コシツェ - プレシヴェツ線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コシツェ - プレシヴェツ線の意味・解説 

コシツェ - プレシヴェツ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:20 UTC 版)

ズヴォレン - コシツェ線」の記事における「コシツェ - プレシヴェツ線」の解説

コシツェ - プレシヴェツ線(109 A、線区長84.026km)は、コシツェ県県都コシツェ市から県南横断し同県西部のプレシヴェツ市に至る線区である。チョプ - チエルナッチソウ - コシツェ線(101 A)とハニスカプリコシツィアフ鉄道駅直結する短絡線クラースナナドホルナードム - バルツァ第四信号扱所線(109 C、線区長2.084km)が分岐している。全区間コシツェ地域総局管内である。 コシツェ - ハニスカプリコシツィアフ間、ヒーム信号場 - チェチェノウツェ間、ドリエノヴェツ信号場 - トゥルニャナッボドヴォウ間、ドヴォルニキ=ザージエル信号場 - トゥネル信号場間、リプトウニク - ロジュニャヴァ間、スラヴェツヤスキニャ - ブルゾチーン間が複線化されている。 19世紀ハンガリー東部鉄道網運営したティサヴィデーキ鉄道会社ミシュコルツ - カッシャウ(コシツェ鉄道線一部(バルツァ - コシツェ間)および民間出資で同線バールツァ(スロバキア名・バルツァ)から分岐して建設されたバールツァ - トルナ(スロバキア名・トゥルニャナッポドヴォウ)鉄道と、第二次世界大戦後南部スロバキア横断する幹線構築のためチェコスロバキア国鉄ČSD)によって建設され新線区間ロジュニャヴァ - トゥルニャナッポドヴォウ間、19世紀にゲメル産業鉄道として民間出資着工したのち開業前国有化したバーンレーヴェ - ドブシナ(スロバキア名・ドブシナー)鉄道線のプレシヴェツ以北前身とする。 コシツェ方は東部スロバキア最大企業中欧最大製鉄所USスチールコシツェ(U. S. Steel Košice旧東スロバキア製鉄国営会社)への専用線分岐するハニスカプリコシツィアフ鉄道駅以東直流電化されており、ジリナ - コシツェ鉄道線経由チェコから輸入される製鉄粉炭などの重貨物列車多数運行されているほか、コシツェ貨物駅およびバルツァ鉄道駅周辺には、複数工場専用線や、コシツェ市の都市暖房蒸気供給事業者、TEKOコシツェ暖房施設株式会社(Tepláreň Košice a.s./TEKO)への燃料供給専用線接続している。 またコシツェ - モルダヴァナッボドヴォウ間はコシツェへの近郊地域輸送が行われており、モルダヴァナッボドヴォウ市の市街地面し路線バス等の他交通機関連携した統合旅客輸送ターミナル(TIOP, Terminál integrovanej osobnej dopravy)として整備されたメジェウ - モルダヴァナッボドヴォウ線(111 D)モルダナッボドヴォウメスト停留場コシツェ鉄道駅間で直通旅客列車Os)が運行されている。 スロバキアカルスト台地一部でロジュニャヴァ盆地コシツェ盆地隔てているヤブロノウ台地sk:Jasovská planina)を越え単線のヤブロノウトンネル(全長3148m)を挟んだロジュニャヴァ、プレシヴェツ方は、ハンガリー時代から石灰岩地形生み出す峡谷群や鍾乳洞がある自然景勝地として知られ、現在はスロバキアカルスト国立公園(Národný park Slovenský kras)として世界自然遺産登録されている。 セメント原料石灰石産地として、セメントメーカーCRHスロバキア株式会社トゥルニャナッポドヴォウセメント工場立地するウチェラーチェ採石場とトゥルニャナッポドヴォウ鉄道駅を結ぶUSスチールコシツェ運営専用線や、ベルギー大手鉱山会社カルムーズ(fr:Carmeuse)のセメント子会社カルムーズスロバキア工場立地するゴンバセク採石場とスラヴェツヤスキニャ鉄道駅を結ぶ専用線が当線と接続しており、製品セメント貨物列車運行されている。 ロジュニャヴァ鉄道駅およびプレシヴェツ鉄道駅起点とするゲメル地方3支線区111 A ドブシナー - ロジュニャヴァ線111 B プレシヴェツ - スラヴォショウツェ線111 C プレシヴェツ - ムラーニュ線)をはじめとする沿線支線区では、定期旅客列車運行休止されている一方国有林営林事業行っているスロバキア共和国営林国有会社(LESY Slovenskej republiky, š.p.)の貯木場専用線沿線工場などの複数専用線接続して当線を経由した原材料搬入製品出荷貨物列車が現在も運行されており、観光チャーター列車などの不定期列車運行されることもある。 コシツェ貨物駅隣接してコシツェ機関区があり、鉄道企業体スロバキアZSSKコシツェ地域管理区(Oblastná správa depa Košice)および鉄道企業体カーゴスロバキアZSSK Cargoコシツェ貨車検修区(Opravovňa nákladných vozňov Košice)が置かれている。またハニスカプリコシツィアフ鉄道駅場内ZSSKカーゴ・ハニスカプリコシツィアフ機関区貨車検修区Rušňové depo a opravovňa nákladných vozňov Haniska pri Košiciach)、プレシヴェツ鉄道駅場内ZSSKカーゴ・プレシヴェツ機関区Rušňové depo Plešivec)が置かれている。 コシツェ鉄道駅停車中のコシツェ発プレシヴェツ行旅客Os6404列車2008年コシツェから当線ハニスカプリコシツィアフ鉄道駅まで乗り入れるジェトマロヴィツェ(チェコ)発ハニスカプリコシツィアフ行粉炭輸送貨物列車ジリナ - コシツェ鉄道線レタノウツェ-スピシュスケートマーショウツェ間、2020年統合旅客輸送ターミナル(TIOP)として整備されたメジェウ - モルダヴァナッボドヴォウ線モルダナッボドヴォウメスト停留場停車するズヴォレン - コシツェ鉄道線直通旅客列車2020年) ロジュニャヴァ鉄道駅到着するコシツェブラチスラヴァ中央駅高速R812列車「ゲメラン」(2020年セメント原料石灰石産出するゴンバセク採石場を望むスラヴェツヤスキニャ鉄道駅停車中の観光チャーター列車2017年セメント工場のカルムーズスロバキア工場専用線2017年

※この「コシツェ - プレシヴェツ線」の解説は、「ズヴォレン - コシツェ線」の解説の一部です。
「コシツェ - プレシヴェツ線」を含む「ズヴォレン - コシツェ線」の記事については、「ズヴォレン - コシツェ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コシツェ - プレシヴェツ線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシツェ - プレシヴェツ線」の関連用語

コシツェ - プレシヴェツ線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシツェ - プレシヴェツ線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズヴォレン - コシツェ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS