参加国について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:57 UTC 版)
「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の記事における「参加国について」の解説
詳細は「ユーロビジョン・ソング・コンテストの参加国一覧」を参照 大会に参加できるのは、欧州放送連合(EBU)の正加盟局である。EBUの正加盟局となるのは、ヨーロッパ放送地区(EBA)の域内にあるか、欧州評議会の加盟国にある放送局とされている。 ヨーロッパ放送地区は国際電気通信連合によって次のように規定されている。 「ヨーロッパ放送地区」は、西は第1地域の境界まで、東はグリニッジ東経40度まで、南は北緯30度までであり、よってサウジアラビア北部ならびにこの内側に入る地中海沿岸諸国の一部分が含まれる。加えて、アルメニア、アゼルバイジャン、ジョージア、ならびにイラク、ヨルダン、シリア、トルコ、ウクライナの境界外の領土も欧州放送地域に含まれる。 欧州放送連合の正規加盟放送局は、それぞれ自国において、放送受信装置を持つ世帯の98%以上が受信可能でなければならない。欧州放送連合の正規加盟放送局が大会への参加を希望する場合、コンテストによる参加規定を満たさなければならない(年ごとにルールが定められる)。2009年の時点では、前年の大会を放送していること、規定の締切日までに欧州放送連合に大会参加費を支払うことが条件とされている。 大会呼称に「ユーロ」とあるが、地理的にヨーロッパにあることは大会参加の要件ではなく、また欧州連合とも関係はない。このため、地理的にヨーロッパにない国も実際に大会に参加しており、西アジアのイスラエル、キプロス、アルメニアがそれぞれ1973年大会、1981年大会、2004年大会から、遠く離れたオセアニアのオーストラリアが2015年大会から、北アフリカのモロッコが1980年大会に参加している。加えて、1975年大会から参加のトルコ、1994年大会から参加のロシア、2007年大会から参加のジョージア、2008年大会から参加のアゼルバイジャンといった、複数の大州にまたがった国も大会に参加している。 以下に、過去に1回以上、大会に参加した国の一覧を示す: 初出場年国1956 ベルギー、 フランス、 ドイツa、 イタリア、 ルクセンブルク、 オランダ、 スイス 1957 オーストリア、 デンマーク、 イギリス 1958 スウェーデン 1959 モナコ 1960 ノルウェー 1961 フィンランド、 スペインb、 ユーゴスラビアc 1964 ポルトガル 1965 アイルランド 1971 マルタ 1973 イスラエル 1974 ギリシャd 1975 トルコ 1980 モロッコ 1981 キプロス 1986 アイスランド 1993 ボスニア・ヘルツェゴビナ、 クロアチア、 スロベニア 1994 エストニア、 ハンガリー、 リトアニア、 ポーランド、 ルーマニア、 ロシア、 スロバキア 1998 北マケドニア 2000 ラトビア 2003 ウクライナ 2004 アルバニア、 アンドラ、 ベラルーシ、 セルビア・モンテネグロ 2005 ブルガリア、 モルドバ 2006 アルメニア 2007 チェコ、 ジョージア、 モンテネグロ、 セルビア 2008 アゼルバイジャン、 サンマリノ 2015 オーストラリア a)1990年のドイツ再統一前は、ドイツ連邦共和国代表は「西ドイツ」の名前が使われることがあった。ドイツ民主共和国(東ドイツ)は、大会に参加したことはない。 b)「スペイン王国」は、1975年までスペイン国であった。 c)「ユーゴスラビア」は、1991年までユーゴスラビア社会主義連邦共和国を代表しており、1992年のみユーゴスラビア連邦共和国の代表であった。 d)「ギリシャ共和国」は、1974年のみギリシャ王国であった。
※この「参加国について」の解説は、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の解説の一部です。
「参加国について」を含む「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の記事については、「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」の概要を参照ください。
- 参加国についてのページへのリンク