名称・造形とは? わかりやすく解説

名称・造形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:57 UTC 版)

大魔神」の記事における「名称・造形」の解説

としての正式な名前は阿羅羯磨(あらかつま)と設定されている。造形モデルとなったのは、古墳時代後期6世紀)の人物形象埴輪国宝指定されている『埴輪 挂甲武人』といわれ、当時小札甲挂甲)と衝角付冑似た甲冑身を固めている。なお大魔神の冑の頬当(ほおあての上伸びた脇立わきだて)状の2本の突起は『埴輪 挂甲武人』には無いが、同時代武人埴輪いくつか見られるのである普段柔和な表情をしているが、ひとたび怒ると憤怒表情に変わる。このとき腕で顔を拭うような仕草左腕で顔を下から隠してそのまま腕を上へ動かす、あるいは両腕を顔の前で交差させてからバンザイのような位置に腕をもっていく)をするのが特徴である。 攻撃は主に右手から繰り出されるパンチと腰につけている鋼鉄の剣用いる(『妖怪大戦争 ガーディアンズ』では、伸縮し火炎纏うになっている)。そのパンチ力は強力で、城門など全て一撃全壊させることが出来る。蹴り技使われない(塀は脚で撥ね退けるだけで壊せる)。パンチや剣による直接的な攻撃の他、手刀から繰り出す風圧燃え盛る火を一瞬鎮火させる、水中潜航した状態で激し水流発生させて敵の舟を転覆させる火の玉放って相手焼き払う雷雨発生させ敵軍混乱させるなど、多彩な遠隔攻撃能力持っている資料によっては、手足から火炎放射発し、兜から放電し超能力持ち万能レーダー眼とコンピュータ10倍の頭脳を持つとされる。 また白い光となって高速飛行する能力持っており、1作目では山中武神像から憤怒状態になった後、空を飛んで城内直接降下し戦闘入っている。戦闘終了する武神像戻り忽然と風化して消滅する。 なお、身長・体重設定資料によってバラバラであり(下表参照)、これについて『空想科学読本3』では「なぜ同じケイブンシャ図鑑同士でも身長だけで3倍も数値が違うのか?」とツッコミ入れられていた。 資料出版社身長体重ガメラ画報竹書房 およそ15尺(4.5m) (未記載) 『世界怪獣大全集』 朝日ソノラマ 6m 250t 『世界怪獣百科ケイブンシャ 5m 6t 『怪獣怪人大図鑑』 ケイブンシャ 1550大魔神造形は、『ウルトラQ』『ウルトラマン』怪獣造形担当した高山良策が手がけている。1作目高山京都出張し武人埴輪着想得て15尺(4.5メートル)の実物大魔神人間を掴むシーンのための実物大魔神の腕、実物大の脚、人間の入るぬいぐるみラストシーン崩壊する魔神ミニチュア製作している。高山併映『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』でも、バルゴンぬいぐるみギニョール造形担当しているが、本作京都出張して多忙だったため、そちらの仕上げエキスプロダクションが行っている。2作目、3作目大魔神は、高山造形物参考にした村瀬継蔵エキスプロにより、より軽量なものが製作されている。 実物大魔神は、製作費500万円当時)と3か月日数をかけて製作された。当初大魔神の目は電球仕掛け発注され高山作り物の目を仕込んだ頭を制作している。この頭は大き過ぎたのと、役者の目を活かそうとの黒田監督らの意見で没となり、より小さく役者の顔に合わせたものが作り直されている。

※この「名称・造形」の解説は、「大魔神」の解説の一部です。
「名称・造形」を含む「大魔神」の記事については、「大魔神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称・造形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称・造形」の関連用語

名称・造形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称・造形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大魔神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS