地形的要件とは? わかりやすく解説

地形的要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:09 UTC 版)

「都市」記事における「地形的要件」の解説

平野の中心部 広い平野開発制約少なく土地有効活用できる。そのため、大規模な都市発展し易い。 例:東京大阪名古屋札幌仙台新潟岡山福岡熊本宮崎久留米佐賀モスクワロサンゼルスパリブエノスアイレス徐州成都 盆地 盆地は山に囲まれているが、土地比較的広いので、土地有効活用できる。 例:京都奈良甲府平泉山口旭川盛岡山形福島会津若松八王子甲府長野松本飯田高山秩父沼田津山飯塚田川阿蘇人吉都城フェニックスカトマンズソフィアマドリード台北 谷口 谷間で、山地平野接点山間に住む人たちが、商売などの目的のために集積する。 例:青梅飯能寄居桐生大間々日立棚倉新城中津川五条朝倉日田西都 湾の窪み 湾は海と陸との交易上の拠点となり、港町発達し易い。 例:東京 横浜大阪 神戸名古屋室蘭福岡広島清水鹿児島別府長崎ニューヨークシドニーリオデジャネイロサンクトペテルブルクジェノヴァサンフランシスコ海峡の両端 海上交通において、重要な拠点となる。海峡双方都市形成される事が多い。 例:神戸淡路島鳴門明石海峡鳴門海峡)、下関北九州関門海峡)、青森函館津軽海峡)、コペンハーゲンマルメエーレスンド海峡)、イスタンブールジブラルタルデトロイトウィンザーバンクーバービクトリア 運河の両端 運河における海上交通重要な拠点となる。 例:スエズポートサイドコロンパナマスーセントマリーアメリカ合衆国側カナダ側河口・可航河川沿岸 水陸交通接点として重要な地位占める。河口や、川の合流点潮汐限界点などに立地する日本では殆ど見られなくなったが、川が大規模な海外においては舟運が多いため、依然として多い。 例:酒田新庄新潟水戸銚子鰍沢新宮福山宿毛柳川玉名延岡宮崎ロンドンブレーメンケルンロッテルダムニューオーリンズリスボンベレンブエノスアイレスモンテビデオル・アーヴル上海天津済南 湖岸 湖と陸との接点発達する。湖は大抵、運河経て海に至る。 例:大津土浦諏訪下諏訪松江境港米子シカゴジュネーヴストックホルムバクートロント 滝線瀑布線ともいう) 滝の近くや、河川交通終着点に当たる。急流落差利用した水力発電が行われ、工業都市発展する。特に、アメリカ合衆国東部から南東部アパラチア山脈東麓広がるピードモント台地東縁には、滝線都市多く見られる。 例:フィラデルフィアボルチモアワシントンD.C.リッチモンドローリーオーガスタモンゴメリーヘルシンキ 峠の麓 峠の麓は人や物資滞留する交通拠点となる。 例:遠野小田原塩尻三島安中佐伯延岡ミラノトリノデンバーペシャーワル 渡津(としん) 道路が川を横切る地点。人や物資滞留する事で、都市発達し易い。 例:江別滝川島田桑名パリベルリンセントルイスミネアポリス・セントポールメンフィスマナウス 陸繋島トンボロ天然良港生み出しやすく、風光明媚なため観光化されやすい。 例:函館藤沢串本、苓北、ダカールカディスラス・パルマス・デ・グラン・カナリア 地下資源 鉄鉱石、金、石炭などの埋蔵により、鉱工業都市発展する。 例:夕張日立新居浜大牟田飯塚田川撫順キンバリーポトシ 国境 国際的な関係が深いために発展する場合と、移民などの行き来が多いために発展する場合がある。 例:サンディエゴティフアナエルパソシウダー・フアレスラレドヌエボラレド(以上アメリカ合衆国メキシコ)、デトロイトウィンザーアメリカ合衆国・カナダ)、バーゼル(スイス・フランス・ドイツ)

※この「地形的要件」の解説は、「都市」の解説の一部です。
「地形的要件」を含む「都市」の記事については、「都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地形的要件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地形的要件」の関連用語

地形的要件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地形的要件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS