南部幹線とは? わかりやすく解説

南部幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:20 UTC 版)

ズヴォレン - コシツェ線」の記事における「南部幹線」の解説

スロバキア域内における東西連絡鉄道線は、チェコスロバキア成立時から長くコシツェ - ボフミーン鉄道コシツェ - クラリョヴァニ線、クラリョヴァニ - プーホウ線クラリョヴァニ - ジリナ間およびジリナ - ボフミーン線)の北部ルートしかなく、1936年には中部ルートとしてスロバキア鉱石山脈(Slovenské rudohorie)を横断する山岳線のマルゲツァニ - チェルヴェナースカラ線およびチェルヴェナースカラ - バンスカービストリツァ線も全通したが、幹線規格新し東西連絡ルート確立急務となっていた。 ゲメル地方のリプトウニークアボウ地方のヤブロノヴォムナットゥルニョウ(ともに現コシツェ県ロジュニャヴァ郡)の境にあるヤブロノウ台地の最低部、ヤブロノウ鞍部sk:Jablonovské sedlo)を越え新線建設しスロバキア南西部ドブシナー - ロジュニャヴァ線およびプレシヴェツ - ズヴォレン線とコシツェ - トゥルニャナッポドヴォウ線を結ぶ計画戦前からあったが、1939年ハンガリーによる侵攻ウィーン裁定によって一帯ハンガリー割譲されたため、計画頓挫していた。 戦後、元の国境回復しソ連間の東西輸送増大する中、計画東西連絡南部ルートの南部幹線(Južná magistrála)として再び実施されることになり、コシツェ - トゥルニャナッポドヴォウ線トゥルニャナッポドヴォウ鉄道駅からヤブロノウ鞍部長大トンネル越え、ドブシナー - プレシヴェツ線ロジュニャヴァ鉄道駅にいたる約30km新線建設し1953年末に供用開始する計画決定した。 ヤブロノウ鞍部南北に貫くヤブロノウトンネル(sk:Jablonovský tunel、全長3148m)は、新線リプトウニーク鉄道駅 - トゥネル信号場間に設けられ当時チェコスロバキア国内3番目に長いトンネルとなった当初複線トンネルとする案もあったが、工費問題から単線とした。南側コシツェ方から2730m区間直線北側ズヴォレン方418m区間半径600mの曲線で、トンネル勾配は3‰および5‰である。 ČSD施工1951年10月27日掘削開始当初旧来の矢板工法採用し1952年2月からは地質適したオーストリア工法(旧オーストリア工法)に変更したものの、予算不足による資器材及び作業員確保難から工事難航1952年7月にはヤブロノウに設置され路線企業国営会社(Trate družby n.p.)第05プラント施工移管され、引き続き計画1953年供用開始目指し国内メディアの注目集めながら工事急ピッチで進めたが、慢性的な人員不足切羽労働環境悪化出水などが続いたため、貫通1953年4月30日竣工およびČSDへの引き渡し1954年半ばにずれ込み線路敷設経た供用開始1955年1月23日となった新線開業同時にČSDはドブシナー - プレシヴェツ線ロジュニャヴァ - プレシヴェツ間とコシツェ - トゥルニャナッポドヴォウ線をコシツェ - プレシヴェツ線編入した。 現在のロジュニャヴァ鉄道駅は、コシツェ方面接続する南部幹線の新線建設時分岐地点となった旧ブルゾチーン鉄道停留場 - 旧ロジュニャヴァ鉄道駅間に開設されたもので、このとき従来のロジュニャヴァ鉄道駅はロジュニャヴァプレドメスチエ鉄道駅(現鉄道停留場)に改称しドブシナー - ロジュニャヴァ線編入されている。

※この「南部幹線」の解説は、「ズヴォレン - コシツェ線」の解説の一部です。
「南部幹線」を含む「ズヴォレン - コシツェ線」の記事については、「ズヴォレン - コシツェ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部幹線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部幹線」の関連用語

南部幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズヴォレン - コシツェ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS