397
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 16:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動396 ← 397 → 398 | |
---|---|
素因数分解 | 397 (素数) |
二進法 | 110001101 |
六進法 | 1501 |
八進法 | 615 |
十二進法 | 291 |
十六進法 | 18D |
二十進法 | JH |
ローマ数字 | CCCXCVII |
漢数字 | 三百九十七 |
大字 | 参百九拾七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
397(三百九十七、三九七、さんびゃくきゅうじゅうなな)は自然数、また整数において、396の次で398の前の数である。
性質
- 397は78番目の素数である。1つ前は389、次は401。
- 31番目の左切り捨て可能素数である。1つ前は383、次は443。
- 39…97 の形の最小の素数である。次は399999999999997。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は37。(オンライン整数列大辞典の数列 A101849)
- 末尾の2桁が97の3番目の素数である。1つ前は197、次は797。(オンライン整数列大辞典の数列 A244778)
- 397の3つの数字を入れ換えて4つの素数を作ることができる(379, 397, 739, 937)。しかし793は 13 × 61 、973は 7 × 139 となる合成数である。
- 各位の和が19になる6番目の数である。1つ前は388、次は469。
- 各位の和が19になる数で素数になる3番目の数である。1つ前は379、次は487。(オンライン整数列大辞典の数列 A106759)
- 397 = 123 − 113
- 397 = 62 + 192
- 異なる2つの平方数の和で表せる119番目の数である。1つ前は394、次は400。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 397 = 32 + 82 + 182
- 3つの平方数の和1通りで表せる95番目の数である。1つ前は388、次は403。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる103番目の数である。1つ前は387、次は403。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 397 = 33 + 33 + 73
その他 397 に関連すること
- 国道397号
- ヴィエンナ (397 Vienna) は、小惑星帯にある小惑星。
- きらら397は米の品種。
- ベンハム (USS Benham, DD-397) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ウィルホイット(USS Wilhoite, DE-397)は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- スキャバードフィッシュ (USS Scabbardfish, SS-397) は、アメリカ海軍の潜水艦。
関連項目
397
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「397」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「397」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「397」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「397」の例文・使い方・用例・文例
- 397・のページへのリンク