宮原町まちつくり酒屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宮原町まちつくり酒屋の意味・解説 

宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)主屋


宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)土蔵


宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)門

名称: 宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)門
ふりがな みやはらまちまちづくりさかやきゅういせりけじゅうたく)もん
登録番号 43 - 0069
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造間口1.9m、袖塀
時代区分 明治
年代 明治初期
代表都道府県 熊本県
所在地 熊本県八代郡氷川町宮原栄久31-15
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋北側位置する木造桟瓦葺,薬医門形式堂々としたつくりで,たたきに彩色されタイル埋め込む凝ったつくりとする。主屋とも接続する袖塀は,右側通用門穿たれ,腰を亀甲模様海鼠壁で築くなど,門とともに質の高い造形見せる。

宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)煉瓦塀

名称: 宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅煉瓦塀
ふりがな みやはらまちまちづくりさかやきゅういせりけじゅうたく)れんがべい
登録番号 43 - 0070
員数(数): 1
員数(単位):
構造 煉瓦造延長20m
時代区分 大正
年代 大正末期
代表都道府県 熊本県
所在地 熊本県八代郡氷川町宮原栄久31-15
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 門の北側から西方延び敷地境に建ち上げられた壁。2枚厚の赤煉瓦イギリス積とした延長20mの煉瓦壁で,屋敷側には約3mおきに半厚の控壁付を配する雨仕舞配慮して壁体の頂部コーニス付けるなど,簡素な造りながら工夫凝らされる。

宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)外塀

名称: 宮原町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅外塀
ふりがな みやはらまちまちづくりさかやきゅういせりけじゅうたくそとべい
登録番号 43 - 0071
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造延長14m
時代区分 明治
年代 明治後期
代表都道府県 熊本県
所在地 熊本県八代郡氷川町宮原栄久31-15
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地西端南北延び延長14mの外塀。腰を縦板張上部真壁造とし,腕木桟瓦葺の小屋根支える。漆喰壁に1間おきに連子窓穿ち屋敷内側には腕木込栓留された溶結凝灰岩角柱を2間おきに据えて控えをとるなど,丁寧な仕事見せる。
住宅のほかの用語一覧
その他工作物:  宮前家住宅表門  宮原町まちつくり酒屋  宮原町まちつくり酒屋  宮原町まちつくり酒屋  宮本家住宅門  宮武家住宅  宮澤家住宅冠木門



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宮原町まちつくり酒屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原町まちつくり酒屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS