特殊なポケモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「特殊なポケモン」の解説
ポケモンGX(ポケモンジーエックス) SMシリーズ拡張パック第1弾「コレクションサン・コレクションムーン」から登場。後述の「ポケモンex」「ポケモンEX」の後継的存在である。ポケモンGXには、カード名に「○○GX」とついている。HPが高かったりとても強力なワザや特性を持つものが多いが、気絶した場合、相手にサイドを2枚とられる(GXルール)。 ポケモンEXとは異なり、進化系のポケモンは、通常のポケモンから進化する進化ポケモンとして登場している(仕組みとしてはポケモンexに近い)。 「GXワザ」という特別なワザを持っている。GXワザは1つの対戦の中で各プレイヤー1回しか使うことができない代わりに、強力なダメージや効果を持っている。TAG TEAM(タッグチーム) SMシリーズ拡張パック第9弾「タッグボルト」から登場した、1枚に2〜3匹のポケモンのチームが描かれたポケモンGX。TAG TEAMは、本来進化系のポケモンが含まれていてもすべてたねポケモンである。通常のポケモンGX以上に高いHPや強力なワザ・特性を持つが、気絶すると相手にサイドを3枚とられる(TAG TEAMルール)。 TAG TEAMの持つGXワザは、ワザに必要なエネルギーよりも多くエネルギーがついていたり、番の中で特定のサポートを使っていたりといった条件を満たすと、ダメージや効果が追加で発生する。 ウルトラビースト SMシリーズ拡張パック第4弾「覚醒の勇者・超次元の暴獣」から登場。「ウルトラビーストを手札に加える」などの効果の対象となる以外に通常のポケモンとの違いはない。「ウルトラビーストのポケモンGX」も存在する。 プリズムスターのポケモン SMシリーズ・第5弾「ウルトラサン・ウルトラムーン」から登場。後述するプリズムスターのルールを持ったポケモンで、本来進化系のポケモンもたねポケモンとして登場している。 ポケモンV(ポケモンブイ) Sシリーズの「スターターセットV」から登場。前述の「ポケモンGX」の後継的存在である。ポケモンVには、カード名に「○○V」とついている。HPが高かったりとても強力なワザや特性を持つものが多いが、気絶した場合、相手にサイドを2枚とられる(Vルール)。 ポケモンGXとは異なり、本来進化系のポケモンもたねポケモンとして登場している(仕組みとしてはポケモンEXに近い)。ポケモンVMAX(ポケモンブイマックス) Sシリーズ拡張パック第1弾「ソード・シールド」から登場。ゲーム版におけるダイマックス、キョダイマックス、ムゲンダイマックスを再現したもの。特定のポケモンVから進化させるカードである。カード名に「○○VMAX」とついている。分類はV進化であり、進化ポケモンとして扱う。進化方法に一般の進化ポケモンとの違いはない。TAG TEAMを超える程の高いHPを持ち、ワザや特性も強力なものが多いが、気絶すると相手にサイドを3枚とられる(VMAXルール)。ポケモンVMAXはポケモンVの一部であり、カードに「ポケモンV」と書かれていた場合ポケモンVMAXを対象に含む。
※この「特殊なポケモン」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「特殊なポケモン」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
- 特殊なポケモンのページへのリンク