反乱の激化と畿内惣官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:38 UTC 版)
6月に入ると、清盛は突如として福原行幸を強行する。宗盛は四条隆季・藤原邦綱とともに、高倉・後白河両院の御幸の列に供奉した。新都建設計画が準備不足により難航したため、反対意見も出されたが清盛に一蹴される。 しかし、8月から全国各地で反乱の火の手が上がり、富士川の戦いで追討軍が大敗したという報告が届くと、宗盛は還都を進言して清盛と激しい口論となり、周囲の人々を驚かせた。従順だった宗盛までが反対意見を述べたことで、今まで押さえ込まれていた還都論は一挙に再燃する。清盛も還都に同意せざるを得なくなり、23日に一行は福原を出発、26日に帰京した。 翌12月から追討が本格化するが、近江国で早くも反乱軍に行く手を阻まれ、園城寺・延暦寺の大衆に後方を攪乱されるなど苦戦が続き、「禅門(清盛)前将軍(宗盛)等、気力衰へ了んぬ」、「禅門天下の事を前幕下(宗盛)に委ね了んぬ」という情報も流れた。南都焼討により畿内の反平氏勢力はひとまず鎮圧されたが、翌治承5年(1181年)正月14日、容態が悪化していた高倉上皇が崩御する。幼い安徳天皇は政務を執ることができないため、後白河法皇の院政再開は避けられないものとなった。 正月19日、高倉上皇の遺言と称して宗盛に畿内惣官の宣旨が下る。これは五畿内・近江・伊賀・伊勢・丹波の9ヵ国にまたがる強力な軍事指揮権であり、軍事作戦遂行のために必要な諸権限を平氏が全面的に掌握することを公的に認めるものだった。2月7日には丹波国に諸荘園総下司職が設置されるなど、反撃の準備が整えられていった。翌閏2月には、関東への追討使として宗盛が自ら出馬して「一族の武士、大略下向」する予定だったが、清盛の病が「十の九はその憑み無し」という状況となり派兵は延期となる(『玉葉』閏2月1日条)。 閏2月4日、清盛は死去した。清盛の死によって、宗盛が平氏の棟梁の座を継いだ。清盛は死の直前、後白河法皇に宗盛と協力して政務を行うよう奏上したが、返答がなかったため、恨みを残して「天下の事、偏に前幕下の最なり。異論あるべからず」と言い残したという。
※この「反乱の激化と畿内惣官」の解説は、「平宗盛」の解説の一部です。
「反乱の激化と畿内惣官」を含む「平宗盛」の記事については、「平宗盛」の概要を参照ください。
- 反乱の激化と畿内惣官のページへのリンク