国連軍の苦戦とは? わかりやすく解説

国連軍の苦戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:39 UTC 版)

朝鮮戦争」の記事における「国連軍の苦戦」の解説

7月7日国連安保理北朝鮮弾劾武力制裁決議に基づき韓国防衛するため、加盟国にその軍事力支援統一部隊に提供するよう求めアメリカにその司令官任命要請する国際連合安全保障理事会決議84賛成7:反対0:棄権3で可決した中立的なユーゴスラビアインドエジプトの3カ国は棄権した)。これを受け、マッカーサー司令官とするアメリカ軍25万人中心として、日本占領のために西日本駐留していたイギリスオーストラリアニュージーランドなどのイギリス連邦占領軍を含むイギリス連邦諸国、さらにタイ王国コロンビアベルギーなども加わった国連軍結成し7月30日国連安保理国際連合安全保障理事会決議85賛成9:反対0:棄権1で可決し国連軍司令部承認した。なお、この国連軍常任理事国ソ連中華民国含まれていない(詳しい参戦国後述)。 なお、朝鮮戦争において国連は、国連軍司令部設置国連旗使用許可している。しかし、国連憲章第7章規定され手順とは異な派兵のため、厳密には「国連軍ではなく、「多国籍軍」の一つとなっていた。 準備不足人員装備に劣る国連軍各地敗北続けアメリカ軍大田の戦い大敗喫すると、国連軍最後の砦洛東江戦線にまで追い詰められた。また、この時韓国軍保導連盟員や共産党関係者政治犯などを20万人以上殺害したと言われている(保導連盟事件)。 また、北朝鮮軍左翼勢力は、忠清北道全羅北道金堤大韓青年団員、区長警察官地主やその家族など民間人数十万人を「右翼活動経歴がある」などとして虐殺したまた、北朝鮮軍によりアメリカ兵捕虜虐殺される「303高地の虐殺」が起きたこの頃北朝鮮軍は、不足し始めた兵力現地から徴集した兵で補い人民義勇軍組織化し離散家族発生一因となった)、再三に渡り大攻勢繰り広げる釜山陥落危惧される情勢となり、韓国政府日本の山口県に6万人規模人員収用できる亡命政府建設しようとし、日本側に準備要請行っている。金日成は「解放記念日」の8月15日までに国連軍朝鮮半島から放逐し統一するつもりであったが、国連軍は「韓国ダンケルクはない」と釜山橋頭堡の戦い撤退拒否して徹底抗戦をして、釜山周辺においてようやく北朝鮮軍進撃止めた中朝軍の進撃停滞した最大理由として戦線プサンにまで南下したことで補給路が伸びきったこと、それによって日本基地とする米空軍Far East Air Force)の航続距離内に入り、これの攻撃を受けるようになったこと、中朝軍が消耗する一方で米、国連軍援軍続々到着し、ようやく数の劣勢是正されたことがあげられる8月には部隊増加伴ってアメリカ陸軍第1、第9、第10後述)の3個軍団編成され第1軍団第9軍団第8軍の指揮下とされた。

※この「国連軍の苦戦」の解説は、「朝鮮戦争」の解説の一部です。
「国連軍の苦戦」を含む「朝鮮戦争」の記事については、「朝鮮戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連軍の苦戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連軍の苦戦」の関連用語

国連軍の苦戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連軍の苦戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS