省参与官務めていた三木も、軍需省出勤するために早朝影森村出発し深夜に戻る生活となった。そして戦況がますます悪化する中、長女の紀世子だけでも生き永らえさせたい考えた三木夫婦は、紀世子徳島三木実家預けることを決め7月になって家族徳島向かった。また三木所有する重要書類徳島在住支援者のもとへと送った。紀世子三木の母タカノ預けて東京へと戻る前夜、父武夫は娘との別れ惜しんで涙を流しながらお風呂入れたという。結局三木家族全員無事に終戦迎えることが出来たが、徳島送った重要書類徳島空襲遭い全て焼失してしまった。

※この「戦前の三木の生活について」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「戦前の三木の生活について」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の三木の生活について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の三木の生活について」の関連用語

戦前の三木の生活についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の三木の生活についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS