女王の間とは? わかりやすく解説

女王の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:19 UTC 版)

ギザの大ピラミッド」の記事における「女王の間」の解説

水平通路先にあるのが女王の間(王妃の間)である。この名称はアラブ人探検家によって名付けられたもので、実際に女王埋葬されたとは考えられていない切妻構造天井広さは5.8m×5.3mで高さは6mで、大ピラミッド東西中心に位置している。全体上質な石灰岩つくられ装飾等はない。また床は粗雑未完成考えられる南北には通気孔称される細い穴が伸びている。 東面には高さ4.7mの壁龕持ち送り構造作られている。また、壁龕の床はかつで盗掘者が掘った穴が開いている。壁龕用途不明だが、王の霊的分身であるカァの像が納められていたとする説が有力である。それが正しければ、カァの像を収める壁龕のある部屋(セルダブ)が、女王の間の用途考えられる。他には、シュターデルマンの第4王朝には埋葬施設玄室前室倉庫の3室で構成されるようになったとし、女王の間を前室相当するとする説や、王の間完成するまでの保険として設けられ予備玄室とする専門家もいる。 投影図 東面壁龕

※この「女王の間」の解説は、「ギザの大ピラミッド」の解説の一部です。
「女王の間」を含む「ギザの大ピラミッド」の記事については、「ギザの大ピラミッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女王の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女王の間」の関連用語

女王の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女王の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギザの大ピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS