名称・語源と範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称・語源と範囲の意味・解説 

名称・語源と範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 09:48 UTC 版)

ヨークシャー」の記事における「名称・語源と範囲」の解説

ヨークシャー(Yorkshire)」は、後述するように、「カウンティ」と呼ばれるイギリス伝統的な地方区分なかでも最大面積があり、2位リンカンシャー3位デヴォンシャー合わせたより広い。この広さゆえに、ヨークシャー古くから3つのライディング」という下位区分にわけられていた。 日本文献での訳語は様々である。「ヨークシャー」「ヨークシア」「ヨークシァ」「ヨーク地方」「ヨークシャー県」「ヨーク県」「ヨーク州」などと表記されてきた。古い文献中には、ふつうの「カウンティ」を「県」、ヨークシャーを「州」と区別して和訳するものもある。近年の文献では、「シャー」とつくものは「ヨークシャー」「ヘリフォードシャー」とそのままにし、「シャー」のつかないものに「コーンウォール州」「デヴォン州」としている例もある。 「ヨークヨークシンボル野猪赤色地方が「-シャー」がつくカウンティ橙色はかつて「-シャー」がついていたカウンティヨーク地方は、この地方中心地であったヨークという都市名からその名をとられている。古代ローマ時代都市名エボラクム」(Eboracum)が、アングロ・サクソン古英語「エオフォヴィック(Eoforwīc)」、デーン人ヴァイキング)風の「ヨルヴィック(Jórvík)」を経てヨーク(York)」に転訛したものである。 ローマ人名付けたエボラクム」の語源には諸説あるが、「イチイ(ebor)の木があるところ(-cum)」の意味だったとする説が一般的である。このほか、「エブロス族の居住地があった場所」との解釈もあるが、「エブロス族」の名称はイチイの木から来ていると考えられており、いずれにしてもイチイの木が関わっていると考えられている。これがアングロ・サクソン人の「エオフォヴィック」に置き換わった際に、「野猪(エオフェル)」と同じ音を持つことから、イノシシヨークシンボルになっていった。 「シャー」 「ヨークシャー(Yorkshire)」の接尾語の「シャー(Shire)」は、行政上の区域地域を表す言葉である。もともとはローマ人去ったイングランド島に入ってきたサクソン人言葉で、首長豪族領地を指す「scir」という語だった。のちに「scir」が転訛して「shireとなった9世紀後半アルフレッド大王各地王領shire」を置き、10世紀エドガー平和王は「州(シャー)」-「郡(ハンドレッド)」-「十人組(タイジング)」という地方統治制度敷いたことで「シャー」が地方区分基本単位となっていった。「shireシャーシア、あるいはシャイア)」は地方ごとの発音の違いがあり、「シャー」/-ʃə/のほか、「シア」/-ʃiə/のように発音されることもある。 「カウンティイングランド島は主にデーン人からなるヴァイキング侵略を受け、中部から北部にかけてはヴァイキングたちが住み着いたヴァイキングたちとアングロ人サクソン人たちは争ったが、最終的にノルマン人がやってきてイングランド全土征服したノルマン・コンクエスト)。「shire」に相当するノルマン人言葉は「county」(カウンティ)であり、「シャー」と「カウンティ」は地方区分を表すおおよそ同義の語として用いられた。 ヨークシャーほか、イングランド多くの「カウンティ」では固有名語尾に「-シャー」がつく。「ケント(州)」や「サセックスのように固有名に「-シャー」が付かないカウンティ」もあれば、「デヴォンシャー」のように、かつては「-シャー」がついていたが今では単に「デヴォン(州)」と呼ぶようになったカウンティ」もある。この地方区分長いところでは1000年以上も用いられており、地方自治制度の改革によって公式な区割りや名称が大きく変わった後も、「歴史的カウンティhistoric county)」と称して一般的に用いられている。 「ライディングヨーク地方古典的な3つのライディングこうした地方区分のなかで、特に広い地方では下位地方区分設けられたところもある。これらの下位区分を表す語は地方ごとに異なっている。例えば「リンカンシャー」では「パート(part)」と称し、「サセックス」では「ウェスト・サセックス(West Sussex)」のように単に「西」とか「東」などを頭につけただけの地方もある。 「ヨークシャー」の場合には、3つのライディング(riding)」に分割されていた。 「ライディング(riding)」というのは、デーン人の「thridding」やヴァイキングの「Threthingr」という言葉由来し 、意味は「1/3部分」である。「ヨークシャー」は、「イースト・ライディング(東部)」、「ウエスト・ライディング(西部)」、「ノース・ライディング(北部)」に3等分されていた。これらの「ライディング」はそれぞれに政庁置かれ、これらの中央に「ヨーク市(Ainsty of York、Ainsty参照)」があった。 「ライディング」という下位区分は、一時的に近隣の他の「シャー」でも使っていた事があるが、それが極めて短い期間なので、「ライディング」は実質的にヨークシャー固有の区分である。このため現代英語では単に「ライディング(Riding)」と言えばヨークシャー」の下位地方区分のことを指す。日本語文献では「区」という訳語を当てる場合もある。 1974年に「ヨークシャー」の下位区分としての3つのライディング」は廃止になり、「ヨーク市」は新設の「ノース・ヨークシャー」というカウンティ(county、「州/郡」)に組み込まれた。これは後にヨーク合同庁(York Unitary Authority)の一部になった詳細下記記事参照ライディング (区)(英語: Riding (country subdivision)) ノース・ライディング・オブ・ヨークシャー(英語: North Riding of Yorkshireイースト・ライディング・オブ・ヨークシャー ウエスト・ライディング・オブ・ヨークシャー(英語: West Riding of Yorkshire1970年代改革と「ヨークシャー」の廃止 1974年分割不評だった。岸:ハンバーサイド、ク:クリーブランド、ダ:ダラム、カ:カンバーランド、ラ:ランカシャー、マ:大マンチェスター イギリスでは1970年代地方自治枠組み大きく変わった従来伝統的な39の「カウンティ」から、新たに46の「カウンティとなった新しい「カウンティ」は大都市圏の「都市カウンティ」6、それ以外の「非都市カウンティ40からなる詳細イングランドの都市および非都市カウンティ参照1972年地方行政法(Local Government Act 1972)に基づいてヨークシャー3つのライディング」と「ヨーク市」という枠組み1974年廃止された。 従前ヨークシャー大部分4分割され、「ノース・ヨークシャー」、「ウェスト・ヨークシャー」、「サウス・ヨークシャー」、「ハンバーサイド(Humberside)」になった。しかし従来の「ノースライディング」と新しい「ノースヨークシャー」は大きく範囲異なるし、「ウェスト」「サウス」でも同様である。従来の「イースト・ライディング」の大部分は「ハンバーサイド」に含まれることになったが、「ハンバーサイド」にはハンバー河の対岸従前は「リンカンシャー」だった地域が相当含まれていた。北の方では、これまでノース・ライディングの一部だったミドルズブラ新しく出来たクリーヴランド」(Cleveland)という「カウンティ」に含まれることになった。このほか、あちこち地域がかつての「ヨークシャー」から外されて隣の「カウンティ」へ移管になった。 この改革不評で、様々な批判出たウェールズ公チャールズや、政府関係者中にも伝統的な地域性郷土愛無視した変更と言い放つ者がいた。伝統的な地方区分重視するヨークシャー・ライディング協会(Yorkshire Ridings Society)などの団体政治的な働きかけ行った1990年代の改革と「リージョン新たなヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー古典的なヨーク地方おおむねカバーしている。 ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー下位区分 1990年代新たな地方区分導入された。まず、イングランド全体を「リージョン(region)」という大区分分けた従前ヨーク地方大部分それまでの「ハンバーサイド」は新たにヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」を構成することになった。 「イースト・ライディング・オブ・ヨークシャー(East Riding of Yorkshire)」は以前よりも範囲が少し狭くなって復活した境界若干違いがあるが、かつての「ヨークシャー」の大部分は現在「ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー地方リージョン」(Yorkshire and the Humber region)になっている新たなヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー」は以前の「リンカーンシャー」の北部僅かに含んでいる。そのかわり以前の「ノース・ヨークシャー」の一部(ミドルズバラ(Middlesbrough)とレッドカー・アンド・クリーヴランド(Redcar and Cleveland))がノース・イースト・イングランド地方リージョン含まれることになった。 ほかにも、かつて「ヨークシャー」に含まれていた地域で、他の行政区域管轄変わったところがある。 ノース・ウェスト・イングランド地方リージョン)へ移った地域 サドルワース(Saddleworth)は「グレーター・マンチェスター」へ ボウランド森林地帯(Forest of Bowland)は「ランカシャー」へ セドバー(Sedbergh)は「カンブリア」へ デント(Dent)は「カンブリア」へ ノース・イースト・イングランド地方リージョン)へ移った地域 ティーズデイル(Teesdale)の一部は「ダラム(郡)(County Durham)」へ 詳細下記記事参照詳細History of local government in Yorkshire参照古典的な概念についてはイングランドのカウンティ歴史的カウンティ(Historic counties of England) 1888年-1974年についてはイングランドの行政カウンティ 1990年代以降についてはイングランドの典礼カウンティ 大都市圏についてはイングランドの都市および非都市カウンティ Yorkshire and the Humber

※この「名称・語源と範囲」の解説は、「ヨークシャー」の解説の一部です。
「名称・語源と範囲」を含む「ヨークシャー」の記事については、「ヨークシャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称・語源と範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称・語源と範囲」の関連用語

名称・語源と範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称・語源と範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨークシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS