地上デジタルテレビジョン放送中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上デジタルテレビジョン放送中継局の意味・解説 

地上デジタルテレビジョン放送中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:11 UTC 版)

岬深日中継局」の記事における「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説

MBS、ABC、KTVytv物理チャンネルは、大阪親局と同じ。 リモコンキーID放送局名物チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域世帯数開局日1 NHK大阪総合 29ch 50mW 270mW 大阪府2000世帯 2009年3月30日 2 NHK大阪教育 33ch 全国 4 MBS毎日放送 16ch 380mW 近畿広域圏 2009年4月1日 6 ABC朝日放送テレビ 15ch 7 TVOテレビ大阪 21ch 大阪府 8 KTV関西テレビ放送 17ch 近畿広域圏 10 ytv讀賣テレビ放送 14ch

※この「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説は、「岬深日中継局」の解説の一部です。
「地上デジタルテレビジョン放送中継局」を含む「岬深日中継局」の記事については、「岬深日中継局」の概要を参照ください。


地上デジタルテレビジョン放送中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/06 01:14 UTC 版)

広島市内テレビ中継局」の記事における「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説

(数字)chは、デジタル新局。 ×は、設置予定が無い局。いずれもアナログ放送でもエリア外であり、なおかつ親局または近辺中継局によりカバーが可能であると判断されたもの。但し、該当する中継局は、全てNHK広島放送局のみの開局となっている。 リモコンキーID→123458放送区域世帯数中継局所在地開局日中局名中継局読み偏波面空中線電力ERP物理チャンネルNHK広島総合NHK広島教育RCC中国放送HTV広島テレビ放送HOME広島ホームテレビTSSテレビ新広島己斐こい 垂直 1W 21ch 13ch 16ch 17ch 20ch 27ch 約13000世帯 西区己斐上(大茶臼山) 2008年平成20年12月19日 安芸温品あきぬくしな 平 300mW 21ch 13ch 16ch 17ch 20ch 27ch 約6900世帯 東区温品町字糸ヶ迫 2010年平成22年8月31日 戸山とやま 平 300mW 21ch 23ch 16ch 17ch 20ch 27ch 約1700世帯 安佐南区沼田町阿戸字大馬地 2009年平成21年3月19日 高陽こうよう 1W 24ch 13ch 26ch 30ch 36ch 28ch 約12000世帯 安佐北区小河原町(中山) 2008年平成20年5月18日 白木しらき 1W 21ch 25ch 16ch 17ch 20ch 49ch 約2100世帯 安佐北区白木町井原(神ノ倉山) 2008年平成20年7月15日 可部桐原かべとげ 平 300mW 38ch 39ch × × × × 約3300世帯 安佐北区可部町桐原字大珍(大珍山) 2010年平成22年2月26日 安佐あさ 平 300mW 33ch 34ch × × × × 約2700世帯 安佐北区安佐町飯室森山(森山) 2010年平成22年11月19日 可部南原かべなばら 垂直 100mW 29ch 30ch × × × × 約1300世帯 安佐北区可部町下町屋叶木 2010年平成22年2月26日 安佐北あさきた 平 100mW 32ch 34ch × × × × 約110世帯 安佐北区安佐町小河内三根扇簱 2010年平成22年11月30日 瀬野せの 平 100mW 33ch 34ch 37ch 47ch 48ch 49ch 約2700世帯 安芸区瀬野南町(竜王山) 2009年平成21年6月30日 瀬野大山せのおおやま 平 50mW 52ch 50ch × × × × 約140世帯 安芸区上瀬野町字下大山(金山山) 2009年平成21年11月30日

※この「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説は、「広島市内テレビ中継局」の解説の一部です。
「地上デジタルテレビジョン放送中継局」を含む「広島市内テレビ中継局」の記事については、「広島市内テレビ中継局」の概要を参照ください。


地上デジタルテレビジョン放送中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/31 13:29 UTC 版)

長崎市内ミニサテテレビ中継局」の記事における「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説

(数字)chは、親局同一チャンネル。 (数字)chは、デジタル新局。 野母崎局の48chは、2011年平成23年6月4日下段の53chから変更されチャンネル。 ×は、設置予定が無い局で、いずれも元から(アナログ放送でも)エリア外であり、親局または近辺中継局によりカバーされるリモコンキーID→123458放送区域世帯数中継局所在地開局日中局名中継局読み偏波面空中線電力ERP物理チャンネルNHK長崎総合NHK長崎教育NBCNIBNCCKTN野母崎のもざき 平 100mW 48ch(53ch) 51ch 43ch 45ch 36ch 32ch 1654世帯 脇岬町 2009年平成21年10月1日 外海そとめ 平 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 919世帯 東出津町 2009年平成21年4月1日 長崎平山ながさきひらやま 垂直 50mW 42ch 40ch 41ch 47ch 33ch 34ch 1654世帯 平山台1丁目 2010年平成22年9月30日 為石ためし 平 39ch 43ch 23ch × × 45ch 919世帯 為石町 2010年平成21年6月1日 長崎茂木ながさきもぎ 平 10mW 39ch 40ch 23ch 31ch 30ch 26ch 919世帯 茂木町 2010年平成22年12月8日 野母高浜のもたかはま 平 48ch 49ch 43ch 44ch 46ch 47ch 551世帯 高浜町越地(弁天山) 2010年平成22年9月30日

※この「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説は、「長崎市内ミニサテテレビ中継局」の解説の一部です。
「地上デジタルテレビジョン放送中継局」を含む「長崎市内ミニサテテレビ中継局」の記事については、「長崎市内ミニサテテレビ中継局」の概要を参照ください。


地上デジタルテレビジョン放送中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 07:58 UTC 版)

長崎市内テレビ中継局」の記事における「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説

(数字)chは、親局同一チャンネル。 (数字)chは、2011年7月25日以降チャンネル下段( )内のものに変更される中継局リモコンキーID→123458放送区域世帯数中継局所在地開局日中局名中継局読み偏波面空中線電力ERP物理チャンネルNHK長崎総合NHK長崎教育NBCNIBNCCKTN長崎ながさききた 平 500mW 1.4W(NHKKTN)、1.35W(NBCNCC)、1.3(NIB) 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 56793世帯 大手2丁目(間山) 2010年平成22年1月12日 長崎ながさきみなみ 平 300mW 1.2W(全局) 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 4411世帯 小ヶ倉町3丁目 2010年平成22年6月1日 長崎西山 ながさきにしやま 平 1.45W(全局) 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 16724世帯 矢の平3丁目(風頭山) 2010年平成22年1月12日 長崎滑石 ながさきなめいし 平 300mW(NHKNBCKTN)、290mW(NCCNIB) 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 19142世帯 滑石2丁目(水道山) 2009年平成21年6月8日 矢上 やがみ 平 740mW(NHK-G)、720mW(NHK-G以外) 24ch 41ch 23ch 49ch 45ch 47ch 14667世帯 東町(普賢岳) 2009年平成21年3月1日 戸町 とまち 平 410mW(NIB以外)、450mW(NIB) 15ch 13ch 14ch 18ch 19ch 20ch 8270世帯 戸町3丁目 2010年平成22年6月14日 畝刈 あぜかり 平 750mW(全局) 47ch 49ch 30ch 44ch 36ch 33ch 4962世帯 多以良町(飯盛岳) 2009年平成21年4月6日 焼 かやき 垂直 1.05W(全局) 47ch 49ch 30ch 54ch(52ch) 36ch 33ch 3124世帯 蚊焼町 2010年平成22年7月12日

※この「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説は、「長崎市内テレビ中継局」の解説の一部です。
「地上デジタルテレビジョン放送中継局」を含む「長崎市内テレビ中継局」の記事については、「長崎市内テレビ中継局」の概要を参照ください。


地上デジタルテレビジョン放送中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 08:36 UTC 版)

神戸市内テレビ中継局」の記事における「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説

中継局名の読みについては、神戸(こうべ)の部分省略して表記中継局名が放送局によって異な場合においては両方併記し上で中継局名の右に追記。 (数字chは、摩耶山送信所同一チャンネル。 ×は設置予定が無い局で、下段( )内はその理由。「非該当」…元から(アナログ放送でも)エリア外であり、親局または近辺中継局によりカバーするもの。 「CATV」…アナログ波は置局しているが、デジタル波についてはケーブルテレビによりカバーが可能であると判断されたもの。 「置局不要」…アナログ波は置局しているが、デジタル波については親局または近辺中継局によりカバーが可能であると判断されたもの。 神戸妙法寺局を除いて、すべて水平偏波にて送信リモコンキーID→12346810放送区域世帯数中継局所在地開局日中局名中継局読み空中線電力ERP物理chNHK総合神戸NHK教育大阪SUNMBSABCKTVytv神戸生田 いくた 1W 22ch ×(非該当) 26ch ×(非該当) ×(非該当) ×(非該当) ×(非該当) 約96000世帯 中央区下山手通兵庫県庁屋上2009年平成21年3月1日 神戸灘(NHK)神戸灘山手(民放) なだなだやまて 3WNHK総合1WNHK教育)50mW(民放) 46ch 25ch × 48ch 44ch 39ch 33ch NHK灘区畑原字小ヤバ三ノ休原(摩耶ケーブル虹の駅2010年平成22年12月25日 神戸住吉川 すみよしがわ 50mW 46ch 35ch 37ch 42ch 44ch 39ch 33ch 東灘区住吉山手 神戸高座 こうざ 10mW 22ch 13ch 26ch 16ch 15ch 17ch 14ch 兵庫区平野町天王谷西服山 2010年平成22年3月31日 神戸谷 くすだに 10mW 22ch 13ch ×(置局不要) 16ch 15ch 17ch 14ch 兵庫区楠谷町神戸市水道局鉄塔2010年平成22年11月1日 神戸長田 ながた 300mW 22ch 29ch 26ch 37ch 35ch 39ch 33ch 約18000世帯 長田区東丸山町聖天山2009年平成21年3月1日(NHK)2009年11月1日民放神戸明泉寺 みょうせんじ 10mW 25ch 29ch 27ch 37ch 35ch 39ch 33ch 長田区長田天神町長田天神団地2010年平成22年2月1日 神戸妙法寺 みょうほうじ 100mW 25ch 29ch 26ch 37ch 35ch 39ch 33ch 約15000世帯 須磨区妙法寺(荒熊神社2009年平成21年3月1日 神戸白川 しらかわ 10mW 22ch 46ch ×(CATV) ×(CATV) ×(CATV) ×(CATV) ×(CATV) 須磨区北落合(ライオンズマンション須磨名谷屋上) 2010年平成22年12月25日 神戸兵庫 ひょうご 1W 22ch 13ch 26ch 16ch 15ch 17ch 14ch 約10000世帯 北区山田町上谷上双子山2007年平成19年3月1日

※この「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の解説は、「神戸市内テレビ中継局」の解説の一部です。
「地上デジタルテレビジョン放送中継局」を含む「神戸市内テレビ中継局」の記事については、「神戸市内テレビ中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上デジタルテレビジョン放送中継局」の関連用語

地上デジタルテレビジョン放送中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上デジタルテレビジョン放送中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岬深日中継局 (改訂履歴)、広島市内テレビ中継局 (改訂履歴)、長崎市内ミニサテテレビ中継局 (改訂履歴)、長崎市内テレビ中継局 (改訂履歴)、神戸市内テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS