建設予定ルートの変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設予定ルートの変更の意味・解説 

建設予定ルートの変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 23:38 UTC 版)

中央自動車道」の記事における「建設予定ルートの変更」の解説

中央道派の総帥であった参議院議員青木一男は、戦前大蔵大臣務めた経験もあったことから、財政的に東名高速中央道同時建設は困難であることに危機感強め中央道全線開通が夢で終わることを憂慮した。このことで青木ヨーロッパモンブラントンネル視察きっかけに、建設省進言受けて多額建設費をかけて赤石山脈南アルプス)にトンネル貫通させて横断する最短ルートをとるのではなく諏訪経由するルート迂回変更することを決断して地元説得した甲府から諏訪経て伊那谷通過する回りルート変更することが突如発表されたのは、1963年昭和38年5月のことである。その理由は、南アルプス山岳地を長大トンネル貫通する当初計画よりも、当時金額1000億円ほど安く建設することができるということであった。突然の変更決定に、予定する経過地とされていた身延町は、大陳情団が議員たちに当初ルート案遂行訴えたが、決定覆ることはなかった。中央道ルート問題は、1964年昭和39年)に国土開発縦貫自動車道建設法の一部改正する法律昭和39年法律104号)の成立によって、経由地が「静岡県安倍郡井川村附近」から「諏訪市附近」に改正され最終決着した。このときすでに中央道本線として着工されていた富士吉田線は、大月から分岐して河口湖方面へ向かう現在の支線のような路線となった。 なお、これらの経緯から開通当初高井戸ICから河口湖ICまで通し番号1 - 8)が振られていたが、計画変更後に八王子IC - 河口湖IC建設予定JCTIC含めた現在の番号振り直されている。 山梨県内中央道整備は、建設大臣自民党幹事長自民党副総裁などを歴任し建設族議員として権勢振るっていた金丸信推進し上野原IC長坂IC金丸意向で作らせたといわれる高井戸 - 調布間の工事では、山梨県側から調布ICまでが既に開通しており、高井戸インターチェンジ環八通り経て首都高速道路4号線接続する予定であったが、東京都売り出した世田谷区烏山地区住宅団地内を通ることを、東京都沿線住民事前説明していなかったことが発端となって生活環境対す十分な対策がないまま、建設工事中止余儀なくされており、工事再開されるまで3年要している。 結局調布IC付近降りた自動車招いた周辺道路交通渋滞が、新たな社会問題となったこともあり、住民側の要請受けた代議士仲介役となって、当時建設大臣亀岡高夫とのトップ交渉経て代議士側が住民側を説得することで話し合いが行われ、日本道路公団側と住民双方に不満を残しながらも、この問題解決した。 そのためもあって、最初開通東名高速よりも早いが、東名高速着工から数年全線開通したのに比べ中央道着工から全線開通まで20年間の年月要した

※この「建設予定ルートの変更」の解説は、「中央自動車道」の解説の一部です。
「建設予定ルートの変更」を含む「中央自動車道」の記事については、「中央自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設予定ルートの変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設予定ルートの変更」の関連用語

建設予定ルートの変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設予定ルートの変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS