反乱の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:26 UTC 版)
この大反乱は、1857年5月10日にインド北部の都市メーラトでシパーヒーが蜂起したことに始まる。 シパーヒー(sipahi)とはイギリス東インド会社が編成したインド人傭兵のことで、セポイ(sepoy)ともいわれる。 この傭兵団は上層カーストに位置するヒンドゥー教徒と上流階級のムスリム(イスラーム教徒)で構成されていた。彼らが反乱を起こした直接的な原因は、イギリス本国で新たに採用されたライフル銃(それまでの滑腔銃と異なり正確な命中精度と強力な威力を持つ)であるエンフィールド銃の薬包(先込め銃に装填する一発分の火薬と弾丸をセットで紙包みに包んだもの)に、ヒンドゥー教徒が神聖視する牛の脂とムスリムが不浄とみなしている豚の脂が使われており、この銃がシパーヒーにも配備されるという噂が流れたことである。 19世紀半ばから始まった、銃器の技術革新の最初の成果だったエンフィールド銃は紙製の薬包を使用しており、この薬包には防湿油として脂が塗られていた。この薬包を使ってエンフィールド銃を装填する際には、まず口で薬包の端を食いちぎって火薬を銃口から流し込み、弾丸と弾押さえ(薬包を口中で噛んで柔らかくしたもの)を押しこまなければならなかった。 噂が本当であれば、彼らは戦闘時に宗教的禁忌(アヒンサー、ハラール)を犯すことになってしまう。彼らはこれをキリスト教への改宗を余儀なくさせるためのたくらみとみなして弾薬の受領を拒否するなどしたが、これらの行為は懲罰の対象とされた。 東インド会社は緊迫する状況を打開するため、牛豚脂使用の噂を否定したが、それでも信用されなかった。さらに、気になるのであれば口で噛み切らずに手で開封してもよいとも通達したが、不信は解消されなかった。 ヒンドゥー教徒にしてみれば神聖な牛がそのような目的で殺されていること自体が納得できるものでなく、ムスリムにしてみれば豚脂を手で触る事も不浄な行為であった。 結果、シパーヒーはついに反乱を起こすに至ったのである。ただしこれはあくまできっかけであり、反乱勃発の原因としては上述の通りである。 彼ら反乱軍は、牛豚脂が塗られているとされた紙薬包しか手元にないときは、ためらうことなくそれを噛み切ったとされる。 ヒンドゥー教徒にとってみれば彼らが紙包を噛み切る事と関係無く既に牛は屠殺されているのであり、ムスリムにおいては緊急避難としてなら豚肉を食べる事も認められていたからである。
※この「反乱の発生」の解説は、「インド大反乱」の解説の一部です。
「反乱の発生」を含む「インド大反乱」の記事については、「インド大反乱」の概要を参照ください。
反乱の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 22:56 UTC 版)
「コンプトンズ・カフェテリアの反乱」の記事における「反乱の発生」の解説
反乱の初日、カフェテリアに居合わせたトランスジェンダー客の一部が騒ぎ出したため、店のマネージャーは警察に通報を行った。警察官がトランス女性の一人を逮捕しようとした際に、持っていたコーヒーを警官に掛けたことで騒動が始まった。食器や家具が飛び交い、レストランの窓ガラスが割られた。騒動が店外にも及んだため警察官は応援を呼ぶが、パトカーのガラスは全て割られ、新聞スタンドが焼け落ちた[要出典]。 翌日夜、さらに多くのトランスジェンダーやハスラー、テンダーロイン地区の人々およびLGBTコミュニティのメンバーがトランスジェンダーの入店を拒むカフェテリアへのピケに加わった。修繕されたばかりの窓ガラスが再び割られたが、これによってデモは終わった。
※この「反乱の発生」の解説は、「コンプトンズ・カフェテリアの反乱」の解説の一部です。
「反乱の発生」を含む「コンプトンズ・カフェテリアの反乱」の記事については、「コンプトンズ・カフェテリアの反乱」の概要を参照ください。
- 反乱の発生のページへのリンク