居留民の悲劇とは? わかりやすく解説

居留民の悲劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「居留民の悲劇」の解説

関東軍ソ連攻撃時の満州居留民対す方針について検討先送りし具体的な対策決めていなかった。しかし、関東軍居留民退避に対して関心であったということではなくソ連による中立条約破棄通告があったときには関東軍司令部各省首脳開拓団代表者招集し近く予想されるソ連侵攻対す準備」を議題として長時間討議行っている。その席で開拓団おおむね楽観的で「満州我ら墳墓の地、移るとすれば天国のみ」とか「ソ連侵攻に対しては、老若婦女子も剣を持って起ち、軍と運命ともにすることを光栄とする」などの意見出されて、関東軍より提案のあった退避には消極であった関東軍その後居留民日本本土へ退避促したが、日本本土B-29空襲開始されていたのに加え満州食料などの物資が豊富であり、積極的に退避する居留民少なかった8月9日ソ連参戦情報が入ると関東軍慌てて国境付近に居住している居留民速やかな避難示達したが、混乱のなかで十分には伝わらなかった。満州国首都新京においては満州国日本政府関係者関東軍満州鉄道などが集まって対策会議開催され、軍からは新京防衛戦のため居留民速やかな退避要求があり、政府関係者からは「新京陥落まで家族踏みとどまる」などの意見出され最終的に満州鉄道避難のための臨時列車出し8月10日午後6時を一便として「居留民」「政府関係者」「軍」の順で新京から退避することが決定された。しかし、状況切迫する中で、老人妊婦病人優先される以外については駅に到着次第順に列車詰め込まれるという状況になって、「居留民」「政府関係者」「軍」の順は最初から崩れてしまった。結局避難列車第一便も大きく遅延し8月11日1:40新京出発したこの後も2時間おきに列車出発したが、故障続発避難は捗らなかった。もっと悲惨な状況となったのは国境どの辺境からの避難民で、ソ連軍暴民からの暴虐によって凌辱されたり、命をうしなうものも多数上って戦時中死亡した居留民は3万人にも上った暴虐な目にあわなかった避難民飢餓疫病苦しみやむを得ず我が子現地民に託すこともあり、後に中国残留孤児問題として残ることとなった庇護失った住民を救うため、関東軍一部将兵鉄道警備隊や警官などが乏し装備ソ連軍立ち向かい鋒鏑倒れるといった悲壮な状況各地見られることとなった。その例として、関東軍第5練習飛行隊二ノ宮准尉10人が、葛根廟事件などの虐殺事件を目のあたりにし、ソ連軍一撃加え居留民避難する時間を稼ぐために、10機の練習機特攻出撃した「神州不滅特別攻撃隊」がある。特攻機には特攻隊員婚約者女性2人同乗しており、特攻隊員10人と婚約者2人ソ連軍戦車部隊特攻戦死した関東軍は、各戦域敢闘して一部ソ連軍進撃速度遅らせ居留民避難時間稼ぎをしたが満州全域においては多く居留民戦禍巻き込まれることとなり、1945年時点満州在住し150万人居留民のうち、戦時中死亡した3万人加え戦後餓死病死したり行方不明になったものも含めると13万人帰らぬ人となった。それでも、満州からは朝鮮半島経由含めて135万人戦後日本本土帰国できた。結果的に多く居留民避難させることに成功した関東軍に対してソ連(現ロシア)には、「関東軍臨機応変後退し避難民撤退時間稼ぎしながら持久戦展開したソ連軍は、8月13日牡丹江占領したが、15日時点では、満州主要都市陥落していなかった」という肯定的な評価もある。

※この「居留民の悲劇」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「居留民の悲劇」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居留民の悲劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居留民の悲劇」の関連用語

居留民の悲劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居留民の悲劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS