地上デジタルラジオおよびテレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)
「直交周波数分割多重方式」の記事における「地上デジタルラジオおよびテレビ」の解説
ヨーロッパとアジアでは主にOFDMが用いられるデジタルテレビ及びラジオ規格が採用されている。 地上デジタルテレビでは日本、ブラジルでは日本放送協会が中心となって策定されたISDB-Tが採用されており、またヨーロッパ・アジアの多くの地域ではDVB-Tが採用されている。 OFDMを利用していることにより、アナログ放送ではゴースト現象として問題となったマルチパスによる問題が緩和され、SFNが実現可能であるため中継時に周波数変換をして再送する必要がなく、周波数を有効活用できるメリットがある。
※この「地上デジタルラジオおよびテレビ」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「地上デジタルラジオおよびテレビ」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。
- 地上デジタルラジオおよびテレビのページへのリンク