建築および製品可視化ソフトウェアの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築および製品可視化ソフトウェアの例の意味・解説 

建築および製品可視化ソフトウェアの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:38 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「建築および製品可視化ソフトウェアの例」の解説

キャラクターアニメーションエフェクトが弱いものの、NURBSやベジェサーフィスに強く建築および製品可視化使われる3DCGソフトウェア存在するまた、マルチオブジェクト、アニメーションライティング及びレンダリング対応の3D-CADもある。これら用途には一般的な3DCGソフトウェア使われている。 ソフトウェア対応プリミティブCAD形式入力BIM形式入力NURBS曲面トリムNURBS曲面DXFDWGSTEPIGES3DMIFCMayaYes Yes Autodesk Translation Framework (ATF) No No 3ds MaxYes Yes Autodesk Translation Framework (ATF) No (IfcMax) Cinema 4DYes ? Yes R20以降 (Rhino.io) No modoNo No Yes (Power Translators for MODO) Yes No LightWave(LWCAD) Yes No No No No No HoudiniYes Yes Yes No No No No No BlenderYes No AutoCAD DXF addon No (STEPper addon) No (import_3dm addon) (BlenderBIM addon) Shade 3DYes Yes Yes No No Yes No (BIM/CIM 設計照査ツール) Unreal EngineNo No No Datasmith UnityNo No (PiXYZ Plugin) ソフトウェアプロシージャルテクスチャマテリアル集レンダリング木材タイルカットアウェイ3ds MaxAdvanced Wood OSL Simple Tiles OSL Autodesk Material Library Clip Geo modo? ? (MatPak Interiors/Metals/Coatings) Render Boolean Blender(ProWoodなど) ? No Booleanモディファイア ^ a b Maya 2016 Extension 2及び3ds Max 2016以降搭載。Autodesk DirectConnectの後継以前サードパーティー製インポーターPower Translators(IntegrityWare製)などを使う必要があった。 ^ Unity Technologies Japanとプロノハーツの共同開発であったCAD importer for Unity (旧Unity CAD Importer) もあり、IGES形式STEP形式STL形式対応している。またBIMソフトウェアとの同期ではディックスのBIMImporter (旧Unity BIM Importer) やAMC Bridge製のWalk-Through-3D (Rhinoceros版は旧Unity@Rhino) も存在する。 ^ レンダータイムブーリアン対応なら緑、非破壊ブーリアン対応なら黄色とする。 ^ 以前オープンソースのBerconMapsなどが必要であった。 ^ 以前外部プラグインMighty Instruments製のMighty Tiles Pro、VIZPARK製のMaxTiles、Firsteye (商号CG-Source.com) 製のFloorGeneratorなどが必要であった。 ^ InventorAutoCADRevitなどと共通となっている。 ★Shade3DフォーラムエイトShade3Dイーフロンティア(海外パブリッシャーはMirye Software)←エクス・ツールスポリゴン、ベジェサーフィス (自由曲面)及びNRUBSに対応しているBasicStandardProfessional三つグレードがある。また付属別売実用3Dデータ集もある。 3Dペイントスカルプトには未対応アニメーションでは、ボーンや独自の変形ジョイント対応している。モーフミキサーは外部プラグインの「頂点モーフ」が必要。ノンリニアアニメーション未対応17よりCADモード搭載し、20.1でUC-win/Roadと連携可能となり、21.1で別売としてBIM/CIM 設計照査ツール用意された。 Strata Design 3D (Strata←Corastar←Chequemate International (商号C3D Digital)←Strata日本語版はソフトウェア・トゥー) 旧Strata 3DStrata Studio Pro/StrataVision 3DLinux未対応ポリゴン及びベジェサーフィスに対応しているPower Macintosh時代に、3DCADMiniCAD (現Vectorworks)のレンダリング使われていた。 通常版CXの他、AIPDF入力削った安価なCXi版、無料版SE版も存在するSE版は、アニメーション非対応であり、モデリングライティング入出力テクスチャ付けにも制限がある。 VR17でVR動画出力対応したパーティクルにも対応しているボーンIKには対応しているが、スキニングには未対応また、3Dペイントスカルプト、ノンリニアアニメーション(NLA)や物理演算SSSシェーダーPythonスクリプト未対応Rhinoceros 3D (Robert McNeel & Associates国内総代理店はアプリクラフト) NURBSサーフィス/ソリッドモデラー。Linux未対応。6でプロシージャルモデリングプラグインのGrasshopper物理エンジンプラグインのKangaroo、レンダリングプラグインのRhinoCyclesが標準搭載となり、7でSubdivision Surfaceモデリング対応したVRビューポートプラグインのRhinoVRもある。 アニメーションには商用プラグインBongoが必要となる。スカルプトモデリングにはGemvision製 (元TDM Solutions製) のMatrixGoldなどが必要となる。 デザイン方面使われることが多いが、マルチメディアグラフィックデザイン目的でも使われている。 Fusion 360 (Autodesk) ソリッド及びサーフィスモデラー。無料版あり。NURBSだけでなく、T-スプラインポリゴンにも対応しているまた、アニメーション及びレンダリングにも対応している以前簡易ソリッドモデラーの123D Design存在したAltair Inspire Studio (Altair Engineering←solidThinking) 旧Altair Evolve←solidThinking EvolveソリッドモデリングNURBSサーフィスモデリング、ポリゴンモデリングに対応するモデラーおよびレンダラーアニメーションにも対応。ポリゴンモデルのNRUBSサーフェス化も可能。工業デザイン向けだが、CGにも使われている。Linux未対応レンダリングアニメーションのみのAltair Inspire Render存在するSketchUp StudioTrimble NavigationGoogle@Last Software人工物モデリングに向くサーフィスモデラーであり、Push-Pullモデリング特徴点群からの3Dスキャン対応するScan Essentials機能も持つ。簡単なアニメーションにも対応しているほか、レンダリングは独自のNPR (非写実) レンダラー加えてV-Ray搭載されている。Web版デスクトップ版付属するV-RayScan Essentials搭載下位版のProWeb版のみのShopWeb版無料版SketchUp Free (旧my.SketchUp) も存在するかつてはデスクトップ版無料であったその後無料版SketchUp Makeとなり、バージョン2018廃止された。 form•Z (AutoDesSys。国内総代理店はアルティマグラフィックス←イメージ ワン) ソリッドモデリング/レンダリングソフトウェア。アニメーションにも対応。Subdivision Surfaceにも対応しているProJr (旧Bonzai3D)及び無料版Freeの三バージョン存在する。Bonzai3D (現form•Z Jr)はSketchUp似たものとして注目されていた。レンダラーにはLightworks Author搭載されている。

※この「建築および製品可視化ソフトウェアの例」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「建築および製品可視化ソフトウェアの例」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築および製品可視化ソフトウェアの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築および製品可視化ソフトウェアの例」の関連用語

建築および製品可視化ソフトウェアの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築および製品可視化ソフトウェアの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS