受賞を逃した人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受賞を逃した人物の意味・解説 

受賞を逃した人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:23 UTC 版)

日本人のノーベル賞受賞者」の記事における「受賞を逃した人物」の解説

日本人としては、第1回から北里柴三郎野口英世などが候補挙がっていたが、受賞者には選ばれなかった。北里至っては、共同研究者であったベーリング受賞したにも拘らず抗毒素という研究内容主導していた北里受賞できないという逆転現象起こっていた。 山極勝三郎市川厚一は、ウサギの耳にコールタール塗布し続け1915年世界初人工発生成功したが、1926年ノーベル賞は癌・寄生虫起源説ヨハネス・フィビゲル授与された。現在フィビゲルが提唱した癌・寄生虫起源説誤りであると考えられている。 世界初ビタミンB1単離成功した鈴木梅太郎は、ドイツ語への翻訳「世界初」誤って記されなかったため注目されず、1929年ノーベル賞逃した脊髄副交感神経発見1930年代6度ノーベル賞候補となるも受賞逃した呉建について、国連大使歴任した松平康東は、当時日本枢軸国であったことから受賞に至らなかったとしている。 1970年大澤映二北海道大学理学部化学第二学科助教授当時)はフラーレン (fullerene C60) の存在理論的に予言したものの、肝心論文日本語でのみ発表しており英文では発表していなかったため、1996年ノーベル賞逃した。この顛末当時の『ネイチャー』(第384号、96年12月26日発売)にも掲載された。 1998年スーパーカミオカンデニュートリノ振動確認しニュートリノの質量ゼロでないことを世界で初め示した戸塚洋二有力なノーベル賞候補目されていたが、2008年死去した彼の後輩教え子でもある梶田隆章2015年物理学賞受賞した際には、もし戸塚生きていれば共同受賞確実だった惜しまれた。 文学賞では、読売新聞2012年3月ノーベル委員会ペール・ベストベリー委員長取材し、「安部公房急死しなければノーベル文学賞受けていたでしょう。非常に、非常に近かった」「三島由紀夫は、それ(安部)ほど高い位置まで近づいていなかった。井上靖が、非常に真剣に討論されていた」といったコメント得たことを報じた。このコメント後述守秘義務との関連不明である。ドナルド・キーンは、ベストベリー委員長三島由紀夫について、安部ほどは受賞に近づいていなかったと指摘したことについては、「スウェーデン人国連事務総長務めたダグ・ハマーショルドが『金閣寺』を高く評価することをスウェーデン・アカデミー伝えており、その推薦軽視されないということだった。受賞に大変近かったはずだ」と同記事内で述べている。2014年1月3日三島由紀夫1963年度ノーベル文学賞の有力候補6人の中に入っていたことが公式発表された。6人の中には三島の他にサミュエル・ベケットらがおり、その後3人に絞り込まれた際に三島外れた1963年度選考資料によると、委員会ドナルド・キーン日本作家について評価求めていたことが分かった当時キーンは、実績重視し年齢順に「谷崎潤一郎76歳)、川端康成63歳)、三島由紀夫38歳)」の順で推薦したが、本心では「三島現役作家で最も優れている」と思っていたとし、それでも三島よりも谷崎川端高く評価したのは、年功序列意識する日本社会配慮したからだと説明して、「日本人中には三島はまだ若いと考える人もいて、もし谷崎川端差し置いて受賞すれば、日本一般市民奇妙に感じるのではないか考えた」と2015年4月明らかにした。 ほかに、2006年頃から、作家村上春樹ノーベル文学賞の有力候補としてブックメーカーなどの予想取り上げられ、しばしばメディアにも取り上げられているが、2021年現在受賞していない。

※この「受賞を逃した人物」の解説は、「日本人のノーベル賞受賞者」の解説の一部です。
「受賞を逃した人物」を含む「日本人のノーベル賞受賞者」の記事については、「日本人のノーベル賞受賞者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受賞を逃した人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受賞を逃した人物」の関連用語

受賞を逃した人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受賞を逃した人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人のノーベル賞受賞者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS