憲法と安全保障とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 憲法と安全保障の意味・解説 

憲法と安全保障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:00 UTC 版)

後藤田正晴」の記事における「憲法と安全保障」の解説

警察予備隊本部課長時代福知山市水害生じたときに駐屯地司令手続き踏まず独断部隊出動させる出来事があった。このとき後藤田は「実力をもった部隊独断専行絶対、許すべきではない」「こういうときこそ、将来のため、現在において厳しい躾をしておかなくてはならない」と、文民統制徹底観点から厳し姿勢臨んでいる。 後年安全保障憲法問題に関してハト派寄り発言が多いことで知られたが、憲法については「国のためにあるのであって憲法のために国があるのではない」として野党進歩的文化人異なる見解示している。 また、憲法第9条について問われた時、「いまのような国会答弁だと、自衛隊認知されたような、されんような、そんな可哀想な状態で、命を捨てる仕事がどこにありますか将来国民変えたらいいといえば変えればいい」と自衛隊への理解憲法改正容認示し第二次世界大戦当事者存命の間は改正時期尚早との認識示しながらも、「書きすぎの感がある」「賞味期限がきているのではないか」とも述べていた。後藤田自身1項については保持し2項については交戦権認めたうえで「領域外での武力行使行わない」と明記すべきとの考えであった。すなわち、独立自存のための自衛権憲法以前自然権としていずれの国でも認められるものであり、最低限武力装置備えておくのは当然であるが、海外派兵に関するあらゆる方便排除するために海外での武力行使禁止明示すべきであるというのが後藤田基本的考えであった統合幕僚長であった栗栖弘臣による「超法規発言」にも、「やむを得ざる栗栖君の選択だろうと思います」と述べている。晩年社会右傾化をより憂慮していたため、意図的にこれらの見解について発言することを控えていた。 日本国憲法そのものについては「生まれ決し良いとは言えない」「本来は占領終了直後日本人の手によってつくり直すべき筋合いのものであった」としながらも、「人類将来向かっていくべき理想掲げている」とその意義認めている。2005年5月14日琉球新報社琉球フォーラムゴルバチョフとともに招かれ後藤田は「憲法と安全保障」という演題講演し、「この憲法理想をわれわれは守らなければいけない。守り抜きながら時代の変化に対応できなくなっている面を変えれば憲法改正というのはいいと、ここを忘れてらいたくない」と述べ、現憲法理想堅持現実即した改正両立訴えている。 冷戦終結後米軍への基地供与には消極的であり、日米安保条約を平和友好条約変換すべきとの考え持っていたが、普天間基地移設問題に関して岡本行夫から辺野古移設について説明受けたときには否定肯定もしなかった。一方で上述琉球フォーラムでは、「戦勝国軍隊いつまで敗戦国中にあって、従来基地別の基地新しく作るなんてことは、新しく作られる側の住民賛成するわけないじゃないですか」「私は日本の立場というものをこの機会にこそ、アメリカに対して強硬に主張すべきだと思います過去六十年間日本独立したといいながら実際は半保護国の状態にあるのではないか」と述べている。 また、日本情報機関については他国比べて極めて貧弱であり強化すべきであるが、情報収集防衛特化させ謀略は行うべきでないとの考えであった

※この「憲法と安全保障」の解説は、「後藤田正晴」の解説の一部です。
「憲法と安全保障」を含む「後藤田正晴」の記事については、「後藤田正晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「憲法と安全保障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法と安全保障」の関連用語

憲法と安全保障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法と安全保障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤田正晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS