対戦に関係する情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対戦に関係する情報の意味・解説 

対戦に関係する情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「対戦に関係する情報」の解説

以下に、対戦に密接に関係する情報挙げるカード名 ポケモンのカードの名前。ポケモン以外のカードの名前も同じ箇所書かれる同名/別名のカード識別は、これにより行われる具体的な識別方法後述する。 HPエイチピーポケモンごとに設定されヒットポイント体力)。受けているダメージ合計HP以上になったポケモン気絶する。必ず10倍数である。強力なポケモンほどHP大き傾向にある。 タイプ ポケモン設定されタイプ1つまたは2つのタイプアイコンが付されている。詳しくは#タイプ参照分類進化マークポケモンのカード手札から場に出す方法による区分BWシリーズ以降公式的には進化マークと呼ぶが、誤解生じるため、本項においては分類」という呼称統一する。「たね」「1進化」「2進化」などと記されている。ポケモン名の下あたりには、例えば「ハリマロンから進化」などと具体的な方法明記されている。分類同じならば、場に出す方法も同様である。詳しくは#ポケモンのカード参照ワザ ポケモンの持つ「技」。ルール上およびカード説明文においては専ら片仮名で「ワザ」と表記されるTCG版におけるワザ挙動は、ゲーム版における同名の「わざ」を意識した物が多い。ただし、ゲーム版ではダメージ与えられない「へんかわざ」とされているワザダメージ設定されていたり、その逆の場合もある。 ほとんどのポケモンは、1〜3個程度ワザ持っているワザ持たないポケモンや、4個持っているポケモン稀に存在する)。ワザにはダメージ効果設定されている(一方のみの場合もある)。ワザごとに、必要なエネルギーの種類と数が設定されており、必要な条件満たせないワザ使えないDPシリーズ以降エネルギーを必要としないワザ一部存在するそのようなワザには、必要なエネルギー箇所に影のようなマーク付されている。ワザ使っても、指示されない限りエネルギートラッシュしない。原則としてワザ使用するとそのプレーヤーの番は終了しポケモンチェック移行するワザ失敗することもあるが、失敗した場合ワザ使用したことになる(混乱などの外的な要因失敗した場合を除く)。カード効果により、特定の条件ワザのダメージ増減させたり、ダメージ効果を受けなくなる場合がある。 かつてはワザ説明文に、太字で「自分/相手」という表記それぞれワザを使うポケモン自身/ワザを受ける相手のバトルポケモンを意味する)が用いられたが、Lシリーズから公式用語として廃止された。ワザのエネルギー ワザ名の左にあるアイコンは、ワザ必要なエネルギータイプと数を示す。そのタイプは、・炎・水・雷・超・闘・悪・鋼・フェアリーの9種類である。無色タイプアイコン付されているワザ存在するが、このアイコンは必要とするエネルギーの種類問わないという意味であり、無色エネルギー要求するものではない。なお、必要なエネルギータイプは、必ずしもポケモンのタイプ一致しない例えば、「なみのりピカチュウ」は雷タイプポケモンであるが、ワザなみのり」を使うにはエネルギーが必要である。 かつてはワザ必要なエネルギーのことをワザエネルギー呼んでいたが、Lシリーズから公式用語として廃止された(現在は「ワザ必要なエネルギー」と表記される)。 ワザのダメージ ワザ名の右にある数字ワザのダメージ表しHP同様に必ず10倍数である。ワザ名の下にある文章ワザ説明文であり、その説明に従ってダメージ与え対象・量が決定される場合がある。ダメージの右に「+/-/×」が付されている場合は、条件によってダメージ変動することを示す。強力なポケモンほど、ワザのダメージ大き傾向にある。 ワザの効果 ワザ説明文のうち、ダメージ以外のものは、すべて効果である。ポケモン与えるもの(バトルポケモンを特殊状態にする、ついているエネルギートラッシュするなど)、プレイヤー与えるもの(グッズ使えなくする山札からカードを引くなど)などに分かれる。「相手ポケモンダメカンをのせる」「相手ポケモン気絶させる」などは、ダメージでなく効果であるので注意が必要である。なお、効果を持つワザ持っていないポケモン存在し俗にバニラ呼ばれている。HPワザのダメージ小さくても、ワザの効果が優秀であるために強力なポケモンみなされるものもある。 持続する効果次の相手の番の終わりまで、ポケモン弱点がなくなる」などといった、一定の期間続く効果のことを持続する効果という。ポケモン受けている持続する効果は、バトル場を離れたり進化・退化・レベルアップ・レベルダウンをすることでなくなる。プレイヤー受けている持続する効果は、「受けている効果はなくなる」効果のあるカード使った場合などを除き、その効果が続く間はなくなることがない特性とくせいBWシリーズから登場したワザ以外の能力。「宣言して使う」ものと、「自動的にはたらく」ものの2種類存在するHPワザ貧弱でも、特性が優秀であるために強力なポケモンみなされるものもある。前者は、ワザとは異なりエネルギーなしで使え原則として使って自分の番は終わらない一部に、特性を持つポケモンのカード手札トラッシュにある時に使うものも存在する後者は、その特性を持つポケモンが場に出ているだけで自動的に効果はたらいている(プレイヤー意思ではたらかなくすることはできない)。ただし、はたらく条件設けられているものが多い。 弱点抵抗力 ほとんどのポケモン弱点持ち多くポケモン抵抗力持っている複数弱点抵抗力を持つポケモン一部存在する弱点抵抗力は、ゲーム版タイプ相性再現したのである。ただしゲーム版異なりワザ与える側のタイプとは、そのポケモン自身タイプである。ポケモンについているエネルギータイプでもないそれぞれのダメージ変化量は、PCGシリーズまではカード記載されず、DPシリーズから記載されるようになった具体数値後述)。ポケモン設定される弱点抵抗力は、概ねゲーム版のそれと一致しているが、本来は「効果いまひとつ」であるはずのタイプ弱点として設定されていたり、「効果はない」はずのタイプ抵抗力として設定されず、場合によっては弱点として設定されることもある。ゲーム版タイプ相性参照弱点抵抗力影響を受けるのは、ワザのダメージだけである(例えば、ダメカンをのせるという効果において、のせるダメカン増減することはない)。ワザを使うポケモン自身へのダメージも、弱点抵抗力計算をするが、ベンチポケモンへのダメージは、特別な場合除いてそれらの計算をしない。弱点抵抗力両方当てはまる場合は、弱点計算先に行う。ダメージ与える時、弱点抵抗力計算をしないワザ存在する弱点 ポケモンが苦手とするタイプワザを使うポケモンのタイプと同じタイプ弱点を持つポケモンダメージ与える(弱点を突くという)場合ダメージ増加する増加量は、PCGシリーズまでは一律に×2」とされていたが、DPシリーズからは増加量が個別設定(+1040、および×2)された。Lシリーズからは再び一律に×2となったポケモン持っている2つ弱点×2)の両方を突く場合与えダメージは4倍(=2×2)となる。弱点におけるダメージ変化量変更する効果を持つ特性などや、弱点をなくす効果を持つスタジアムなどが存在する抵抗力 ポケモン抵抗を持つタイプワザを使うポケモンのタイプと同じタイプ抵抗力を持つポケモンダメージ与え場合ダメージ減少する減少量は、初期一律に半分端数切り上げ)、PCGシリーズまでは一律に「-30」とされていたが、DPシリーズからは減少量が個別設定(-2030)され、Lシリーズからは一律に「-20となったSシリーズからは再び「-30となった。 にげる ポケモン逃げる際にトラッシュなければならないエネルギー個数無色タイプアイコンの数で示されている。 特別ルール 一部ポケモン適用される特別なルールSMシリーズの「GXルール」や、Sシリーズの「VMAXルール」などがある。カード明記されていないものと共に#特殊なポケモンおよび#過去のシリーズに登場した特殊なポケモンの節に詳述されている。 ウルトラビーストマーク SMシリーズ登場した特殊なポケモンカテゴリウルトラビースト」であることを示す。詳しく後述する。 レギュレーションマーク SMシリーズから追加された、各種レギュレーション詳細後述に於いて使用可能なカード判定するためのマーク。現在A〜Fが存在しスタンダードレギュレーションではD〜Fのカード使用可能。

※この「対戦に関係する情報」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「対戦に関係する情報」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦に関係する情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦に関係する情報」の関連用語

対戦に関係する情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦に関係する情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS