宗教的対立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:27 UTC 版)
詳細は「ポソ宗教戦争」を参照 近年スラウェシは、イスラム教過激派とキリスト教過激派の間での暴力に苦しめられている。1998年から2001年の間に、1,000人以上がスラウェシ中部で勃発した暴力、反乱によって殺された。2001年、平和的なマリノ平和合意がなされたが、暴力を根絶するものとは成り得ず、翌年も緊張と組織的な攻撃が継続した。 2003年にポソの13人のキリスト教徒の村人が身元不明のマスクをした狙撃手によって殺された。2005年にポソでクリスチャンスクールの女生徒達がイスラム武装組織に斬首された。斬首された一つ首の横には、「命には命、首には首を」というメッセージが添えられていた。2006年に、Fabianus Tibo、Dominggus da Silva、Marinus Riwuの3名のカトリック教徒が、2000年代初頭の暴動の際にカトリック教徒の軍を導いた罪で銃殺刑に処せられた後、キリスト教徒の多いスラウェシの中央部や国内の他のエリアで、暴動が再び起きた。暴動の支持者は、暴力事件に関与したイスラム教徒はとても軽い刑であり誰も死刑になっておらず、政府に判決に際してダブルスタンダードを用いている、と主張した。暴力事件は、イスラム教徒を対象としたものではなく、政府を狙ったものであった。 2005年の女子高生首切り殺害事件の捜査が進み、事件の背景としてジェマ・イスラミアが組織的に関与していることが判明し、マルク諸島・アンボンの宗教紛争(英語版)と同じ構図が浮上した。住民間の争いのように見せかけて情報を流し住民感情を煽りながら、背後でジェマ・イスラミアが軍事教練を行い、武器供与を行っていたことが明らかになっている。
※この「宗教的対立」の解説は、「スラウェシ島」の解説の一部です。
「宗教的対立」を含む「スラウェシ島」の記事については、「スラウェシ島」の概要を参照ください。
- 宗教的対立のページへのリンク