和田浜線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:48 UTC 版)
「しずてつジャストライン焼津営業所」の記事における「和田浜線」の解説
運行系統および主要停留所焼津駅前 - 市役所入口 - 浅草幸町 - 水産高校 - 園田医院 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - すみれ台団地 - 田尻団地 - 下浜東洋水産前 - 横須賀ディスカバリーパーク - 浜一色福祉会館 概説藤相鉄道時代から続く焼津駅と和田地区を結ぶ路線から、一時期は県道355号線に沿って大井川港まで延伸したが、利用者減少により区間縮小し1990年代末期には旧焼津市内の一色地区まで路線を縮小した。 焼津市による欠損補助路線であり、現在は「一色線」と統合され「一色和田浜線」となっている。 沿革1930年(昭和5年)6月 - 藤相鉄道が焼津自動車を買収し「和田線」の免許を承継した。 1934年(昭和9年)の時刻表では「焼津驛和田濱間乗合自動車」として1日12往復を運行していた。焼津駅 - 田子橋 - 和田浜 1953年(昭和28年)9月改正の静岡鉄道の時刻表では「和田浜線」として一日10往復が運行されている。焼津駅 - 石津 - 和田浜 1959年(昭和34年)の路線図では次の経路を運行していた。焼津駅 - 新屋 - 北浜通 - 仲町 - 新富町 - 昭和通五丁目 - 小川二丁目 - 田子の橋 - 南浜入口 - 会下の島(えげのしま) - 乙女ヶ丘遊園地前 - 小川港前 - 水天宮前 - 和田橋 1966年(昭和41年)- 1970年(昭和45年)頃 - 時期不詳 国道150号新道焼津工区の付け替えに伴い、浜通りから園田病院前を経由する運行経路に変更され「吉永線」の大井川港系統を吸収し、大井川港まで延伸した。また旧ルートの焼津駅 - 乙女ヶ丘遊園地前に「南浜線」が開設された。 1975年(昭和50年)の時刻表では次の系統が存在した。焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地前 - 下浜東洋水産前 - 横須賀 - 浜一色福祉会館 - 鈴勝前 - 大井川港 焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地前 - 下浜東洋水産前 - 横須賀 焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 下浜東洋水産前 - 横須賀 焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地前 - 下浜東洋水産前 1977年(昭和52年)の路線図では次の3系統が存在した。焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地前 - 浜一色福祉会館 - 鈴勝前 - 大井川港 焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地前 - 浜一色福祉会館 焼津駅前 - 焼津ジャスコ前 - 浅草幸町 - 水産高校前 - 園田病院前 - 石津 - 小川港前 - 水天宮 - 和田橋 - 田尻団地入口 - 下浜東洋水産前 1985年(昭和60年)の時刻表では平日朝6時代から9時代の大井川発の上りが毎時2本、日中は毎時1本、下りも7時代から19時代まで毎時1本または2本が運行されていた。 1993年(平成5年)の時刻表では、焼津駅前 - 大井川系統は朝の上り1本、夕方の下り1本の1日1往復まで減便されており、同年度を以って廃止された。 1997年(平成9年)7月 - ディスカバリーパークの開館を機に「横須賀清水食品前」停留所が「横須賀ディスカバリーパーク」に名称変更された。 1998年(平成10年)- 事業者単独で維持できない不採算路線として「乗合バス不採算路線計画」に盛り込まれ、存続について焼津市と協議が行われた。 1999年(平成11年)4月1日 - 焼津市の欠損補助により系統が維持された。 2006年(平成18年)4月1日 - しずてつジャストライン岡部営業所に移管され、2010年(平成22年)4月1日のダイヤ改正では「一色線」と統合され「一色和田浜線」となった。
※この「和田浜線」の解説は、「しずてつジャストライン焼津営業所」の解説の一部です。
「和田浜線」を含む「しずてつジャストライン焼津営業所」の記事については、「しずてつジャストライン焼津営業所」の概要を参照ください。
- 和田浜線のページへのリンク