対戦の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/02 15:05 UTC 版)
「BATTLE LINE」の記事における「対戦の流れ」の解説
お互いに40枚のデッキを用意し、手札が5枚になるようにデッキの上からカードを引く。開始時の食料カウンターは1つ。先行のプレイヤーから以下のように進行していく。 1.食料チェック、ユニットの破棄 自分のユニットのコストの合計が自分の食料カウンター以下になるようにユニットを破棄する。 2.ドロー デッキの上からカードを2枚引く。デッキが1枚しかない場合は1枚引く。1枚もない場合はそのまま「3」に移る。 3.布陣や移動、カードの使用 ここで兵士カードの布陣、戦術カード、食料カードの使用などを行うことができる。 4.ターンエンド、ディスカード 自分のターンを終了し、相手のターンに移る。この時自分の手札が8枚以上の場合は7枚になるまで破棄してから相手のターンに移る。 自分のターン(上記の3)に行えること。 一般兵・英雄の布陣 手札の一般兵・英雄を戦場に布陣する。1ターンに何度でも行うことができる。 戦術カードの使用 手札の戦術カードを使用する。1ターンに何度でも使用できる。使用すると破棄される。 食料カードの使用 手札の食料カードを使用する。1ターンに1度しかできない。使用すると破棄される。 ユニットの移動 自分のユニットを上下左右の1マスに移動させる。基本的に自分のユニットがいるマスには移動できない。 1体のユニットは1ターンに1度しか移動できない。 相手のユニットが存在するマスに移動した場合は戦闘が発生する。詳しくは後述。 また、そのターンに布陣したユニット、戦闘を行ったユニット、一部のスキルを発動したユニットはそのターン移動できない。 自分のユニットのスキルを使用する。 自分のユニットを移動させた後に使うこともできるが、移動する前に使うとそのターンは移動できなくなる。
※この「対戦の流れ」の解説は、「BATTLE LINE」の解説の一部です。
「対戦の流れ」を含む「BATTLE LINE」の記事については、「BATTLE LINE」の概要を参照ください。
対戦の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/09 10:03 UTC 版)
「バトルライン (コンピュータゲーム)」の記事における「対戦の流れ」の解説
お互いに40枚のデッキを用意し、手札が5枚になるようにデッキの上からカードを引く。開始時の食料カウンターは1つ。先行のプレイヤーから以下のように進行していく。 1.食料チェック、ユニットの破棄 自分のユニットのコストの合計が自分の食料カウンター以下になるようにユニットを破棄する。 2.ドロー デッキの上からカードを2枚引く。デッキが1枚しかない場合は1枚引く。1枚もない場合はそのまま「3」に移る。 3.布陣や移動、カードの使用 ここで兵士カードの布陣、戦術カード、食料カードの使用などを行うことができる。 4.ターンエンド、ディスカード 自分のターンを終了し、相手のターンに移る。この時自分の手札が8枚以上の場合は7枚になるまで破棄してから相手のターンに移る。 自分のターン(上記の3)に行えること。 一般兵・英雄の布陣 手札の一般兵・英雄を戦場に布陣する。1ターンに何度でも行うことができる。 戦術カードの使用 手札の戦術カードを使用する。1ターンに何度でも使用できる。使用すると破棄される。 食料カードの使用 手札の食料カードを使用する。1ターンに1度しかできない。使用すると破棄される。 ユニットの移動 自分のユニットを上下左右の1マスに移動させる。基本的に自分のユニットがいるマスには移動できない。 1体のユニットは1ターンに1度しか移動できない。 相手のユニットが存在するマスに移動した場合は戦闘が発生する。詳しくは後述。 また、そのターンに布陣したユニット、戦闘を行ったユニット、一部のスキルを発動したユニットはそのターン移動できない。 自分のユニットのスキルを使用する。 自分のユニットを移動させた後に使うこともできるが、移動する前に使うとそのターンは移動できなくなる。
※この「対戦の流れ」の解説は、「バトルライン (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「対戦の流れ」を含む「バトルライン (コンピュータゲーム)」の記事については、「バトルライン (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。
- 対戦の流れのページへのリンク