建築およびその装飾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築およびその装飾の意味・解説 

建築およびその装飾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「建築およびその装飾」の解説

詳細は「イスラーム建築」を参照 イスラーム建築イスラーム世界特有のさまざまな形態を取り、それはイスラーム関係していることが多い。モスクはもちろんであるが、マドラサ隠居所なども信仰対応した建物となっている。 建物類型時代と地域によって大きく異なる。13世紀以前には、今のエジプトシリアイラクトルコにあたるアラブ世界発祥の地ではモスクはどこもほぼ同じでアラブ様式呼ばれる間取りに従っており。1つの広い中庭1つの多式の礼拝空間を持つが、その装飾さらにはフォルムには大きな差異があった。マグリブモスクキブラ垂直な身廊を持つ「T」形を採用していたが、エジプトとシリアでは身廊キブラと平行であったイランは、煉瓦使用スタッコ陶芸用いた装飾、またイーワーンペルシアアーチといったサーサーン朝建築フランス語版)に由来していることの多い独特のフォルムといった固有の特徴イラン様式)を有している。マドラサもまたイラン世界で生まれたのであるアンダルスでは蹄鉄多弁形などさまざまなアーチ用いた鮮やかな建築への嗜好見られるアナトリアでは、ビザンチン建築影響下にありつつもアラブ様式の中で独自の発展見せる、独特で並外れた丸屋根を持つオスマン式(オスマン様式)の大モスク建設された。ムガル帝国インドでは徐々にイラン様式離れ球根状のドーム強調した独自の様式発達した852年完成したサーマッラーの大モスク平面図。多式の礼拝空間を持つ典型的なアラブ様式モスクセリミエ・モスクドーム幾何学文様カリグラフィーによる装飾施されている。1557年イスタンブールアヤソフィアミフラーブ礼拝方向を示すための窪みである。イスタンブールクトゥブ・ミナールムカルナスムカルナスイスラーム建築でよく用いられる幾何学的要素反復による持ち送り構造装飾である。1200年頃、インドシャー・モスク英語版)のイーワーンイーワーン屋外向かって開き、高いアーチ天井を持つ空間。特にイランでよく使われ中庭四方配する4イーワーン構造発達したエスファハンハッサン塔英語版)。地域差大きミナレットバリエーション1つラバト ムガル帝国のディーワーネ・ハース(内謁殿)。ファテープル・シークリーにある皇帝私的な謁見用の建物 インドモスク併設されマドラサ風景ムスリム学びの場である。寄進制度ワクフにより、マドラサ宿泊福祉などの機能併せ持つモスク複合施設各地作られた。

※この「建築およびその装飾」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「建築およびその装飾」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築およびその装飾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築およびその装飾」の関連用語

建築およびその装飾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築およびその装飾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS