利原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 利原の意味・解説 

利原

名字 読み方
利原りはら
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

利原

読み方
利原としはら

利原郡

(利原 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 13:16 UTC 版)

咸鏡南道 利原郡
位置
各種表記
チョソングル: 리원군
漢字: 利原郡
日本語読み仮名: りげんぐん
片仮名転写: リウォングン
ローマ字転写 (MR): Riwŏn kun
英語表記: Toshihara-gun
統計
面積: 474.8 km² km2
総人口: 117,320人 人
人口密度: 249 人/平方キロメートル (645 人/平方マイル) 人/km2
行政
国:  朝鮮民主主義人民共和国
上位自治体: 咸鏡南道
下位行政区画: 1邑・3労働者区・21里
テンプレートを表示

利原郡(リウォンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国の東北部、咸鏡南道に属する郡。

大韓民国における朝鮮語の発音・表記法では이원(イウォン)となる。

地理

東は日本海に面し、北は磨雲嶺を越えて端川市、西は徳城郡、南に北青郡と接する。三方は山に囲まれており、日本海に注ぐ南大川が小さな平野を形成する。

最高峰は北青郡との境界の大徳山(1442m)。

行政区画

1邑・3労働者区・21里を管轄する。

  • 利原邑(リウォヌプ)
  • 羅興労働者区(ラフンノドンジャグ)
  • 遮湖労働者区(チャホロドンジャグ)
  • 滑石労働者区(ファルソンノドンジャグ)
  • 谷口里(コックリ)
  • 穀倉里(コクチャンニ)
  • 旧邑里(クウムニ)
  • 奇巌里(キアムニ)
  • 多宝里(タボリ)
  • 大徳里(テドンニ)
  • 龍北里(リョンブンニ)
  • 栗枝里(リュルチリ)
  • 文仰里(ムナンニ)
  • 城谷里(ソンゴンニ)
  • 松洞里(ソンドンニ)
  • 松亭里(ソンジョンニ)
  • 塩城里(ヨムソンニ)
  • 院四里(ウォンサリ)
  • 楡城里(ユソンニ)
  • 場築里(チャンチュンニ)
  • 中坪里(チュンピョンニ)
  • 清山里(チョンサンニ)
  • 豊岩里(プンアムニ)
  • 学士台里(ハクサデリ)
  • 荷田里(ハジョンニ)

歴史

古くは南沃沮高句麗の領域であった。新羅真興王はこの地域までを領域に収め、磨雲嶺碑を立てた。その後は渤海女真に属した。高麗が領域に収めたのち、1258年にの支配下に入り、以後100年近くにわたって双城総管府に属した。時利と呼ばれていたこの地は、1356年に高麗によって端川に編入された。

朝鮮王朝世宗代、磨雲嶺以南が分割されて利城県が設置された。18世紀末の正祖代に、王の姓諱と類似の音となることを避け、利原県と改められた。

1895年には利原郡となり、1914年の行政区画改変によって現在の郡の範囲がほぼ定まった。1945年8月15日時点では、3面78里から構成されていた。

北朝鮮成立後の1952年12月に行われた行政区画の再編が行われ、22里から構成される現在の利原郡となった。

年表

この節の出典[1]

  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡南道利原郡に以下の面が成立。(3面)
    • 西面・東面・南面
  • 1930年 - 西面が利原邑に昇格。(1邑2面)
  • 1941年4月1日 - 南面の一部が分立し、遮湖邑が発足。(2邑2面)
  • 1943年 - 南面が遮湖邑に編入。(2邑1面)
  • 1945年 (4面)
    • 利原邑が西面に降格。
    • 東面が利原面に改称。
    • 遮湖邑が分割され、遮湖面・南松面が発足。
  • 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡南道利原郡利原面・西面・南松面・遮湖面をもって、利原郡を設置。利原郡に以下の邑・労働者区・里が成立。(1邑2労働者区20里)
    • 利原邑・場築里・清山里・大徳里・城谷里・豊岩里・学士台里・谷口里・旧邑里・龍北里・荷田里・松洞里・文仰里・院四里・穀倉里・松亭里・塩城里・多宝里・中坪里・五一里・遮湖労働者区・鯨浦労働者区・楡城里
  • 1954年 (1邑2労働者区19里)
    • 五一里の一部が分立し、羅興労働者区が発足。
    • 五一里の残部・遮湖労働者区の一部が中坪里に編入。
    • 鯨浦労働者区が遮湖労働者区に編入。
  • 1974年5月 - 端川郡奇巌里・龍興里・元山里を編入。(1邑2労働者区22里)
  • 1981年2月 - 龍興里・元山里が端川郡に編入。(1邑2労働者区20里)
  • 1991年 (1邑3労働者区21里)
    • 穀倉里の一部が分立し、栗枝里が発足。
    • 羅興労働者区の一部が分立し、滑石労働者区が発足。

産業

郡南部の遮湖労働者区には、東洋有数の赤鉄鉱鉱山である利原鉱山があり、鉱業・製鉄業が行われている。

交通

鉄道

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利原」の関連用語

利原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利原郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS