対外戦争の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対外戦争の時代の意味・解説 

対外戦争の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:12 UTC 版)

ポーランド」の記事における「対外戦争の時代」の解説

ドイツ騎士団苦戦続きトルコ人オスマン帝国クリミア・タタール人クリミア・ハン国領土をめぐり何世紀にもわたり抗戦となり、そしてモスクワ大公国何度も対戦するリトアニア援護した当時ヨーロッパにおいて大きな国家のひとつであったリトアニア大公国は、自国防衛する必要に迫られた。この時期戦争と外交政策大規模な領土拡張生むことはなかったが、国家深刻な戦乱巻き込まなかった。国は封建制となり農業国として発展した1533年オスマン帝国との「恒久平和」で侵略脅威免れることができた。この時期シュラフタ発展した1592年ポーランド=リトアニア共和国スウェーデン王国同君連合となった時の国王ジグムント3世スウェーデン国王としての名はジギスムント)はスウェーデン生まれであるが、母がヤギェウォ家ポーランド人だったこともあって若いときからポーランド住みポーランドの教育受けていた。彼は、軍隊のような高い規律意識を持つ組織行動によって全世界における対抗宗教改革尖峰となっていたイエズス会によって教育され歴代の王のうちでもっとも熱狂的なローマ・カトリック闘士となった戴冠した当初当時首都であったクラクフに居を構えていたが、1596年には将来スカンジナヴィア諸国バルト海沿岸地域ルーシ諸国といったヨーロッパ北方全域カトリック化を念頭に置いた最前線基地としてワルシャワ遷都した。以後、現在までワルシャワポーランド首都となる。彼は常にイエズス会代表者的な立場にあった。彼が同時に王位に就いていたスウェーデンでは、彼の留守中に叔父摂政務めていたプロテスタント教徒カール反乱起きジグムント3世反乱鎮圧スウェーデンカトリック化を目指しスウェーデンに軍を進めた鎮圧失敗1599年スウェーデン王位をカール簒奪され、ポーランドスウェーデン同君連合解消した1611年ジグムント3世モスクワ大公国自由主義的な大公国貴族ボヤーレ)たちの求めに応じて東方へと侵攻しモスクワ市占領したロシア・ポーランド戦争)。ジグムント3世占領中にロシア皇帝位にはカトリック教徒ポーランド国王あるいはその王太子のみが就く」という布告出したことから、正教徒であるロシア人との間で宗教的対立生じロシア保守主義者一般市民巻き込んで住民蜂起起こしたモスクワ市内の占領軍孤立し籠城の末に玉砕し大公国にいた残りポーランド軍1612年までに撤退した度重なる戦争ポーランド・スウェーデン戦争大洪水時代)によりポーランド=リトアニア連合王国政府財政急速に悪化していった。 1683年オスマン帝国による第二次ウィーン包囲撃退し、全ヨーロッパ英雄となったヤン3世ソビエスキ王は以後行き過ぎた地方分権による無政府状態化の阻止目指し中央政府権力強めるため世襲王政実現と、王およびセイム国会)のそれぞれの権限明確化による立憲君主制確立画策するなど王国再興目指し奔走したが、志半ば没したその後王国中央政府権限急速に弱まり国庫逼迫し国力衰退していった。

※この「対外戦争の時代」の解説は、「ポーランド」の解説の一部です。
「対外戦争の時代」を含む「ポーランド」の記事については、「ポーランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対外戦争の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対外戦争の時代」の関連用語

対外戦争の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対外戦争の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS