学科数と生徒数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学科数と生徒数の推移の意味・解説 

学科数(学校数)と生徒数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 19:57 UTC 版)

工業高等学校」の記事における「学科数(学校数)と生徒数推移」の解説

文部科学省学校基本調査によれば工業科学科数(学校数)、工業科で学ぶ生徒数および全高生に占め比率次のようになっている学校基本調査および毎年度刊行される文部科学統計要覧』より引用)。生徒数グラフの色は、は5年ごと、はその他の年のデータを示す。 表の見方 学科数(全日・定時):工業科全日制課程定時制課程それぞれ1と数えたときの学科数。総合学科普通科工業専攻コース含まれていない学校数(比率):上記学科数から全日制定時制併設校の数を差し引いた実際学校数、および全高学校占め比率 生徒数比率)とグラフ工業科在籍する生徒数、および全高生に占め比率とそのグラフ工業科学科数(学校数)と生徒数推移年度学科数(全日・定時学校数(比率生徒数比率)とグラフ男子女子全日制定時制昭和30年度(1955年394237,328人(9.2%) - - 167,970人 69,358昭和35年度(1960年) 644(全397・247) - 323,520人(10.0%) 320,775人 2,745人 239,86883,652人 昭和40年度(1965年925(全654・定271) - 624,105人(12.3%) 614,233人 9,872人 524,24799,858昭和45年度(1970年) 923(全657・定266715校(14.9%) 565,508人(13.4%) 550,570人 14,938人 491,23774,271昭和50年度(1975年918(全680・238) 736校(14.9%) 508,818人(11.8%) 490,74218,076人 464,67644,142昭和55年度1980年852(全648・定204) 686校(13.2%) 474,515人(10.3%) 456,24318,272444,57129,944昭和60年度1985年) 838(全649・定189685校(12.6%) 478,416人(9.3%) 459,94018,476447,19331,223人 平2年度(1990年840(全656・定184690校(12.5%) 486,132人(8.7%) 459,943人 26,189454,032人 32,100人 平7年度(1995年) 841(全664・定177695校(12.6%) 414,946人(8.8%) 382,37432,572人 394,65320,293人 平12年度(2000年797(全633・164662校(12.1%) 364,000人(8.8%) 330,70933,291343,22720,773人 平13年度(2001年) 790(全627・定163) 657校(12.0%) 355,193人(8.8%) 322,48632,707334,17921,014人 平14年度(2002年783(全624・159651校(11.9%) 343,883人(8.8%) 311,904人 31,979人 322,989人 20,894人 平15年度(2003年778(全621・157) 648校(11.9%) 329,991人(8.7%) 298,785人 31,206310,24619,745人 平16年度(2004年776(全620・156645校(11.9%) 317,492人(8.6%) 287,11830,374298,37119,121人 平17年度(2005年766(全610・156635校(11.7%) 302,196人(8.4%) 273,16429,032人 284,54617,650人 平18年度(2006年757(全604・153) 628校(11.7%) 289,958人(8.3%) 261,789人 28,169274,41415,544人 平19年度(2007年726(全581・145613校(11.5%) 278,827人(8.2%) 251,998人 26,829人 264,65014,177人 平20年度(2008年700(全567・133) 587校(11.2%) 271,968人(8.1%) 245,94126,027人 258,59513,373人 平21年度(2009年) 683(全555・128575校(11.1%) 267,289人(8.0%) 241,77725,512253,927人 13,362人 平22年度(2010年669(全548・定121) 565校(11.0%) 266,667人(7.9%) 240,80125,866人 252,917人 13,750人 平23年度(2011年) 656(全541・115557校(11.0%) 263,856人(7.9%) 237,90925,947人 250,32813,528人 平24年度(2012年) 648(全535・定113550校(11.0%) 263,557人(7.9%) 237,51726,040250,36313,194人 平25年度(2013年637(全527・定110) 542校(10.9%) 260,559人(7.9%) 234,79725,762人 248,18212,377人 平26年度(2014年) 636(全525・111540校(10.9%) 258,001人(7.8%) 232,36025,641人 246,578人 11,423人 平27年度(2015年) 632(全522・定110) 校 254,521人(7.7%) 228,73925,782243,82610,695一学年当たりの生徒数は約10万人(2005年頃)であり、大学理系工学部および理学部学生数は約8万人)とほぼ同数で、工業高専のほぼ10倍に当たる。また、工業科併設校含めた学校当たりの平均規模は、学年当たり生徒数130人となる大学進学増加高校授業料無償化などにより志望する生徒年々減少している。

※この「学科数(学校数)と生徒数の推移」の解説は、「工業高等学校」の解説の一部です。
「学科数(学校数)と生徒数の推移」を含む「工業高等学校」の記事については、「工業高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学科数と生徒数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

学科数と生徒数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学科数と生徒数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS