居眠り対策とカーブ設計の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/17 13:27 UTC 版)
「高速道路催眠現象」の記事における「居眠り対策とカーブ設計の関係」の解説
また、直線で建設可能な地形であっても、単調になることを避けるためにあえてカーブ構造にすると言う説がある。これは、日本で最初に開通した名神高速道路では平地部が多いこともあり、単調な長い直線部分が多く、この催眠現象を誘発しやすいと言われてきた[要出典]。そのため、その後の東名高速道路や中央自動車道での路線策定の参考にされ、クロソイド曲線を多用する設計の指針ともなったとも言われている。 しかし、実際には用地買収、コスト、工期、橋梁やトンネル等の設計、施工上の都合からカーブ部分が多数設けられる事になったと言うのが実情である。クロソイド曲線は単にカーブにおける直線と円弧を接続する緩和曲線であり、設計上の指針であり眠気防止の要素は考慮されていない。
※この「居眠り対策とカーブ設計の関係」の解説は、「高速道路催眠現象」の解説の一部です。
「居眠り対策とカーブ設計の関係」を含む「高速道路催眠現象」の記事については、「高速道路催眠現象」の概要を参照ください。
- 居眠り対策とカーブ設計の関係のページへのリンク