特殊なブルドーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊なブルドーザーの意味・解説 

特殊なブルドーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 05:34 UTC 版)

ブルドーザー」の記事における「特殊なブルドーザー」の解説

ドーザーショベル ブレード代わりにバケット装備したもので土砂盛ったトラック積み込んだりできる。 トリミングドーザー 両面使用可能なブレード装備したもので、進行方向土砂を押すだけでなく、バックしながら土砂引き寄せるともできる水陸両用ブルドーザー 浚渫船出入りできない浅瀬や狭い水路での作業を行う。操縦車体上部組んだの上乗って操作するか、陸地から無線で行う。動力通常のエンジンであるが、吸排気用に長いパイプが上に伸びている。 日本では小松製作所1968年から旧建設省指導の元で開発着手した当初から無線操縦念頭に置かれており、現場投入が「遠隔操作による施工」の最初の例でもあるという。 コマツ1971年世界初商用機となる「D155W-1」を販売するも、実際に売れたのは世界で36台にとどまり1993年製造中止2013年時点国内の5台だけが現存機であった同機所有する青木あすなろ建設は、東日本大震災津波破損した閖上大橋宮城県名取市)の橋脚工事のため、2013年コマツ修理依頼したが、コマツでも専用部品図面一部紛失していた。しかし開発携わったOB協力企業などの協力得て1年掛けて修理原価納品した水中ブルドーザー ダイバーによる有線遠隔操縦によって海底走行し作業を行う。動力には電動モーター使用されている。

※この「特殊なブルドーザー」の解説は、「ブルドーザー」の解説の一部です。
「特殊なブルドーザー」を含む「ブルドーザー」の記事については、「ブルドーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊なブルドーザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊なブルドーザー」の関連用語

特殊なブルドーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊なブルドーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルドーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS