持ち送り構造とは? わかりやすく解説

持ち送り構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/06 14:38 UTC 版)

持ち送り」の記事における「持ち送り構造」の解説

持ち送り構造 (corbelling) は、持ち送りいくつか重ねて垂直な壁から張り出させるもので、ヴォールト単純な形式として昔から使われてきた。例えば、新石器時代チェンバード・ケアン入り口上部が持ち送り構造でできている。 中世では、基本的な壁から張り出した上層手摺支持するのにこの技法使われ、城を攻撃してきた者に上から物を落として攻撃するための出し狭間 (machicolation) などを形成したその後装飾的に用いられるようになり、出し狭間としての開口部石落とし)は無くなった。持ち送り構造で支持する上層、特に角に張り出したタレットは、スコットランドゴシック・リヴァイヴァル建築特徴となった中世木造の家では、カンチレバー張り出させた上階がよく見られるが、持ち送り構造と技法はよく似ている

※この「持ち送り構造」の解説は、「持ち送り」の解説の一部です。
「持ち送り構造」を含む「持ち送り」の記事については、「持ち送り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持ち送り構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ち送り構造」の関連用語

持ち送り構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ち送り構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持ち送り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS