年度ごとの順位決定方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:11 UTC 版)
「日本フットサルリーグ」の記事における「年度ごとの順位決定方法」の解説
リーグ初年度は2007年9月23日に国立代々木競技場第一体育館に開幕。 2008年2月17日まで3回戦総当りで、うち7節は全チームが1カ所に集まるセントラル開催方式、残り14節は各チームのホーム・アンド・アウェー方式となる。セントラル開催方式分は第1・16・21節が国立代々木競技場第一体育館、第12・13節が長野ホワイトリングで2日間連続、第14・15節が北九州市立総合体育館で2日間連続で行われた。 第2回(2008年度)も、引き続きホーム・アンド・アウェー+セントラルの3回総当りだった。 2009年度の第3回はセントラル方式を3節(第1・10・20節)に減らし、実質変則ホーム・アンド・アウェーの形式を増やしている。以後もセントラル開催は開幕戦、最終節とシーズン半ばの1-2節程度に減らし、ほとんどの試合はH&A(あるカードはホームが2試合になる場合もある)を原則として維持している。 試合は20分ハーフ前後半2セット(計40分)で行い、同点の場合の延長戦はなし。勝利チームに勝ち点3、負け0、引き分け双方に1の勝ち点を与え、最終的に27試合終了時の勝ち点最多獲得チームが優勝。同点の場合、当該チームの得失点差、総得点、直接対決の対戦成績を踏まえて順位を決める。 2012-13シーズンよりプレーオフ制を導入する。まずリーグ戦2位と同3位が原則として2位チームのホームで対戦し2勝先勝が勝ち抜き、その勝者がリーグ戦1位と原則1位チームのホームで決勝を最大4試合戦う。1位には1勝のアドバンテージを与え、3勝した方が優勝(1位は実質2勝すればよい)となる。 2013-14シーズンは前後期の2ステージ制を導入。これにより前後期合計4回戦総当り、基本ホーム・アンド・アウェー2回ずつ、試合数は36試合となった。ステージ単位ではホーム・アウェー1回ずつの2回総当たり。ただし従来通り全チーム集結によるセントラル開催を12節分(前・後期それぞれ6節分)設定する。 プレーオフへは前期・後期のそれぞれの順位をポイントに置き換え(それぞれの2回総当たり終了時の1位:10点、2位:9点、3位:8点…10位:1点と順位ごとに1点ずつポイントが減る)、その総合順位ポイント上位4チームが進出する。またこれによりトーナメント方式も4チームによるステップ・ラダー方式に変更。1位は決勝戦、2位は準決勝戦にそれぞれシードされ、3位と4位の間で1回戦を行う。決勝戦はこの年から2試合制(引き分け有)とし、1位チームに勝ち点3(1勝分)のアドバンテージを与え2試合終了時の合計勝ち点で競い、勝ち点が同じ場合(1位に対するアドバンテージを含め1勝1敗1分けの勝ち点4で終わった場合)は2試合のスコアに関係なく、5分ハーフの延長戦、さらに同点であればPK戦を行い勝者を決める。なお順位ポイント1位のチームが第1戦を勝った場合はその時点で優勝とする。 2014-15シーズンからは1シーズン制に戻し、新たに2チームが増え12チームとなり3回総当たりの「完全ホーム&アウェー&セントラル方式」を7年ぶりに復活、シーズン5位以内に入ったチームがプレーオフ進出となる。方式は前年度より変更され、シーズン1位は無条件で決勝戦に進出、シーズン2位-5位、3位-4位が1回戦を戦い、それぞれの勝者チームが準決勝に進出。準決勝の勝者チームがシーズン1位との決勝を戦う。 1st Round(1回戦) 2nd Round(準決勝) Final Round(決勝)/4位決定戦 1 2位チーム 3 5位チーム 1の勝者 2 2の勝者 3位チーム 5 4位チーム 3の勝者 1位チーム 4 1の敗者 2の敗者 仕組み 1st・2ndラウンド、4位決定戦 1試合制。同点の場合5分ハーフ(10分)の延長戦、さらに同点であればPK戦を行い勝者を決める ファイナルラウンド 2試合制(引き分け有り)の勝ち点制。優勝決定方法は2013-14年度のやり方と同じ。 2015-16シーズンは原則的には前回と同じ仕組みであるが、プレーオフの勝ち抜け方式が変更された。 レギュラーシーズン 3回戦総当たり(33試合)の勝ち点制。 1st・2ndラウンド、4位決定戦 1試合制。同点の場合レギュラーシーズンの順位上位クラブの勝ち抜け。 ファイナルラウンド 2試合制。第1戦で1位チームが勝利、もしくは引き分けの場合はその時点で1位チームの優勝とする。第1戦で2ndラウンド勝ち抜けチームが勝利した場合にのみ第2戦が行われる。第2戦で1位チームが勝利、もしくは引き分けの場合は1位チームの優勝、2ndラウンド勝ち抜けチームが勝利した場合は2ndラウンド勝ち抜けチームの優勝とする。 2016-17シーズンは前回と同様。 2017-18シーズンは、プレーオフファイナルラウンドの優勝チーム決定方式が変更された。 レギュラーシーズン 3回戦総当たり(33試合)の勝ち点制。 1st・2ndラウンド、4位決定戦 1試合制。同点の場合はレギュラーシーズンの順位上位クラブの勝ち抜け。 ファイナルラウンド 2試合制(引き分け有り)。「2試合での勝利数」「2試合での得失点差」「レギュラーリーグ1位クラブ」の順で優勝チームを決定する。 2018-19シーズンは、プレーオフ進出チームが3チームへと変更された。前年までの2ndラウンドを「準決勝」、ファイナルラウンドを「決勝」と呼称する。また、最下位チーム(Fリーグ選抜を除く)は、翌年のF1参入を争うF1参入プレーオフへ出場する。 なお優勝クラブ(プレーオフ制度導入以降ではリーグ戦1位チーム)にはAFCフットサルクラブ選手権の出場権が与えられる。 その他にリーグ戦前のカップ戦として、2008年創設、2009年よりリーグタイトル化したトーナメント方式の「Fリーグテバオーシャンアリーナカップ」がある。 選手に関しては2009年よりJリーグのクラブ登録選手をそのクラブに在籍したままで各チーム2名まで選手登録可能。これまで菅野哲也と三浦知良がこの制度を利用してFリーグに参加した。
※この「年度ごとの順位決定方法」の解説は、「日本フットサルリーグ」の解説の一部です。
「年度ごとの順位決定方法」を含む「日本フットサルリーグ」の記事については、「日本フットサルリーグ」の概要を参照ください。
- 年度ごとの順位決定方法のページへのリンク