咸鏡道と二番隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 咸鏡道と二番隊の意味・解説 

咸鏡道と二番隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「咸鏡道と二番隊」の解説

二番隊加藤清正らは6月1日開城出発すると、6月17-18日に安辺到着し、そこから東海岸沿って北へ進撃開始したこの間占領した城の一つ咸興である。ここで二番隊一部防衛民政に当たることとなった清正はさらに北上する意思固めて安辺留めていた鍋島直茂咸興呼び寄せる。直茂はこれを受けて7月1日安辺出発した7月17日-18日二番隊一部10,000人 はさらに北進続け7月17日には韓克諴(咸鏡北道兵使)が率い咸興道の北軍および南軍と、城津(現在の金策)にて戦った朝鮮騎兵部隊騎射戦法により城津の平地優位に立ち、日本軍穀物倉庫を盾にしてこれを防いだ日本軍倉庫にあった米俵用いて障壁作り騎兵突撃火縄銃撃退した朝鮮軍翌朝再度攻撃掛けよう計画している間に、加藤清正伏兵を潜ませて朝鮮軍待ち受け二番隊沼地面する部分除いて完全に朝鮮軍包囲し撃破した海汀倉の戦い)。敗北した朝鮮軍では元喜(富寧府使)らが戦死し、韓克諴は死傷者捨て鏡城逃亡した詳細は「海汀倉の戦い」を参照 7月17日には鍋島直茂清正留守を守るため咸興入った逃げた朝鮮軍兵士が他の守備隊敗報伝えたため、他の守備隊日本軍恐れようになったそのこと手伝って日本軍容易に吉州明川鏡城占領した7月23日二番隊会寧入り、そこで加藤清正は、日本側に寝返った朝鮮の府使鞠景仁や地元住民によって既に捕らえられていた2人王子(臨海君順和君)、さらにその従臣である金貴栄、黄廷彧、黄赫(黄廷彧の子)、瑛(会寧府使)、銖(穏城府使)、李弘業(鏡城判官)、文夢軒(会寧府使)、柳永立(咸鏡道観察使)等20余人捕虜として受け取った渾(咸鏡南道兵使)の首も地元住民から日本軍送られた。海汀倉の戦い朝鮮軍指揮官敗北後逃亡していた韓克諴(咸鏡北道兵使)も日本軍捕らえられ、ここに咸鏡道尽く平定された。 7月23日朝鮮二王子を捕縛するために、9000の兵で北進していた加藤清正は、会寧王子らを捕縛咸鏡道では、以前から、中央から派遣され官僚地元民朝鮮人女真族)との間がうまくいっておらず、しばしば争い起こっていた。咸鏡道はまた左遷地・流刑地でもあり、左遷人・流刑人たちは中央に不満を抱く地元民結び付いた。さらに咸鏡道出身者科挙受かって官職就けないという差別があり、咸鏡道朝鮮に不満を抱く者たちの温床になっていた。加藤清正咸鏡道を「日本にて八丈が嶋、硫黄が嶋などの様なる流罪人の配所」と報告している。 清正咸鏡道北部地質悪さ物産少なさ見て長期間留まる土地ではないと判断し明川とそれ以北からの撤退決めた9月清正安辺へ、鍋島直茂咸興入った吉州・海汀倉(金策)・端川利原北青洪原に、それぞれ500人から1500人の兵を置き、安辺には清正の兵3000余り置いた咸興永興・徳原には鍋島直茂の兵12,000置いた転戦の後、日本軍内政努めた清正は、撤退後土地寝返ってきた朝鮮人管理させるなど、一部地域朝鮮人自治認めた11月日本軍吉州守備隊一部が、租米徴収するために城外出ていた。これを知った朝鮮義兵鄭文率い3000の兵が日本軍攻撃吉州守備隊吉州城に撤退朝鮮軍吉州城を包囲した11月10日咸興戦い咸鏡道巡察使卓然咸鏡南道で兵を募り鍋島直茂本陣攻撃しよう企て、独山のふもとに集結し陣を構えたが、鍋島勢が先手打ってこれを襲撃し1千人討ち取った朝鮮軍敗残兵元平山地逃れ、再び兵を募り1万5000人に膨れ上がった豪語した鍋島勢は出撃し再び朝鮮軍破り営舎焼き払ったその後咸興付近では住民蜂起は起こらなかった。 12月、海汀倉(現在の金策)の日本軍守備隊400が臨溟駅に向かったが、双浦で鄭文孚らの義兵迎え討ち吉州守備隊は海汀倉へ退いた文禄2年1593年1月23日端川戦い鄭文孚らが率い朝鮮義兵端川日本軍守備隊を襲うが、援軍到着した日本軍鄭文孚ら朝鮮軍撃破した文禄2年1593年1月28日白塔郊の戦い文禄2年正月吉州城の日本軍南へ撤退始めた。これを知った鄭文率い朝鮮軍3千人余り日本軍攻撃したが、吉州南方約8kmの白塔において日本軍迎え討ち朝鮮軍撃退した

※この「咸鏡道と二番隊」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「咸鏡道と二番隊」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「咸鏡道と二番隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「咸鏡道と二番隊」の関連用語

咸鏡道と二番隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咸鏡道と二番隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS