山本篤 (陸上選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本篤 (陸上選手)の意味・解説 

山本篤 (陸上選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 03:32 UTC 版)

山本 篤
2016年リオパラリンピックでの山本篤選手
個人情報
国籍 日本
生誕 (1982-04-19) 1982年4月19日(42歳)
静岡県掛川市
身長 167 cm
体重 59 kg2015年
ウェブサイト Official Web Site
スポーツ
競技 パラ陸上競技男子
障害 片大腿切断
障害クラス T42
種目 100m T42
200m T42
走幅跳 T42
4×100mリレー T42-47
クラブ スズキ浜松AC2010年4月-2017年9月)
プロ転向 2017年10月
成績・タイトル
パラリンピック 2008年北京
100m T42 – 5位
走幅跳 F42/44 –
2012年ロンドン
100m T42 – 6位
200m T42 – 8位
走幅跳 F42/44 – 5位
2016年リオ
100m T42 – 7位
走幅跳 T42 – 銀
4×100mリレー T42-47 –
自己ベスト 100m:12秒61
2014年、T42、NR
200m:26秒00
2015年、T42、NR
400m:1分00秒02
(2014年、T42、NR
走幅跳:6m62
2016年、T42、NR
獲得メダル
パラ陸上競技男子
日本
パラリンピック
2008年 走幅跳 F42/44
2016年 走幅跳 T42
2016年 4×100mリレー T42-47
IPC 陸上競技世界選手権大会/
世界パラ陸上競技選手権大会
2006年 100m T42
2006年 4×100mリレー T42-46
2011年 100m T42
2011年 200m T42
2011年 走幅跳 F42
2013年 走幅跳 T42
2015年 走幅跳 T42
2017年 走幅跳 T42
IPC 陸上競技アジア-オセアニア選手権大会
2016年 100m T42
2016年 200m T42
2016年 走幅跳 T42
アジアパラ競技大会
2010年 100m T42
2014年 100m T42
2014年 200m T42
2014年 走幅跳 T42/43/44
2014年 4×100mリレー T42-47

山本 篤(やまもと あつし、1982年4月19日 - )は、片大腿義足陸上競技選手。 IPC 陸上競技クラス T42 [注 1]静岡県掛川市出身。身長 167cm体重 59kg [1]

2008年北京パラリンピック走り幅跳び銀メダルを獲得した日本の義足陸上競技選手初のパラリンピックメダリスト2016年リオパラリンピック走り幅跳び銀メダル、400mリレー銅メダル2013年2015年IPC 陸上競技世界選手権大会走り幅跳び金メダルの2連覇、2010年2014年アジアパラ競技大会 100m 金メダルの2連覇等で活躍。クラス T42 の走り幅跳び(旧 F42 [注 2])の世界記録を樹立、 100m 、 200m400m のアジア記録、日本記録、400mリレー、1600mリレーのチームで日本記録を樹立した。

経歴

1982年4月19日静岡県掛川市に生まれる。スポーツが好きで、小学校の頃は野球中学校ではバレーボールをしていた。掛川西高等学校バレーボール部に所属し、垂直跳びで 1m を超えるジャンプ力を持っていたが、高校2年生春休み2000年3月、スクーターで事故を起こし、左脛骨を粉砕骨折。入院後に壊死が始まり、手術で左足を大腿から切断して失った。義足を作ったことで興味を持った義肢装具士を目指し、高校卒業後、名古屋日本聴能言語福祉学院義肢装具学科に入学。ここに当時学生として在籍していた義足スポーツ研究者の稲葉から陸上競技を勧められた[2][3][4][5][6][7]

2002年5月、初めてエントリーした日本身体障害者陸上競技選手権大会では 100m 17秒36。この年の夏休み、稲葉とともに合宿で陸上競技用義足の練習を開始すると一週間後には劇的に記録が伸び、9月の関東身体障害者陸上競技選手権大会では当時の日本記録13秒86にあと0.2秒と迫る14秒06で優勝した。2003年11月、全国障害者スポーツ大会 100m 13秒83の大会新記録で日本記録を上回ったものの、2004年3月のアテネパラリンピック最終選考会では標準記録が切れず、パラリンピック出場を逃すことになった。義肢装具士の国家資格を取得し就職も決まっていたが、パラリンピックを目標に陸上競技を続けることを決め、2004年4月、パラスポーツの選手ながらスポーツ推薦で大阪体育大学体育学部に入学。健常者と同じ陸上競技部に所属し専門的な理論とトレーニングにより 100m、走り幅跳びの日本記録を次々と塗り替え、世界ランキング上位の実力を身につけた。特に走り幅跳びでは、踏み切りの足を健足から義足に変えることで大幅に記録を伸ばすことに成功した[4][5][6][7][8][9]

2008年スズキ株式会社に入社[注 3]。日本代表となった北京パラリンピックでは、100mで5位に入賞、走り幅跳びで銀メダルを獲得し、日本パラリンピック陸上界の「義足アスリート」としては初のメダリストとなった。北京大会の後、将来は指導者になることも視野に、大阪体育大学大学院体育学博士課程に進み運動力学を研究。自らの動作を科学的に分析して走りを修正し、義足に改良を加えながらさらに自己が持つ日本記録を更新し続けた[5][6][7][9][10][11]

2012年ロンドンパラリンピックでは日本陸上チームのキャプテンを務め、 100m で6位、200mで8位、走り幅跳びで5位に入賞。2013年IPC 陸上競技世界選手権大会では走り幅跳びで金メダルを獲得。2014年のアジアパラ競技大会では、 100m 、走幅跳、 400m リレーで金メダル、 200m で銀メダルと4種目でメダルを獲得する活躍を見せた。

2015年10月の IPC 陸上競技世界選手権大会の走り幅跳びでは、世界記録保持者のデンマークのダニエル・ワグナー・ヨーゲンセン(Daniel Wagner Jørgensen)をおさえ、選手権記録で金メダルを獲得し2連覇を達成した。2016年5月1日鳥取市で開催された日本パラ陸上競技選手権大会で、世界記録 6m53 を 3cm 上回る 6m56 の跳躍で自身初めて世界新記録を樹立した。しかし5月19日、 IPC 陸上競技グランプリ・リオではヨーゲンセンが山本をおさえ 6m67 で再び世界新記録を樹立した[12][13][14]

:ハインリッヒ・ポポフ(中央)、:山本篤(右)、:ダニエル・ワグナー(左)
2016年リオパラリンピック走幅跳 T42 )

その後ヨーゲンセンは 6m70 まで記録を伸ばしたが、ドイツのハインリッヒ・ポポフ(Heinrich Popow)が 6m72 の新記録を樹立した。山本はその後 6m62 まで自己ベストのアジア記録を伸ばした。9月、リオパラリンピック走り幅跳びで銀メダル、400mリレーで銅メダルを獲得。

2017年9月末でスズキ浜松アスリートクラブを運営するスズキを退社。10月から神戸の新日本住設とスポンサー契約を結び支援を受け活動するプロに転身した[15]

2018年の平昌パラリンピックではスノーボード日本代表として冬季パラリンピックに初挑戦したものの、スノーボードクロスでは12位、バンクドスラロームでは2回目の滑走で転倒し、左肩脱臼のため途中棄権に終わった[16]

主な成績

国際大会

年月 大会 開催地 結果 種目 風 m/s 記録 備考
2006年9月 2006 IPC 陸上競技世界選手権大会 オランダアッセン 3位 100m T42 -2.3 13秒72 [17]
5位 200m T42 +0.7 28秒82 [17]
4位 走幅跳 F42 -3.1 4m77 [17]
2位 4×100mR T42-46 - 47秒04 [17] NR [18]
2006年11月・12月 第9回フェスピック マレーシアクアラルンプール 1位 100m T42 13秒59 [19]
2位 200m T42 0.0 29秒44 [20]
1位 走幅跳 5m46
2007年7月 Meeting Gaz De France フランスパリ 100m T42 12秒85 NR [18]
2008年9月 第13回パラリンピック 中国北京 5位 100m T42 -1.3 13秒68 [21]
2位 走幅跳 F42/44 0.0 5m84 [21]
4×100mR T42-46 - DQ [21]
2009年11月 IWAS 世界大会 2009 インドバンガロール 3位 100m T42 +1.3 13秒05 [22]
2位 200m T42 28秒07 [22]
3位 走幅跳 F42 +2.1 5m89 [22]
2010年6月 ドイツ・オープン・ナショナル・チャンピオンシップ ドイツ 200m 27秒18 NR [18]
2010年12月 2010 アジアパラ競技大会 中国広州 1位 100m T42 +0.3 13秒08 [23]
2011年1月 2011 IPC 陸上競技世界選手権大会 ニュージーランドクライストチャーチ 3位 100m T42 +0.1 13秒06 [24]
3位 200m T42 +1.8 26秒92 AR [24]
3位 走幅跳 F42 +0.1 5m93 AR [24]
2011年12月 IWAS 世界大会 2011 アラブ首長国連邦シャールジャ 2位 100m T42 13秒00 [25]
2位 200m T42 28秒26 [26]
2位 走幅跳 F42 5m82 [27]
2012年8月・9月 第14回パラリンピック イギリスロンドン 予選 100m T42 12秒87 AR
6位 100m T42 12秒92 [28]
8位 200m T42 26秒76 [28]
5位 走幅跳 F42/44 5m95 [28]
2013年6月 2013 IPC 陸上競技 GP ファイナル イギリス・バーミンガム 2位 200m T42 26秒63
2013年7月 2013 IPC 陸上競技世界選手権大会 フランス・リヨン 4位 100m T42 -2.2 13秒27 [29]
4位 200m T42 -2.5 26秒41 NR AR [29]
1位 走幅跳 T42 +0.3 6m11 AR [29] WL
4位 4×100mR T42-46 - 45秒12 NR [29]
2013年9月 IWAS 世界大会 2013 オランダスタッズカナール 1位 100m T42/44 -1.3 13秒07 [30]
1位 200m T42/44 0.0 26秒18 [31] AR
2位 走幅跳 T42-47 +1.1 5m67 [31]
2014年4月 2014 IPC 陸上競技 GP サンパウロ ブラジルサンパウロ 6位 100m T42/44 -1.5 12秒93 [32]
1位 200m T42/44 -0.8 26秒08 [32] AR
1位 走幅跳 T42/44 +0.8 6m19 [32] AR
2014年8月 2014 IPC 陸上競技 GP ファイナル イギリス・バーミンガム 1位 200m T42 -2.2 26秒43 [33]
2014年10月 2014 アジアパラ競技大会 韓国仁川 1位 100m T42 -0.4 12秒81 AR GR [34]
2位 200m T42 26秒25 [35]
1位 走幅跳 T42/43/44 +1.6 5m82 GR [36]
1位 4×100mR T42-47 - 45秒12 GR [37] =NR
2015年4月 2015 IPC 陸上競技 GP サンパウロ ブラジル・サンパウロ 5位 100m T42/44 13秒20
3位 200m T42/44 26秒60
走幅跳 T42 6m35 NR AR [38]
2015年6月 2015 IPC 陸上競技 GP ベルリン ドイツ・ベルリン 予選 100m T42 12秒79 [39] AR
2位 100m T42 13秒41 [39]
4位 200m T42 27秒09 [39]
3位 走幅跳 T42-44 6m06 [39]
2015年7月 2015 IPC 陸上競技 GP ファイナル イギリス・ロンドン 3位 200m T42 -1.7 26秒61 [40][41]
2位 走幅跳 T42/44 +0.6 6m11 [40][41]
2015年10月 2015 IPC 陸上競技世界選手権大会 カタールドーハ 予選 100m T42 +1.8 12秒61 AR [42] =NR
5位 100m T42 +0.6 12秒74 [42]
200m T42 DNS
1位 走幅跳 T42 +0.5 6m29 CR [43]
4位 4×100mR T42-47 - 44秒27 [44]
2016年2月 2016 IPC 陸上競技 GP キャンベラ オーストラリアキャンベラ 4位 100m 立位 +0.0 13秒04 [45]
1位 走幅跳 立位 -0.4 6m36 [45] =AR
2016年3月 2016 IPC 陸上競技アジア-オセアニア選手権大会 アラブ首長国連邦ドバイ 2位 100m T42 -0.6 12秒78 [46]
2位 200m T42 0.0 26秒84 [47]
1位 走幅跳 T42 +0.2 6m05 [48]
2016年5月 2016 IPC 陸上競技 GP リオ ブラジル・リオデジャネイロ 8位 100m T42/43/44 -0.3 12秒93 [49]
6位 200m T42/43/44 +0.6 26秒53 [49]
2位 走幅跳 T42/43/44 +0.1 6m30 [49]
2016年7月 2016 IPC 陸上競技 GP ファイナル イギリス・ロンドン 2位 走幅跳 T42/44 6m62 AR NR
2016年9月 第15回パラリンピック ブラジル・リオデジャネイロ 7位 100m T42 -0.2 12秒84 [50]
2位 走幅跳 T42 -0.2 6m62 [50] =AR =NR
3位 4×100mR T42-47 - 44秒16 [50] NR
2017年7月 世界パラ陸上競技選手権大会 2017 イギリス・ロンドン 6位 100m T42 +0.4 13秒08 [51]
2位 走幅跳 T42 +1.1 6m44 [52]
AR エリア(アジア)記録 | CR 選手権記録 | GR 大会記録 | NR 日本記録 | WL 世界最高(当該シーズン中)

国内大会

年月日 大会 開催地 結果 種目 風 m/s 記録 備考
2002年5月12日 第13回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪府堺市 3位 100m T42 17秒36 [53]
2002年9月1日 第7回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都町田市 1位 100m T42 14秒06 [53]
2002年9月8日 2002 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 宮城県岩沼市 2位 100m T42 14秒14 [54]
2003年9月20日・21日 2003 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 東京都町田市 1位 100m T42 14秒28 [55]
2位 200m T42 33秒54 [55]
2位 走幅跳 F42 4m42 [55]
2003年11月 第3回全国障害者スポーツ大会 静岡県袋井市 1位 100m 13秒83 GR
2004年5月23日 2004 ジャパンパラリンピック陸上競技大会
兼第15回日本身体障害者陸上競技選手権大会
大阪市 1位 100m T42 13秒54 NR GR [56]
2位 200m T42 28秒66 [56]
2004年10月24日 2004年度第8回京都陸協記録会 京都市 走幅跳 F42 5m45 NR [57]
2005年7月3日 第16回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪市 1位 走幅跳 F42 0.0 5m15 GR [57]
2005年7月17日 第10回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都町田市 1位 100m T42 -0.7 13秒66 GR [58]
400m T42 - DNS [58]
2005年10月22日・23日 2005 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 大阪市 1位 100m T42 13秒68 [59]
棄権 200m T42 [59]
1位 走幅跳 F42 5m35 GR [59]
2006年6月11日 第17回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪市 100m T42 DNF [60][61]
1位 200m T42 -1.3 28秒53 [60][61]
1位 走幅跳 F42 -0.4 5m48 NR [61][62] GR
2006年7月2日 第11回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都町田市 1位 100m T42 -0.8 13秒48 [61] NR [63] GR [64]
走幅跳 F42 NM [61]
2006年9月30日・10月1日 2006 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 岡山市 1位 100m T42 +0.4 13秒63 [63]
棄権 200m T42 [63]
1位 走幅跳 F42 +0.6 5m32 [63]
2007年5月5日 大分陸上 2007 大分市 1位 100m T42 0.0 13秒11 [65] NR
1位 走幅跳 F42 +0.6 5m51 NR [66]
2007年5月27日 第18回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪府堺市 1位 100m T42 +1.4 13秒02 NR GR [67]
1位 走幅跳 F42 5m88 [8] NR GR
2007年10月20日・21日 2007 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 大阪市 1位 100m T42 0.0 13秒27 GR [68]
1位 200m T42 -0.6 28秒72 [68]
1位 走幅跳 F42 -1.3 5m45 GR [68]
2008年5月3日 大分陸上 2008 大分市 100m T42 +0.7 DNS [69]
1位 走幅跳 F42 +1.8 5m89 NR [70]
2008年6月22日 2008 ジャパンパラリンピック陸上競技大会
兼第19回日本身体障害者陸上競技選手権大会
大阪市 1位 100m T42 0.0 13秒26 GR [71]
1位 走幅跳 F42 0.0 5m70 GR [71]
2008年7月6日 第13回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都町田市 1位 100m T42 +0.2 13秒16 [64] GR
1位 走幅跳 F42 +1.0 5m90 [72] NR [18] GR
2009年9月22日 2009 ジャパンパラリンピック陸上競技大会
兼第20回日本身体障害者陸上競技選手権大会
大阪市 1位 100m T42 0.0 13秒29 [73]
1位 200m T42 0.0 27秒53 [73]
1位 走幅跳 F42 +1.5 5m37 [73]
2010年5月23日 第21回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪市 100m T42 +0.9 DNS [74]
1位 200m T42 0.0 27秒23 GR [74]
2010年7月31日・8月1日 2010 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 仙台市 1位 100m T42 -0.8 13秒76 [18]
1位 200m T42 0.0 28秒53 [18]
1位 走幅跳 F42-46 +1.6 5m48 [18]
1位 4×100mR T42-46 - 48秒27 [18]
2011年5月14日・15日 大分陸上 2011 大分市 1位 100m T42 +2.0 12秒73 NR [75]
1位 200m T42 +1.6 27秒36 [76]
1位 走幅跳 F42 +2.2 6m02 [77]
2011年7月9日・10日 第22回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪府堺市 1位 100m T42 -0.4 13秒42 [78]
1位 200m T42 +0.9 27秒64 [79]
1位 走幅跳 F42 +2.0 5m81 [80]
1位 4×100mR T42-46 - 46秒67 NR [81] GR
2011年9月24日・25日 2011 ジャパンパラリンピック陸上競技大会 大分市 1位 100m T42 +2.5 12秒90 参考[82]
1位 200m T42 +1.5 26秒72 NR GR [82]
1位 走幅跳 F36-46 +1.5 6m14 NR GR [82]
棄権 4×100mR T42-46 - [82]
2011年10月10日 第16回関東身体障害者陸上競技選手権大会 埼玉県上尾市 1位 100m T42 -1.0 13秒26 [83]
1位 走幅跳 F42 +0.3 6m05 GR [84]
4×100mR T42-46 - DNS [83]
2012年6月2日・3日 2012 ジャパンパラ陸上競技大会
兼第23回日本身体障害者陸上競技選手権大会
大阪市 1位 100m T42 -0.8 13秒10 GR [85]
1位 200m T42 0.0 26秒94 [85]
1位 走幅跳 F42 -0.8 6m24 NR GR [85]
2012年7月7日 第17回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都品川区 1位 100m T42 +0.6 12秒94 [86] GR
1位 走幅跳 F42 0.0 5m84 [86]
1位 4×100mR T42-46 - 47秒07 [86]
2013年6月8日・9日 第24回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪市 1位 100m T42 -0.9 12秒82 GR [87]
1位 200m T42 -0.8 26秒85 GR [87]
1位 走幅跳 T42 +1.6 5m84 [87]
1位 4×100mR T42-46 - 45秒41 GR [87]
2013年9月7日・8日 2013 ジャパンパラ陸上競技大会 山口市 1位 100m T42 -1.9 13秒38 [88]
1位 200m T42 +0.2 26秒66 GR [88]
1位 走幅跳 T42 +0.5 5m74 [88]
1位 4×400mR T42-47 - 3分48秒53 [88] NR GR
2014年6月7日・8日 第25回日本身体障害者陸上競技選手権大会 大阪市 1位 100m T42 +0.3 12秒77 GR [89]
1位 200m T42 -0.5 26秒02 AR NR GR [89]
1位 走幅跳 T42 -0.3 5m99 [89]
1位 4×100mR T42-47 - 45秒25 GR [89]
2014年7月5日・6日 第19回関東身体障害者陸上競技選手権大会 東京都町田市 1位 100m T42 +0.0 12秒77 GR [90]
1位 400m T42 - 1分00秒02 AR NR [90] GR
1位 走幅跳 T42 +0.3 5m93 [90]
2014年9月6日・7日 2014 ジャパンパラ陸上競技大会 山口市 1位 100m T42 +1.1 12秒61 NR GR [91]
1位 200m T42 +0.0 26秒45 GR [91]
1位 走幅跳 T42 -0.1 5m93 [91]
1位 4×100mR T42-47 - 46秒11 [91]
2015年7月18日・19日 第26回日本パラ陸上競技選手権大会 大阪市 1位 100m T42 -0.3 12秒85 [38]
1位 200m T42 -0.6 26秒00 AR NR GR [38]
1位 走幅跳 T42 +0.9 6m36 AR NR GR [38]
2015年9月19日・20日 2015 ジャパンパラ陸上競技大会 大阪市 1位 100m T42 +0.2 12秒95 [92]
1位 200m T42 +0.4 26秒64 [93]
1位 走幅跳 T42 +0.0 6m34 GR [94]
2016年4月30日・5月1日 第27回日本パラ陸上競技選手権大会 鳥取市 1位 100m T42 -0.4 13秒01 [95]
200m T42 +2.4 DNS [96]
1位 走幅跳 T42 +0.4 6m56 WR AR NR GR [97]
2016年6月4日・5日 2016 ジャパンパラ陸上競技大会 新潟市 1位 100m T42 +2.1 12秒67 [98]
1位 走幅跳 T42 -0.4 6m49 GR [98]
4×100mR T42-47 - DNF [98]
2017年6月10日・11日 第28回日本パラ陸上競技選手権大会 東京都世田谷区 1位 100m T42 -2.9 13秒72 [99]
200m T42 -3.3 DNS [99]
1位 走幅跳 T42 +2.9 6m38 [99]
2017年9月23日・24日 2017 ジャパンパラ陸上競技大会 福島市 1位 100m T42 +0.7 13秒55 [100]
1位 200m T42 -1.3 28秒33 [100]
1位 400m T42 - 1分07秒67 [100]
1位 走幅跳 T42 -0.8 6m10 [100]
AR エリア(アジア)記録 | GR 大会記録 | NR 日本記録 | WR 世界記録

評価・影響

走り幅跳び T44 の世界記録を樹立したマルクス・レーム(Markus Rehm)は次のように述べている。「もちろん、彼のことはよく知っています。素晴らしい選手です。世界大会で顔を合わせるアスリート同士は、皆良い仲間ですよ。2012年ロンドン・パラリンピックでは、ポイント制が採られていたので一緒に飛びました。その後、ポイント制は公正性の面で問題があるとされ、クラス分けで競技が行われるようになりましたが。」[101]

オリンピック 400m ハードル元日本代表の為末大は、次のように述べている。「私が現役の頃、恥ずかしながらパラリンピックにはさほど注目して見ていなかった。五輪とパラリンピックは文部科学省厚生労働省と管轄が違い、選手たちが交流することもなかった。ちょうど07年頃だったろうか。海外のとあるレースで、バスの中で日本人の義足選手と乗り合わせた。山本篤選手という大腿切断のカテゴリーの選手だ。彼から健常な足と義足の使い方の違い、スタートの仕方などの説明を受けて、漠然とパラリンピックの世界に興味を持った。」[102]

同じリレーのチームでクラス T44 の 100m の日本記録を樹立した佐藤圭太は、尊敬する選手に山本の名を挙げている[103]。クラス T44 200m400m の池田樹生は、山本の写真を見たことで陸上競技を始め、のちに山本と 1600m リレー T42-47 の日本初記録を樹立した[104][105]

受賞

2017年1月、「山本篤選手に対する継続的な支援。」を理由に、大阪体育大学スズキがスポーツ功労団体として文部科学大臣より表彰された[128][129]

出演

イベント

  • アダプテッド・スポーツ・アワード 2008(2008年)[130]
  • ジャパン・パラリンピック・デイ 2009 イン・東京(2009年)[131]
  • 障害者スポーツフェスタ 2010(2010年)[132]
  • パラトライアスロン・ミーティング in 横浜(2012年)[133]
  • スポーツ・オブ・ハート 2013(2013年)[134]
  • 医の知のみち STREET FES.(2015年)[135]

テレビ番組

ラジオ番組

脚注

注釈

  1. ^ クラス分け説明表 2014年度版” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2014年3月31日). 2015年7月23日閲覧。 “障害種別:(立位) 切断・機能障害、クラス: T42 、クラス説明:片大腿切断(膝関節離断含む)または片側下肢の膝関節と足関節の機能の全廃したもの。”(原文は表)
  2. ^ 国際パラリンピック委員会陸上競技部門クラス分けシステムの変更について” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2013年4月15日). 2015年7月23日閲覧。 “国際パラリンピック委員会陸上競技部門(以下 IPC Athletics)は2013年-2014年システムを2013年3月に発表しました。主な変更点は以下のとおりです。1. T/F表記の変更 トラック種目および跳躍種目のスポーツクラスをT〇〇,投てき種目のスポーツクラスをF〇〇と表記する。”
  3. ^ 「スズキ浜松アスリートクラブ」が発足”. スズキ株式会社 (2010年4月1日). 2014年6月23日閲覧。 “新しい陸上競技チーム「スズキ浜松アスリートクラブ」が、(2010年)4月1日に発足した。”

出典

  1. ^ 宮崎恵理『TarzanNo. 674(2015年)、p. 102。
  2. ^ 2012パラリンピックロンドン大会 選手名鑑” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 13 (2012年8月13日). 2015年7月23日閲覧。
  3. ^ 平山譲『パラリンピックからの贈りもの』(2012年)、pp. 80-87。
  4. ^ a b 大阪障害者スポーツ指導者協議会『協議会だより』第58号(2008年)、pp. 2-3。
  5. ^ a b c 山本氏(パラリンピック)インタビュー”. 大阪府教育委員会「こころの再生」府民運動・企画運営委員会事務局 (2008年). 2015年4月21日閲覧。
  6. ^ a b c 瀬長あすか (2012年8月22日). “【LONDONプレビュー】進化を続ける義足のスプリンター山本篤「まだまだ記録は伸びる」”. MA SPORTS. 2015年4月21日閲覧。
  7. ^ a b c 北京パラリンピックで”銀”〜山本篤選手が貝塚市長を表敬訪問”. ニュースせんなん. 泉南文化ジャーナル社 (2008年11月8日). 2015年4月21日閲覧。
  8. ^ a b 山本篤 クローズアップレポート:平成19年度・第1期生”. ヤマハ発動機スポーツ振興財団 (2007年). 2015年4月21日閲覧。
  9. ^ a b c d 永冨慎也 (2009年4月1日). “山本篤選手知事賞詞受賞”. OUHSジャーナル189号. 大阪体育大学広報委員会. 2015年4月21日閲覧。
  10. ^ 山本篤選手が北京パラリンピックで銀メダルを獲得”. ヤマハ発動機スポーツ振興財団 (2008年9月18日). 2014年6月23日閲覧。
  11. ^ 8月19日O.A. テーマ「パラリンピック②」 陸上競技” (PDF). バリバラRアーカイブ. NHK (2012年). 2014年6月23日閲覧。
  12. ^ 鈴木祐子 (2015年10月26日). “【障害者陸上 世界選手権】競技5日目の様子は?”. パラリンピックを盛り上げよう。Road to Rio. NHK. 2016年7月11日閲覧。
  13. ^ パラ山本篤「いっただろう!」走り幅跳びで世界新”. 日刊スポーツ (2016年5月1日). 2016年7月10日閲覧。
  14. ^ 首藤正徳 (2016年6月5日). “金メダル最有力の山本篤が好記録でリオ・パラに弾み”. 日刊スポーツ. 2016年7月10日閲覧。
  15. ^ 「パラ選手に道示す」 山本(掛川出身)がプロ転身”. 静岡新聞 SBS (2017年11月13日). 2017年11月13日閲覧。
  16. ^ “バンクドスラローム大腿障害で転倒の山本は左肩脱臼、帰国後検査へ”. サンケイスポーツ. (2018年3月16日). http://www.sanspo.com/pyeongchang2018/news/20180316/pye18031623190017-n1.html 2018年3月19日閲覧。 
  17. ^ a b c d 2006 IPC陸上競技世界選手権大会 - 各選手の記録一覧” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. pp. 2-3 (2006年9月10日). 2015年8月3日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h 2010ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2010年). 2014年10月7日閲覧。
  19. ^ フェスピック クアラルンプール大会 - 第1日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2006年12月1日). 2015年8月3日閲覧。
  20. ^ フェスピック クアラルンプール大会 - 第3日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2006年12月1日). 2015年8月3日閲覧。
  21. ^ a b c パラリンピック北京大会成績一覧表” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2008年9月17日). 2015年8月3日閲覧。
  22. ^ a b c IWASワールドゲームズ” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2010年2月8日). 2015年8月3日閲覧。
  23. ^ 2010アジアパラ広州大会の結果について - 総合” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 3 (2010年12月20日). 2015年8月3日閲覧。
  24. ^ a b c 2011世界選手権大会の成績一覧表” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2011年2月3日). 2015年8月3日閲覧。
  25. ^ IWAS世界大会2011の結果-2日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2011年12月15日). 2014年5月20日閲覧。
  26. ^ IWAS世界大会2011の結果-4日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2011年12月15日). 2014年5月20日閲覧。
  27. ^ IWAS世界大会2011の結果-3日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2011年12月15日). 2014年5月20日閲覧。
  28. ^ a b c ロンドン2012パラリンピック競技大会 日本選手総合結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2012年9月12日). 2014年6月6日閲覧。
  29. ^ a b c d 2013IPC世界選手権選手別総合結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 2 (2013年7月31日). 2015年8月3日閲覧。
  30. ^ IWAS世界大会2013(オランダ)-1日目結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2013年9月19日). 2015年8月3日閲覧。
  31. ^ a b IWAS世界大会2013(オランダ)-2日目結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2013年9月20日). 2015年8月3日閲覧。
  32. ^ a b c Results - II Caixa Loterias Athletics and Swimming Open Championships” (PDF) (英語). International Paralympic Committee (2014年). 2015年8月3日閲覧。
  33. ^ Sainsbury’s Birmingham Grand Prix - Results” (PDF) (英語). International Paralympic Committee. p. 1 (2014年). 2015年8月3日閲覧。
  34. ^ 2014アジアパラ競技大会(3日目)結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2014年10月22日). 2015年8月3日閲覧。
  35. ^ 2014アジアパラ競技大会(4日目)結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2014年10月23日). 2015年8月3日閲覧。
  36. ^ 2014アジアパラ競技大会(1日目)結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2014年10月20日). 2015年8月3日閲覧。
  37. ^ 2014アジアパラ競技大会(5日目)結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2014年10月24日). 2015年8月3日閲覧。
  38. ^ a b c d 第26回日本パラ陸上競技選手権大会 記録集” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2015年7月24日). 2016年7月9日閲覧。
  39. ^ a b c d Internationale Deutsche Meisterschaften Leichtathletik” (PDF) (ドイツ語). Deutscher Behindertensportverband e.V. (2015年6月21日). 2015年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧。
  40. ^ a b The Sainsbury’s IPC Grand Prix Final” (PDF) (英語). British Athletics (2015年7月26日). 2015年8月3日閲覧。
  41. ^ a b The Sainsbury’s IPC Grand Prix Final” (英語). British Athletics (2015年7月26日). 2015年8月3日閲覧。
  42. ^ a b IPC 陸上競技世界選手権大会日本人成績 4日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2015年11月16日). 2015年11月28日閲覧。
  43. ^ IPC 陸上競技世界選手権大会日本人成績 5日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2015年11月16日). 2015年11月28日閲覧。
  44. ^ IPC 陸上競技世界選手権大会日本人成績 10日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2015年11月16日). 2015年11月28日閲覧。
  45. ^ a b 2015-16 AACT T&F Championships” (PDF) (英語). Athletics Australia (2016年2月7日). 2016年7月1日閲覧。
  46. ^ 大会結果 5日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2016年3月14日). 2016年7月1日閲覧。
  47. ^ 大会結果 1日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2016年3月14日). 2016年7月1日閲覧。
  48. ^ 大会結果 3日目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2016年3月14日). 2016年7月1日閲覧。
  49. ^ a b c 2016IPCグランプリリオデジャネイロ 結果一覧 総合結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2016年5月23日). 2016年7月1日閲覧。
  50. ^ a b c リオ2016パラリンピック競技大会/日本代表選手団成績” (PDF). 日本パラリンピック委員会 (2016年). 2017年9月29日閲覧。
  51. ^ 世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017 日本代表選手リザルト 7月17日(4日目)” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2017年7月). 2017年9月29日閲覧。
  52. ^ 世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017 日本代表選手リザルト 7月18日(5日目)” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2017年7月). 2017年9月29日閲覧。
  53. ^ a b 平山譲『パラリンピックからの贈りもの』(2012年)、pp. 87-89。
  54. ^ 2002ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会. p. 1 (2002年). 2016年7月10日閲覧。
  55. ^ a b c 2003ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2003年). 2016年7月10日閲覧。
  56. ^ a b 2004ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2004年). 2016年7月10日閲覧。
  57. ^ a b 第16回日本身体障害者陸上競技選手権大会 - フィールド”. 日本パラ陸上競技連盟 (2005年). 2016年7月10日閲覧。
  58. ^ a b 第10回 関東身体障害者陸上競技選手権大会 - トラック” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2005年). 2015年8月3日閲覧。
  59. ^ a b c 2005ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2005年). 2015年8月3日閲覧。
  60. ^ a b 第17回 日本身体障害者陸上競技選手権大会 - トラック”. 日本パラ陸上競技連盟 (2006年). 2014年8月14日閲覧。
  61. ^ a b c d e 2006開催大会記録全選手分” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2006年). 2015年8月3日閲覧。
  62. ^ 第17回 日本身体障害者陸上競技選手権大会 - フィールド”. 日本パラ陸上競技連盟 (2006年). 2014年8月14日閲覧。
  63. ^ a b c d 2006ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2006年). 2015年8月3日閲覧。
  64. ^ a b 「第13回関東身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - トラック” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2008年7月25日). 2016年7月10日閲覧。
  65. ^ 大分陸上 2007 - トラック種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 2 (2007年5月5日). 2015年8月4日閲覧。
  66. ^ 大分陸上 2007 - フィールド種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 3 (2007年5月5日). 2015年8月4日閲覧。
  67. ^ 第18回日本身体障害者陸上競技選手権大会 - トラック種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 2 (2007年5月27日). 2015年8月4日閲覧。
  68. ^ a b c Japan Paralympic Championships 2007陸上競技大会記録” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2007年). 2016年7月10日閲覧。
  69. ^ 大分陸上 2008 結果 トラック競技” (PDF). 大分陸上実行委員会 (2008年5月5日). 2016年7月10日閲覧。
  70. ^ 大分陸上 2008 結果 フィールド競技” (PDF). 大分陸上実行委員会 (2008年5月5日). 2016年7月10日閲覧。
  71. ^ a b Japan Paralympic Championships 2008 陸上競技大会記録” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2008年). 2016年7月10日閲覧。
  72. ^ 「第13回関東身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - 跳躍” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2008年7月25日). 2016年7月10日閲覧。
  73. ^ a b c Japan Paralympic Championships 2009陸上競技大会記録” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2009年10月8日). 2016年7月10日閲覧。
  74. ^ a b 「第21回日本身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - トラック種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2010年5月25日). 2016年7月10日閲覧。
  75. ^ 大分陸上 2011 大会結果について 100m 結果” (PDF). 大分陸上実行委員会. p. 9 (2011年5月15日). 2016年7月10日閲覧。
  76. ^ 大分陸上 2011 大会結果について 200m 結果” (PDF). 大分陸上実行委員会. p. 9 (2011年5月15日). 2016年7月10日閲覧。
  77. ^ 大分陸上 2011 大会結果について 跳躍種目 結果” (PDF). 大分陸上実行委員会. p. 2 (2011年5月15日). 2016年7月10日閲覧。
  78. ^ 「第22回日本身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - 100m” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 6 (2011年7月11日). 2016年7月10日閲覧。
  79. ^ 「第22回日本身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - 200m” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 4 (2011年7月11日). 2016年7月10日閲覧。
  80. ^ 「第22回日本身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - 走幅跳” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 2 (2011年7月11日). 2016年7月10日閲覧。
  81. ^ 「第22回日本身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - 4×100mR・4×400mR” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 1 (2011年7月11日). 2015年8月4日閲覧。
  82. ^ a b c d 2011ジャパンパラリンピック陸上競技大会” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2011年). 2016年7月10日閲覧。
  83. ^ a b 「第16回関東身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - トラック種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2011年10月15日). 2016年7月10日閲覧。
  84. ^ 「第16回関東身体障害者陸上競技選手権大会」成績一覧表 - フィールド種目” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟. p. 2 (2011年10月15日). 2016年7月10日閲覧。
  85. ^ a b c Japan Para. Championships 2012 陸上競技大会記録” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2012年). 2016年7月10日閲覧。
  86. ^ a b c 第17回関東身体障害者陸上競技選手権大会記録集” (PDF). 関東身体障害者陸上競技協会 (2012年7月). 2016年7月10日閲覧。
  87. ^ a b c d 第24回日本身体障害者陸上競技選手権大会 記録集” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2013年6月12日). 2016年7月10日閲覧。
  88. ^ a b c d 2013 Japan Para. Championships 陸上競技大会 記録集” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2013年9月10日). 2016年7月9日閲覧。
  89. ^ a b c d 第25回日本身体障害者陸上競技選手権大会 結果表(変更)” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2014年6月17日). 2016年7月9日閲覧。
  90. ^ a b c 第19回関東身体障害者陸上競技選手権大会 記録集” (PDF). 関東身体障害者陸上競技協会 (2014年7月6日). 2016年7月9日閲覧。
  91. ^ a b c d 2014 Japan Para. Championships 陸上競技大会 記録集” (PDF). ジャパンパラ大会公式ホームページ (2014年9月11日). 2015年8月2日閲覧。
  92. ^ 男子 T42 100m 決勝”. 日本パラリンピック委員会 (2015年9月20日). 2015年11月28日閲覧。
  93. ^ 男子 T42 200m 決勝”. 日本パラリンピック委員会 (2015年9月20日). 2016年7月9日閲覧。
  94. ^ 男子 T42 走幅跳 決勝”. 日本パラリンピック委員会 (2015年9月20日). 2016年7月9日閲覧。
  95. ^ 競技結果速報 T42男子100m”. 鳥取障がい者スポーツ協会 (2016年4月30日). 2016年7月1日閲覧。
  96. ^ 競技結果速報 T42男子200m”. 鳥取障がい者スポーツ協会 (2016年5月1日). 2016年7月1日閲覧。
  97. ^ 競技結果速報 T42男子走幅跳”. 鳥取障がい者スポーツ協会 (2016年5月1日). 2016年7月1日閲覧。
  98. ^ a b c 2016ジャパンパラ陸上競技大会記録集” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2016年6月21日). 2016年7月1日閲覧。
  99. ^ a b c 第28回日本パラ陸上競技選手権大会結果” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2017年6月). 2017年9月29日閲覧。
  100. ^ a b c d 2017ジャパンパラ陸上競技大会記録集” (PDF). 日本パラ陸上競技連盟 (2017年9月). 2017年9月29日閲覧。
  101. ^ マルクス・レーム選手 - リオ・パラリンピック2016 陸上・ドイツ代表候補”. ドイツニュースダイジェスト (2016年1月8日). 2016年7月1日閲覧。
  102. ^ 為末大 (2014年4月16日). “テクノロジーとスポーツの未来/爲末大学”. nikkansports.com. 2016年1月9日閲覧。
  103. ^ 佐藤圭太 (2012年). “達人に訊け!〜佐藤圭太のチャレンジの達人”. 中日新聞プラス. 2016年1月9日閲覧。
  104. ^ vol.2 チャンスをいかす 池田樹生(17歳、愛知県在住)”. My Way Your Way〜夢をあきらめない. 国際文化フォーラム (2014年6月). 2016年1月9日閲覧。
  105. ^ 河原由香里 (2013年9月11日). “4×400m はじめての挑戦”. パラスポ!. 2016年1月9日閲覧。
  106. ^ 平成18年度日本障害者スポーツ協会特別賞の授与者決定について” (PDF). 日本障がい者スポーツ協会 (2007年). 2014年11月17日閲覧。
  107. ^ ようこそ知事室へ/知事の動き/知事の動きバックナンバー”. 大阪府 (2009年7月2日). 2014年11月17日閲覧。
  108. ^ 瀬長あすか (2009年7月2日). “パラリンピックで初! 北京のメダリストに報奨金を贈呈”. MA SPORTS. 2014年11月17日閲覧。
  109. ^ ロンドンパラリンピック激励会を開催。陸上5選手が世界にチャレンジ!”. ヤマハ発動機スポーツ振興財団 (2012年7月24日). 2014年5月30日閲覧。
  110. ^ YMFSスポーツ・チャレンジャーズ・ミーティング 平成20年度 第2期生修了式”. ヤマハ発動機スポーツ振興財団 (2009年). 2014年5月30日閲覧。
  111. ^ トランポリン上山選手ら4人学長表彰”. 大阪体育大学 (2011年6月30日). 2014年10月31日閲覧。
  112. ^ 山本さんのパラリンピック壮行会と学長表彰が行われました。”. 大阪体育大学 (2012年7月27日). 2014年10月28日閲覧。
  113. ^ 学長表彰が行われました。”. 大阪体育大学 (2013年1月25日). 2014年10月31日閲覧。
  114. ^ 平成26年度上半期の「学長表彰」が行われました。”. 大阪体育大学 (2014年10月3日). 2014年10月28日閲覧。
  115. ^ ロンドン2012パラリンピック競技大会入賞者「浜松市スポーツ特別賞」表彰セレモニー”. 浜松市企画調整部広聴広報課 (2012年9月27日). 2014年5月24日閲覧。
  116. ^ <リオパラ>9選手に知事特別表彰 ボッチャ杉村ら感謝”. @S (2016年10月15日). 2016年10月23日閲覧。
  117. ^ しずおかスポーツ”. 県民だより2016年11月号. 静岡県知事戦略局広聴広報課 (2016年10月29日). 2017年9月17日閲覧。
  118. ^ 平成23年度大阪スポーツ賞等受賞者名簿” (PDF). 大阪府 (2011年). 2014年11月18日閲覧。
  119. ^ 平成24年度大阪スポーツ賞等受賞者名簿” (PDF). 大阪府 (2012年). 2014年11月18日閲覧。
  120. ^ 平成25年度大阪スポーツ賞等受賞者名簿” (PDF). 大阪府 (2013年). 2014年11月18日閲覧。
  121. ^ 平成26年度大阪スポーツ賞等受賞者名簿” (PDF). 大阪府 (2014年). 2014年11月18日閲覧。
  122. ^ 平成27年度大阪スポーツ賞受賞者名簿” (PDF). 大阪府教育庁. p. 4 (2015年). 2017年9月18日閲覧。
  123. ^ 平成28年度大阪スポーツ賞受賞者名簿” (PDF). 大阪府教育庁. p. 4 (2016年). 2017年9月18日閲覧。
  124. ^ 平成28年度YMFSスポーツチャレンジ助成審査委員長奨励賞(代表権獲得)表彰式”. ヤマハ発動機スポーツ振興財団 (2016年8月2日). 2017年9月17日閲覧。
  125. ^ <リオパラ>陸上で銀、銅 山本選手に市民栄誉賞 掛川市”. @S (2016年10月6日). 2014年11月18日閲覧。
  126. ^ パラリンピック競技大会 文部科学大臣顕彰・表彰式”. 文部科学省 (2016年10月7日). 2017年9月17日閲覧。
  127. ^ 「日本陸連アスレティック・アワード2016」を開催! 各賞の受賞者とコメントをご紹介”. NEWS. 日本陸上競技連盟 (2016年12月19日). 2017年9月19日閲覧。
  128. ^ スポーツ功労団体を表彰”. 文部科学省 (2017年1月17日). 2017年9月17日閲覧。
  129. ^ スポーツ功労団体表彰(34団体)” (PDF). 文部科学省. p. 3 (2017年1月17日). 2017年9月17日閲覧。
  130. ^ 荒木美晴 (2008年12月8日). “北京で活躍した選手がトークショー〜AS AWARD2008〜”. MA SPORTS. 2014年11月17日閲覧。
  131. ^ ジャパンパラリンピックディ”. 国際障害者スポーツ写真連絡協議会 (2009年8月8日). 2014年11月17日閲覧。
  132. ^ 障害者スポーツフェスタ2010” (PDF). 山口県障害者スポーツ協会 (2010年). 2014年11月17日閲覧。
  133. ^ パラトライアスロン・ミーティングin横浜(開催)”. 日本トライアスロン連合 (2012年9月25日). 2014年11月17日閲覧。
  134. ^ 斎藤寿子 (2013年5月7日). “ノーマライゼーション社会の実現へ ~スポーツオブハート~”. Sports Communications. 2014年11月17日閲覧。
  135. ^ 医の知のみち プレス・リリース”. 阪急阪神ホールディングス (2015年3月20日). 2015年8月6日閲覧。
  136. ^ 本学大学院生 山本篤さんがテレビ出演します”. 大阪体育大学 (2012年1月20日). 2014年10月31日閲覧。
  137. ^ 今までのバリバラ パラリンピック① 球技”. NHK バリバラ (2012年). 2014年5月30日閲覧。
  138. ^ 今までのバリバラ パラリンピック② 陸上競技”. NHK バリバラ (2012年). 2014年5月30日閲覧。
  139. ^ 勇気のシルシ〜障がい者アスリートたちの挑戦〜 2015年11月26日 (木) 深夜 2時53分〜”. TBS (2015年). 2016年1月9日閲覧。
  140. ^ Road to Rio vol.50 限界、その先へ「ドーハ障害者陸上世界選手権」・11月28日(土)放送”. NHK (2015年11月18日). 2015年12月5日閲覧。
  141. ^ 第6回 陸上 走り幅跳び 山本 篤”. BS日テレ (2016年). 2016年7月5日閲覧。
  142. ^ 第17回 陸上 走り幅跳び 山本 篤②”. BS日テレ (2016年). 2016年7月5日閲覧。
  143. ^ 東京オリパラ団”. NHK (2016年). 2016年7月9日閲覧。
  144. ^ 山本篤選手(陸上)”. フジテレビ (2016年). 2016年8月8日閲覧。
  145. ^ 山本篤選手(陸上)”. フジテレビ (2017年). 2017年9月29日閲覧。
  146. ^ 2016 リオパラリンピック 第10回 陸上 山本篤”. NHK (2016年). 2016年7月5日閲覧。
  147. ^ 2016 リオパラリンピック メダリスト凱旋インタビュー(3)”. NHK (2016年9月). 2016年10月6日閲覧。
  148. ^ 東京2020 12時間スペシャル”. NHK (2016年10月). 2016年10月11日閲覧。
  149. ^ 花は咲く〜リオデジャネイロ メダリストバージョン”. 明日へつなげよう〜NHK東大震災プロジェクト. NHK (2017年). 2017年9月17日閲覧。
  150. ^ 語りの劇場 グッとライフ「パラリンピック列伝!男子陸上・山本篤物語」”. NHK (2016年9月). 2016年10月6日閲覧。
  151. ^ パラリンピック列伝!男子陸上・山本篤物語” (PDF). 語りの劇場 グッとライフ. NHK (2016年9月). 2017年9月29日閲覧。
  152. ^ SBSラジオ超ドS『今、聞きたい!静岡の100人』「山本篤(陸上選手)」”. SBS (2016年). 2017年9月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

記録
先代
ダニエル・ワグナー・ヨーゲンセン
男子走幅跳 T42 世界記録保持者
2016年5月1日 – 2016年5月18日
次代
ダニエル・ワグナー・ヨーゲンセン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本篤 (陸上選手)」の関連用語

山本篤 (陸上選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本篤 (陸上選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本篤 (陸上選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS