居留地貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 居留地貿易の意味・解説 

居留地貿易

読み方:キョリュウチボウエキ(kyoryuuchiboueki)

幕末から明治貿易形態


居留地貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:28 UTC 版)

外国人居留地」の記事における「居留地貿易」の解説

幕末の通貨問題」も参照 函館横浜長崎開港後まもなく、「ゴールド・ラッシュ」と呼ばれる奇妙な現象ブームとなる。世界的に金銀比価は1:15であったのに、日本では1:5であった。つまり日本では金が安く、銀が異常に高かったのである(これは、幕府によって日本の銀貨には一種信用貨幣的な価値付与されていたという事情もあった)。このため中国条約港流通している銀貨日本持ち込んで金に両替し、再び中国持ち帰り銀に両替するだけで、一攫千金濡れ手で粟利益得られた。商売禁止されている外交官でさえこの取引行ったとされる事態気付いた江戸幕府通貨制度の改革乗り出す頃には大量の金が日本から流出し江戸市中猛烈なインフレーション見舞われていた。 政治的緊張が続く幕末には、武器軍艦日本主要輸入品となった武器商人トーマス・グラバー長州藩薩摩藩相手武器取引行ったのは長崎であった明治になっても、近代化のために最新兵器機械輸入は続く。これに対して日本輸出できるのは日本茶グリーンティー)や生糸くらいしかなかった。貿易赤字金銀決済するしかないこのため富国強兵掲げ明治政府殖産興業力を入れ富岡製糸場などを建設していくとともに日本人海外出て直接取引を行う「直貿易」を指向していく。

※この「居留地貿易」の解説は、「外国人居留地」の解説の一部です。
「居留地貿易」を含む「外国人居留地」の記事については、「外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居留地貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居留地貿易」の関連用語

居留地貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居留地貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS