特別なピタゴラス数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:01 UTC 版)
「ピタゴラスの定理」の記事における「特別なピタゴラス数」の解説
直角を作る a , b の長さが連続するピタゴラス数は (3, 4, 5), (20, 21, 29), (119, 120, 169), … (オンライン整数列大辞典の数列 A114336) である。この問題はフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが出題し、解も発見した。 斜辺 c と他の2辺の和 a + b が両方とも平方数になる最小のピタゴラス数は a = 4565486027761, b = 1061652293520, c = 4687298610289 である。この問題はフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが出題し、解も発見した。 ピタゴラス数 (a, b, c) において a, b の差が 1 で、c が平方数になるのは (119, 120, 169) に限られる。 1192 + 1202 = (132)2. ピタゴラス数 (a, b, c) において 辺の長さが a,b,c である直角三角形の周の長さと面積の両方が同じ値となる、すべての辺の長さが整数である二等辺三角形が存在するならば、そのような直角三角形は全て相似であり、最小の (a, b, c) の値は、 (377, 352, 135) である。
※この「特別なピタゴラス数」の解説は、「ピタゴラスの定理」の解説の一部です。
「特別なピタゴラス数」を含む「ピタゴラスの定理」の記事については、「ピタゴラスの定理」の概要を参照ください。
- 特別なピタゴラス数のページへのリンク