妖怪退治霊具(ようかいたいじグッズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 06:49 UTC 版)
「ゆうれい小僧がやってきた!」の記事における「妖怪退治霊具(ようかいたいじグッズ)」の解説
百太郎や琴太郎、その二人が合体した亜鎖亜童子が妖怪退治などの際に使用する道具。グッズによって様々な効果があり、「オンバラモンギャラモン」、「オンドボハンランジキソワカ」などの呪文と共に効果を発揮し、百太郎たちの手助けをする。普段は破邪羅(ハジャラ)バッグの中にしまわれている。種類はいくつもあるが、ここでは作中で実際に使われた物のみ紹介する。 妖怪カメラ(ようかい - ) 目に見えない残像を念写機能によってフィルムに浮かび上がらせることができるカメラ。 妖霊透視の眼鏡(ようれいとうしのめがね) 肉眼では見えない、姿を消している妖怪や幽霊の正体を見破ることができる眼鏡。 除霊獅子(じょれいじし)・除霊帯(じょれいおび) 三獅子結界陣(さんじしけっかいじん)という悪霊退散の術を使うための道具。三角形に囲んだ獅子の口から熱線のような物を吐き出し、悪霊を苦しめる。 矢射ちの呪符(やうちのじゅふ) 呪符の中から弓矢を持った人間の絵が抜け出て、矢を放ち敵を攻撃する。対となる物に、摩亜照童子の使う防戦楯の呪符(ぼうせんたてのじゅふ)がある。 蛇変化の呪符(へびかわりのじゅふ) 蛇の描かれた呪符で、これを物に貼り付けると、貼り付けた物が大蛇に変化して敵を襲う。 曼陀羅衣の呪符(マンダラごろものじゅふ) 呪符に呪術をかけると、中から御先祖の霊糸で織られた力衣が出てきてあらゆる敵の攻撃を一度だけ跳ね返せる効果を持つ。 魍魎退散のモチ米(もうりょうたいさんのもちごめ) 犬の血を吸ったモチ米。妖怪・幽霊の呪詛を吸い寄せる効果がある。 身代わり人形の呪符(みがわりにんぎょうのじゅふ) 身近な物に貼り付けると、自分の分身が誕生し身代わりとなってくれる。 化蛾身手拭い(カガミてぬぐい) 鏡の付いた手拭い。顔に縛り付けると鏡に写った物に変身できる。 雨恵四獣の呪符(うけいしじゅうのじゅふ) 鷹・牛・ライオン・山羊の4つの獣が描かれた呪符。どんな晴天の空でも自在に雨を降らせられる。 翡翠円盤鋸切の呪符(ひすいえんばんのこぎりのじゅふ) この呪符を杖に乗せて回転させると、どんな物でも切り裂いてしまう翡翠でできた巨大丸ノコギリが現れる。 雷大門(らいだいもん)・風小門(ふうしょうもん) この2つの門をくぐると、その物質を100倍の大きさにできる。逆にくぐれば、100分の1になることも可能。 筋骨隆隆着(マッスルシャツ) 筋肉模様のシャツで、これを着るとどんなひ弱な身体の者でも普段のパワーの100倍の力を発揮できる。 死妖返しの猫の呪符(しようがえしのねこのじゅふ) この呪符が黒猫に変化し、妖怪の棺桶をまたぐとその妖怪が甦る。 無機物昇華の電灯(むきぶつしょうかのでんとう) この電灯で照らすと、無機物が生ある物(鳩など)に変化する。 手長足長の呪符(てながあしながのじゅふ) 手足に張ると、腕や足を蛇腹のように伸ばすことができる。 鶏出しの呪符(とりだしのじゅふ) 鶏を出すことのできる呪符。 万物急成長の水(ばんぶつきゅうせいちょうのみず) この世のあらゆる物を急成長させる力を持つ水。 雷太鼓(かみなりだいこ) 雷を降らせることのできる太鼓。 かくれ蓑(かくれみの) 身に纏うと姿を消すことのできる蓑。 天誅天狗の面(てんちゅうてんぐのめん) 一緒についているオロロン太鼓を叩くと、音色に反応して鼻が伸びる天狗の面。 跳梁跋扈の唇呪符(ちょうりょうばっこのくちびるじゅふ) 唇の形をした呪符。敵に貼り付け呪文を唱えると、敵の体と一体化して口を開き、肉体を破壊してダメージを与える。トーテムキッドを倒すのに使われた。
※この「妖怪退治霊具(ようかいたいじグッズ)」の解説は、「ゆうれい小僧がやってきた!」の解説の一部です。
「妖怪退治霊具(ようかいたいじグッズ)」を含む「ゆうれい小僧がやってきた!」の記事については、「ゆうれい小僧がやってきた!」の概要を参照ください。
- 妖怪退治霊具のページへのリンク