特別なルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:23 UTC 版)
「遠藤理のボン・ディマンシュ」の記事における「特別なルール」の解説
2000年5月14日放送と2001年5月13日放送はキリンビール取手工場からの公開生放送だった。この回ではリスナーに懸賞があったため、通常のリクエストではなく、クイズ形式でダービーを行った。進行手順は通常とほぼ同じだが、メッセージのとこにはクイズの答えと応募者の住所氏名を表記。その後遠藤の抽選で当たった方にプレゼントが当選するといったルールであった。
※この「特別なルール」の解説は、「遠藤理のボン・ディマンシュ」の解説の一部です。
「特別なルール」を含む「遠藤理のボン・ディマンシュ」の記事については、「遠藤理のボン・ディマンシュ」の概要を参照ください。
特別なルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:41 UTC 版)
ゲームをより面白くするため、幾つかローカルルールが考案されている。好みに応じて導入してよいが、あらかじめ相手とルールをよく確認しておくこと。 艦の数の増減 - 駆逐艦は2隻、潜水艦は3隻などと軍艦の数を増やす。 魚雷数の制限 - 魚雷の数を予め決めておき、魚雷が尽きると攻撃出来なくなる。 一度に複数の魚雷を発射可能 - 1ターンに3発までの魚雷を発射できる。敵艦のいる可能性が高いマスに多くの魚雷で攻撃することで、耐久力の高い艦も早く撃沈させることができる。上記の魚雷数の制限とともに適用しないとあまり意味がない。 友軍の艦への攻撃可能 - 友軍と敵軍の艦が重なって位置している場合がある。その場合に友軍の艦ごと攻撃できるものとする。相手の撹乱にも使える。 申告の省略 - 水しぶきや攻撃を受けた艦の種類を申告しない。ゲーム内容がより隠蔽され、相手の艦の位置の特定が難しくなる。 連続した移動の制限 - 移動を繰り返すと艦の位置の特定が難しくなったり、逃げ回ったりしてゲームの終結が困難になるので、3回に一度は攻撃するものなどとする。 攻撃能力や航行能力の制限 - 戦艦は3マス、駆逐艦は2マス、潜水艦は1マスなどと、1ターンあたりの移動距離を制限する。攻撃回数も変えることで、艦の能力を差別化する。 勝敗条件の変更 - 戦艦と駆逐艦の沈没で勝敗が決定し、潜水艦の沈没は影響を与えない、などとする。 他にも軍艦や耐久力、マスの数を増減したり、プレイヤーの数を増やすこともできる。ただしプレイヤーの数を増やすと、ゲームの進行が遅くなったり、敵艦の位置の特定が大変に難しくなるので、止めておいたほうがよい。
※この「特別なルール」の解説は、「海戦ゲーム」の解説の一部です。
「特別なルール」を含む「海戦ゲーム」の記事については、「海戦ゲーム」の概要を参照ください。
- 特別なルールのページへのリンク