団体戦クイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「団体戦クイズ」の解説
挑戦者全体を4-7名ずつのチームに分け、チーム対抗で行われたクイズ。いずれも体力を必要とするクイズであった。第9回から登場。 まず、チーム対抗で競技を行い、勝ったチームに対して解答権が与えられる。問題は、第12回と"今世紀最後"では競技の前に出題され、それ以外の回では競技後、勝ったチームに対して出題された。1つの問題に複数、最低でもチームの人数以上の正解があり、チームの各メンバーが1つずつ答える。全員が正解すればチーム全員が勝ち抜け、1名でも不正解の場合競技のやり直し。最後まで残った1チームが失格となるが、多くの場合は敗者復活戦が行われた。 放映では編集されていたが実際の収録は時間がかかっていた。参加者同士は本来ライバル関係であるが、このクイズはチーム戦ということで、励ましあいの一致団結の姿が見られた。逆にチームのうちの1名が簡単な問題で間違えると一時的な仲間割れもあった。勝ち抜けたチームは心から嬉しそうに抱き合ったり万歳をするなど、喜びを体一杯で表現した。また、残りチーム数が少なくなるにつれ、メンバーの疲労困憊が目に見えて判るようになり、ロケにも関わらずやらせなしの人間性そのままの映像を映し出していた。 第9回 第4CP サンフランシスコ 「バケツリレー6連発クイズ」 : クイズ会場はキャンドルスティック・パーク。消防隊が行うバケツリレーをクイズに取り入れたもの。「ば」「け」「つ」の各組6名×3チームで行った。バケツを使って台の上のドラム缶に最も早く水を一定量入れたチームに解答権が与えられる。敗れた「つ」組は一問三答早押しクイズに挑戦し、2名が敗者となった。 第10回 第4CP ハワイ 「富める者も貧しき者も 一問多答つな引きクイズ」 : 挑戦者の所持金の多寡により、金持組・中流組・貧乏組・極貧組の各7名×4チームに分けて4方向での綱引きを行った。チーム最後尾の1名が早押しマットを踏むことにより解答権を得ることができる。その後3チームで3方向綱引き、2チームで通常の綱引きとなり3チームが勝ち抜け。極貧組が敗れ、その中から1名が「山手線サバイバルクイズ」で敗者復活。 第11回 第3CP ハワイ 「命預けます 一問多答つな引きクイズ」 : 今後、どの程度長く勝ち残れそうかという「クイズ寿命」を占い師の手相占い により予想し、長く勝ち残りそうな方から、亀組・鶴組・人並み組・かげろう組の各7名×4チームに分けられ、第10回と同様のルールで4方向での綱引きを行った。3チームが勝ち抜け。亀組が解答権を取ることなく敗れ、その後、3名が「あつあつワイキキ新婚クイズ」で敗者復活。 第12回 第3CP バロー 「一問多答 人間ピラミッドクイズ」 : 体脂肪率の高い順に、クジラ組・アザラシ組・白クマ組・カリブー組の各5名×4チームに分かれての「人間ピラミッド」競争。下段3名・上段2名のピラミッドを組んで前進し、最も早く早押しマットを踏んだチームに解答権。不正解はチーム全員が北極海の水で顔を洗わなければならない。 一問多答クイズに全員正解後、歌詞と音声が隠されたカラオケの映像を見て曲名を答える「カラオケ通過クイズ」に正解すれば勝ち抜け。クジラ組が敗れ、そのうちの3名が、早押しマットを裸足で踏んで解答権を得る形式の「しもやけ早押しクイズ」(1ポイント勝ち抜け)で敗者復活。アラスカの北の果てにあるバローという土地柄か、「カラオケ通過クイズ」には北国を歌った演歌が使われた。勝ち抜けたチームは正解の歌を全員で歌い、敗れた2名も歌った。 第13回 第4CP ゴールドコースト 「団体一問多答 ライフセーバーのようなクイズ」 : 海水浴客を守るライフセーバーに見立てたクイズ。予め各々挑戦者に家族宛てのビデオレターを撮らせ、その内容によって、健全にクイズに取り組む(健)チーム、仕事・学業・家族などを気にする(仕)チーム、遊び気分で参加の(遊)チーム、その他の普通の人たちである(普)チームの各6名×4チームに分かれて行った。各チーム1名が「溺れ役」として沖で待機し(待機地点には挑戦者が流されないようロープが張られていた)、他の5名はゴムボートを担いで海に入り、溺れ役をボートに乗せて砂浜に戻る。最も早く早押しマットを踏んだチームに解答権。不正解はボートにバケツ2杯分の水を入れられる。(仕)チームが敗れ、そのうち4名が「ダウトクイズ」で敗者復活。 "今世紀最後" 第2CP グァム 「大家族どろんこ綱ひきクイズ」 : 7名ずつの6チームに分かれ、1チーム対1チームの綱引きを行った。綱引きに勝てば解答権を得られ、負けると引っ張られて中央の泥プールに落下する。不正解者は次の問題で綱引きに参加できない。テレビ放送45周年にちなみテレビ番組に関する問題などが出題された。ここでは敗者復活戦は行われなかった。 第14回では、上記とはルールの異なる団体戦が行われた。 第14回 オレゴン街道(第5CP) 「幌馬車マラソンクイズ」 : マラソンクイズ(後述)と合体したクイズ。挑戦者自身が選んだバンダナの色によって緑・青・赤・黄の各4名×4チームに分かれて行った。幌馬車の後部に設置された早押し機の前に各チーム一列に並んで走りながらクイズを行う。まず各チームの先頭にいる者に対して一問一答早押しクイズを行い、正解した場合は次のメンバーが早押しに参加する。メンバーの2名が正解すると、残りの2名に対して一問二答クイズを出題。1名1つずつ答え、ともに正解すればその時点で4名全員が勝ち抜け、1名でも不正解の場合はまた一問一答クイズからやり直す。赤チームが敗れ、その中から敗者復活戦のリレークイズで1名が復活した。
※この「団体戦クイズ」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「団体戦クイズ」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。
- 団体戦クイズのページへのリンク