「世界初」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 16:29 UTC 版)
2002年にアメリカ国家技術賞を受賞した際、アメリカ合衆国商務省技術局のウェブページに掲載された経歴によると、ミードは次に挙げるような様々な「世界初」を成し遂げてきた。 世界初のヒ化ガリウムMESFETの開発。現在では無線通信で広く使われている。 世界で初めて物理学に基づいてトランジスタのサイズの下限を予測した。この予測により、エレクトロニクス業界は微細化技術を向上させることとなった。 世界で初めてチップ上に数百万のトランジスタを搭載する可能性を予測した。また、これに基づいて巨大電子回路を設計する手法を世界で初めて開発した。 世界初のVLSI設計コースで教えた。 世界初の集積回路設計ソフトウェアを開発した。 その後、方向性を変え、ジョン・ホップフィールドやリチャード・P・ファインマンと共に動物の脳を研究し始めた。三人は、ニューラルネットワーク、Neuromorphic工学(VLSI上にアナログ回路でニューラルネットワークを実装すること)、コンピュータ物理学(コンピュータの物理的限界などを研究する学問)という分野に影響を与えた。ミードは世界初の神経構造に基づいたチップ(シリコン網膜や経験から学習するチップなど)を開発した。また、これらの技術を商業化するために Synaptics や Foveon といった会社も設立し、CMOSイメージセンサや画像処理チップを開発した。 また、ミードは教育者としてもコンピュータ業界に大きな影響を与えた。サン・マイクロシステムズやシリコングラフィックスなど多くの企業の創業者には彼の教え子が含まれている。EDAに関する業績により、いくつかの企業が作られた(Silicon Compilers、Silerity、Cascade Semiconductor Design)。また、アイバン・サザランドと共にカリフォルニア工科大学での計算機科学部門設立にも深く関与した。 ミードはアナログ回路での不揮発性記憶装置として浮動ゲートトランジスタ(英語版)を用いた先駆者でもある。
※この「「世界初」」の解説は、「カーバー・ミード」の解説の一部です。
「「世界初」」を含む「カーバー・ミード」の記事については、「カーバー・ミード」の概要を参照ください。
- 「世界初」のページへのリンク